May 26, 2017
SINGING ROCK 2016
キャリツールだと思って、買ったら、Singing rockというメーカーだったので、ためしに検索してみたら、超かっこいいイメージムービーが。
チェコのメーカーみたいだが…日本では、聞いたことないメーカーだなぁ。
Mar 25, 2017
一体型ブーツ
■ 一体型ブーツ来ました!!
山から帰ったら、ドライツーリング用の一体型ブーツが届いていた♪
運よく割引で買えた。やっぱりこんなブーツを買う人は、買う人自体が少ないのだろう。
山を始めたころ、お金がかかることに驚いた。
普通のマルチピッチの岩装備だけでも、100万円くらいはかかったような???講習会などに出るにもお金がかかるので、出稼ぎに行って補てん。
しかし、装備がなくては、そもそも登れないのだから!
アックス&靴は、無くては登れないモノ、の基本中の基本だ。
ここは核心部なのだから、借金してでも買うべし!
山から帰ったら、ドライツーリング用の一体型ブーツが届いていた♪
運よく割引で買えた。やっぱりこんなブーツを買う人は、買う人自体が少ないのだろう。
山を始めたころ、お金がかかることに驚いた。
普通のマルチピッチの岩装備だけでも、100万円くらいはかかったような???講習会などに出るにもお金がかかるので、出稼ぎに行って補てん。
しかし、装備がなくては、そもそも登れないのだから!
アックス&靴は、無くては登れないモノ、の基本中の基本だ。
ここは核心部なのだから、借金してでも買うべし!
Mar 21, 2017
Looking back 7 years in Kofu
I am looking back my 7 years in Kofu.
■ Arrived beaten
I came to Kofu for my husband's second job transfer, and I was deadly beaten when I was arrived here; I had a miscarriage and no hope of having a baby, had lost my job, totally dependent to my husband's income which was very uncomfortable to me.
I tried hard but could not find a job that made me even more unhappy. Reluctantly I started work as a yoga instructor, which gave me only 1 tenth of what I had earned before as an English speaking software engineer.
Nothing else to do, I started to hike the mountains since I thought if there was nothing else to do I might as well do something I can do only here.
So on the sunny days, I went to the mountains, on the rainy days I read the books on the mountains.
■ Healing
The hiking was at first healing... I felt as if I am meditating while I hike.
I climbed Mt.Kitadake in solo, and Mt.Daibosatsu solo in winter, those were my first mountains.
■ People
The difficult was to find out where to hike, and other difficulty was people.
Older people prefers to go to hike with a group of people and they pays to a guide.
But I did not have money to pay a guide and first of all, I did not find any reasons to go with a guide...since I was comfortable going to the mountains by myself.
■ Mt.Houou 3 peaks
Moto and I had started to go by our own and the Mt.Houou had became the last mountain my husband Moto and I went together.
Mt.Houkou does not require any training but just long. Long snow ridges... 7 hours to get to the hut.
Do I like to go further ahead on mountaineering? My answer was yes, and his answer was no.
So from this mountain on, we stopped going together and my mountain climbing had became mountaineering rather than hiking. I had training.
I asked moutain professionals for their teaching the mountaineering skills. I paid for the training course, which I had to make money by working in the mountain hut for a summer.
■ Pain
I had to purchase a lot of things; a good pair of winter boots, harness, helmet, tent, draws, climbing shoes, a pair of ice axes, ice screws... I had some money in the bank but all gone!
What was difficult was Kofu is not the place for shopping. The equipment is expensive and I had to sometimes travel to Tokyo using expensive travel cost.
But the saving money is one thing I had to give up.
■ Mentors
I met my first mentor at Mt.Mitsutoge while he was teaching his new apprentice.
He had tried me by asking me to create magic X. I did. I passed his exam and became his apprentice.
The last climbing with my first mentor was ice climbing lead climbing practice in Kadokaba ice fall, and he seemed a bit sad.
■ Hiking era
I had joined two local alpine clubs then, but club was sort of old fashioned and rather bothering than helping.
Even though I joined the club, I did not try to rely on it, so I kept going to the training and education outside the club which brought me people who are more active and has similar mind.
So I started to go to the mountain with those people I found there, and the club became meaningless.
I had spend a lot of time in the gym and mastered belay, went there two times a week at least for 6 months, and had experienced minor mistakes that every beginner should experience such as reverse click.
I was sad since I could not goto the mountains and instead stay at gym but I did not have enough arm power so I needed that time.
I had hard time finding people to go to mountains with. They are too old or too young, sometimes too ambitious so I might get killed.
■ Iwata san and sawa nobori era
I met many people and some became to go out with, and that is largely because I know the worth of going out with that person.
So many people meet the same person I met but they pay no attentions to.
I went to Sawanobori, shower climbing Japanese style, when I was not climbing then, and I appreciated the leader who took me to the sawa.
■ finding a new strength
From these time on, the climbing has become a project, something similar to work that I have to pour my energy on, to achieve something. So my achievement should be majored on how much I achieved at the mountains and climbing.
The wild things, like sleeping in the sleeping back while rain like dog, or by the fire to keep yourself warm... were totally new things to me that I never imagined myself wanting to do, but I found myself I was adaptable than I thought, and had no problem at all spending time in the woods.
I found the strength I never thought I had. I can even sleep in the snow in my tent alone.
■ Training era
My partner back then said it is about the time to focus on my climbing skills, so I decided on concentrating on free climbing.
I felt this was a big expense toward my climbing in the mountains... because I never thought I enjoy indoor gym as much as I enjoy strolling around the woods.
It was too bad the last summer we had so much rain and I could not climb the rock outside, like Ogawayama, and instead I had to go to climbing gym, but I became a better climber, that's for sure.
My finger hurts when I climb too much in the gym. I learned to listen to my body rather than other climber who gives me instructions; After all we never have the same body, same power so we all must walk our own road.
Then, November came, the season ended. I had an opportunity to go to Green climbers home in Laos and that made me believe that I love the climbers and those kind of people who travel around the world.
That was an eye opening event to me. I was so lucky to have Tony as my belay partner who knew Japanese culture and western culture both.
In a way, my struggle with the local Alpine Club or the people who wanted me to pay for a guide, had been a struggle with traditional Japanese style communication and me, Western oriented Japanese. I was early educated in the states, so the influence was strong.
Japanese climber I was with then are often put me down since I could not climb as high grade as they could, so I was intimidated but in Laos I was so happy nobody to put me down and everyone cheered me and liked me.
You don't need to be 5.15 climber to have a fun in climbing...
Since I started to enjoy climbing itself, my climbing grade has gotten better. It was a cultural and denial from the fellow that put me under the pressure and when those obstacle has removed I could grow fast.
I had spend my climbing days doing my training, even rest days I did some training.
I could not go to the mountains so it was the days pretty much like monk, I was strict to myself, I even checked my weight which I rarely cared for last 10 years or so, since I never were overweight.
■ flow
The rock climbing season has ended and ice has started. This year I was totally lucky that I had a partner I can climb twice a week with.
Twice a week in 12 week means 24 times and I had other climbing mates so I climbed about 35 times this season, that is a lot as a ice climber but considering gym climbing that is norm.
I climbed ice about 10 times a year before so my ice climb bank account has became as big as 3 years. So considering how often I climbed ice this year, my ice experience is as much as 6-year climber.
I felt ice was much more fun than rock since there is no reach problem. I am a short person so it is difficult to get ahead in the rock.
Now in the ice climbing I can climb pretty much of anywhere.
■ Dry tooling
As my ice climbing get better, I started to seek more challenge and now it seems to be dry tooling.
Dry has a fewer climbing population and much more difficult than ice.
■ where I live seems not to matter
I have this time relocation to Fukuoka due to Moto's 3rd times job transfer and it seems so sad that being removed from Kofu, since I 'm put away from the mountains which I was into so much but, considering dry tooling practice is difficult anywhere, there might be not much difference where you live.
People have their own private wall so I just need mine.
■ my Journey
So this was the journey I had. I was a just a hiker, and moved onto snow, using pickel and crampons, from just walking to climbing.
I had been working on the climbing and now I feel a bit settled. I am a climber now.
And realize I have forgotten the fact I came here at first beaten and down.
■ priority
There were some setbacks too.
I have definitely put my career lesser priority, since I could not work as an software engineer and a technical writer.
Now I have a certain success as yoga instructor but I don't have a base.
My marriage too since Moto does not climb with me.
So career and marriage had been put aside now it may be the time to take care.
■ Knowing myself
I had learned about myself a lot.
I perform better with younger than older since I was a first child
I am more of western value than Japanese values
I look forward
I train myself well
I get interested in the ideas and facts than things
I am an active learner which is hard to find
I am self-teaching
I have a high people skill
I love to be alone and be with close friends rather than being in a group
I don't care about what I own
I am not good at gears and sharpening
I am good at finding niches and who get along well with whom
I love water, snow, ice, cold over heat
I love coffee, wine, and Sake. I am good at tasting
I am a good host
I am a good guide
I am good at making contacts
I have strong information gathering skills
new and old I have insight
I was successful as a yoga instructor and thinking about what was good, I work alone in the yoga teaching.
■ passion
These past 7 years, my passion was on the mountain and climbing and I felt the time was the best time in my life definitely.
I learned,
it is important to adapt to the new environment.
Do what can you do at the time.
live simply so you have a resource to be creative.
meet people, love and laugh, eat together and create the time worth remembering. Live your life and let live.
when in rain, rain is good, when sun is up, go and climb.
Whatever you are doing there is a way.
■ Arrived beaten
I came to Kofu for my husband's second job transfer, and I was deadly beaten when I was arrived here; I had a miscarriage and no hope of having a baby, had lost my job, totally dependent to my husband's income which was very uncomfortable to me.
I tried hard but could not find a job that made me even more unhappy. Reluctantly I started work as a yoga instructor, which gave me only 1 tenth of what I had earned before as an English speaking software engineer.
Nothing else to do, I started to hike the mountains since I thought if there was nothing else to do I might as well do something I can do only here.
So on the sunny days, I went to the mountains, on the rainy days I read the books on the mountains.
■ Healing
The hiking was at first healing... I felt as if I am meditating while I hike.
I climbed Mt.Kitadake in solo, and Mt.Daibosatsu solo in winter, those were my first mountains.
■ People
The difficult was to find out where to hike, and other difficulty was people.
Older people prefers to go to hike with a group of people and they pays to a guide.
But I did not have money to pay a guide and first of all, I did not find any reasons to go with a guide...since I was comfortable going to the mountains by myself.
■ Mt.Houou 3 peaks
Moto and I had started to go by our own and the Mt.Houou had became the last mountain my husband Moto and I went together.
Mt.Houkou does not require any training but just long. Long snow ridges... 7 hours to get to the hut.
Do I like to go further ahead on mountaineering? My answer was yes, and his answer was no.
So from this mountain on, we stopped going together and my mountain climbing had became mountaineering rather than hiking. I had training.
I asked moutain professionals for their teaching the mountaineering skills. I paid for the training course, which I had to make money by working in the mountain hut for a summer.
■ Pain
I had to purchase a lot of things; a good pair of winter boots, harness, helmet, tent, draws, climbing shoes, a pair of ice axes, ice screws... I had some money in the bank but all gone!
What was difficult was Kofu is not the place for shopping. The equipment is expensive and I had to sometimes travel to Tokyo using expensive travel cost.
But the saving money is one thing I had to give up.
■ Mentors
I met my first mentor at Mt.Mitsutoge while he was teaching his new apprentice.
He had tried me by asking me to create magic X. I did. I passed his exam and became his apprentice.
The last climbing with my first mentor was ice climbing lead climbing practice in Kadokaba ice fall, and he seemed a bit sad.
■ Hiking era
I had joined two local alpine clubs then, but club was sort of old fashioned and rather bothering than helping.
Even though I joined the club, I did not try to rely on it, so I kept going to the training and education outside the club which brought me people who are more active and has similar mind.
So I started to go to the mountain with those people I found there, and the club became meaningless.
I had spend a lot of time in the gym and mastered belay, went there two times a week at least for 6 months, and had experienced minor mistakes that every beginner should experience such as reverse click.
I was sad since I could not goto the mountains and instead stay at gym but I did not have enough arm power so I needed that time.
I had hard time finding people to go to mountains with. They are too old or too young, sometimes too ambitious so I might get killed.
■ Iwata san and sawa nobori era
I met many people and some became to go out with, and that is largely because I know the worth of going out with that person.
So many people meet the same person I met but they pay no attentions to.
I went to Sawanobori, shower climbing Japanese style, when I was not climbing then, and I appreciated the leader who took me to the sawa.
■ finding a new strength
From these time on, the climbing has become a project, something similar to work that I have to pour my energy on, to achieve something. So my achievement should be majored on how much I achieved at the mountains and climbing.
The wild things, like sleeping in the sleeping back while rain like dog, or by the fire to keep yourself warm... were totally new things to me that I never imagined myself wanting to do, but I found myself I was adaptable than I thought, and had no problem at all spending time in the woods.
I found the strength I never thought I had. I can even sleep in the snow in my tent alone.
■ Training era
My partner back then said it is about the time to focus on my climbing skills, so I decided on concentrating on free climbing.
I felt this was a big expense toward my climbing in the mountains... because I never thought I enjoy indoor gym as much as I enjoy strolling around the woods.
It was too bad the last summer we had so much rain and I could not climb the rock outside, like Ogawayama, and instead I had to go to climbing gym, but I became a better climber, that's for sure.
My finger hurts when I climb too much in the gym. I learned to listen to my body rather than other climber who gives me instructions; After all we never have the same body, same power so we all must walk our own road.
Then, November came, the season ended. I had an opportunity to go to Green climbers home in Laos and that made me believe that I love the climbers and those kind of people who travel around the world.
That was an eye opening event to me. I was so lucky to have Tony as my belay partner who knew Japanese culture and western culture both.
In a way, my struggle with the local Alpine Club or the people who wanted me to pay for a guide, had been a struggle with traditional Japanese style communication and me, Western oriented Japanese. I was early educated in the states, so the influence was strong.
Japanese climber I was with then are often put me down since I could not climb as high grade as they could, so I was intimidated but in Laos I was so happy nobody to put me down and everyone cheered me and liked me.
You don't need to be 5.15 climber to have a fun in climbing...
Since I started to enjoy climbing itself, my climbing grade has gotten better. It was a cultural and denial from the fellow that put me under the pressure and when those obstacle has removed I could grow fast.
I had spend my climbing days doing my training, even rest days I did some training.
I could not go to the mountains so it was the days pretty much like monk, I was strict to myself, I even checked my weight which I rarely cared for last 10 years or so, since I never were overweight.
■ flow
The rock climbing season has ended and ice has started. This year I was totally lucky that I had a partner I can climb twice a week with.
Twice a week in 12 week means 24 times and I had other climbing mates so I climbed about 35 times this season, that is a lot as a ice climber but considering gym climbing that is norm.
I climbed ice about 10 times a year before so my ice climb bank account has became as big as 3 years. So considering how often I climbed ice this year, my ice experience is as much as 6-year climber.
I felt ice was much more fun than rock since there is no reach problem. I am a short person so it is difficult to get ahead in the rock.
Now in the ice climbing I can climb pretty much of anywhere.
■ Dry tooling
As my ice climbing get better, I started to seek more challenge and now it seems to be dry tooling.
Dry has a fewer climbing population and much more difficult than ice.
■ where I live seems not to matter
I have this time relocation to Fukuoka due to Moto's 3rd times job transfer and it seems so sad that being removed from Kofu, since I 'm put away from the mountains which I was into so much but, considering dry tooling practice is difficult anywhere, there might be not much difference where you live.
People have their own private wall so I just need mine.
■ my Journey
So this was the journey I had. I was a just a hiker, and moved onto snow, using pickel and crampons, from just walking to climbing.
I had been working on the climbing and now I feel a bit settled. I am a climber now.
And realize I have forgotten the fact I came here at first beaten and down.
■ priority
There were some setbacks too.
I have definitely put my career lesser priority, since I could not work as an software engineer and a technical writer.
Now I have a certain success as yoga instructor but I don't have a base.
My marriage too since Moto does not climb with me.
So career and marriage had been put aside now it may be the time to take care.
■ Knowing myself
I had learned about myself a lot.
I perform better with younger than older since I was a first child
I am more of western value than Japanese values
I look forward
I train myself well
I get interested in the ideas and facts than things
I am an active learner which is hard to find
I am self-teaching
I have a high people skill
I love to be alone and be with close friends rather than being in a group
I don't care about what I own
I am not good at gears and sharpening
I am good at finding niches and who get along well with whom
I love water, snow, ice, cold over heat
I love coffee, wine, and Sake. I am good at tasting
I am a good host
I am a good guide
I am good at making contacts
I have strong information gathering skills
new and old I have insight
I was successful as a yoga instructor and thinking about what was good, I work alone in the yoga teaching.
■ passion
These past 7 years, my passion was on the mountain and climbing and I felt the time was the best time in my life definitely.
I learned,
it is important to adapt to the new environment.
Do what can you do at the time.
live simply so you have a resource to be creative.
meet people, love and laugh, eat together and create the time worth remembering. Live your life and let live.
when in rain, rain is good, when sun is up, go and climb.
Whatever you are doing there is a way.
Mar 17, 2017
カブコロン・ナメネコフォール
■ カブコロン
木曜は、教えてもらったカブコロン、ナメネコフォールへ。久しぶりに会う友人が来てくれるというので楽しみにして出かけた。友人はアイス初めて。
カブコロンは、6級でおもしろかった。ムーブを探るのが楽しい。
■ パンプがパンプになる
1本目は下部のムーブは楽しかったが、上部のⅣ級で、腕が張ってきて、張ってくると正対。余計、張る。
同じところを2度目は回収で出かけたが、回収便ではもう慣れており、パンプせずに登った。やはり、パンプが少しでも来ると、パンプがパンプを呼ぶ循環みたいだ。パンプが来ても、ムーブで登るようにしないと。
■ 初めてアイス
友人は、フリーが上手(12)な人だったので、6級部分はムーブでこなしていたが、むしろ、正対登りで良い4級や、歩きで良い3級が苦手なようだった(笑)。やっぱりクライミングと歩きは、別個の技術なんだよなぁ。
最近、思うのだが、アイスも二級、三級、四級、五級、六級と、それぞれ別のクライミング、として考えて技術習得した方が良いかもしれない。
アイス2級が、実は一番事故が多い。2級と言えば、ロープが要らない、フロントポイントなしのアイゼンで歩けるところ。そこで事故が多いのは、それが技術である、と言う認識がないから、なんではないだろうか?
山なんて2本足あれば、誰でも歩けるけれど、歩けるのと、安全に歩けるのは違う。山には、山の歩きがあるのだ。その辺の理解の難しさと同じかもしれない。
歩きのところは飛ばして、クライミングしている人で、自己認識が余りない人だと、2級?カンタンだ~と思ってしまうだろう。
3級はロープは一応つける傾斜だが、3級もまだ歩きの範疇。3級でもコケれば、滑り台のように滑り落ちて行くし、スラブと同じで、地面が近いので、こけると、必ずどこかを打つ。3級にはムーブは要らない。正対で、ワニ歩きで登る。
4級は4級で、傾斜は垂直以下だが、ムーブがあると楽に登れる。カウンターバランスで。正対だとパワーロスになる。
5級からは完全にムーブが必要。組み立ても必要。パワーも必要。
6級では被りを乗り越えないといけないのだから、完全に振らないと大変。パワーもいる。
全部、別の登りだ。
■ ドライ
カブコロンをそれぞれ登って、回収便で懸垂し、下に降りたら、メンバーが増えていた。
あれ~?
Iさんだった。
なんでいるんだろ~ 林道で車を見たのかな~
それで、次のナメネコフォールに一緒に行くことになる。
ナメネコは、4級で易しそうだったので、私はとりあえず順番後回しで、二人に先に楽しんでもらったが、Iさんがミックスをやると言うので、がぜん興味が湧いた。
え~?!これって登れるの~?!というクラックと氷をつないだミックスラインだった。ラインとして考えたこともなかったので、ビックリ。ドライをやっている人を初めてみた。
■ ギザギザ
自分の番が来たので、あまり面白くない4級は下部をスクリュー回収しながら登り、隣に右トラバースして、少し降ろしてもらい、薄い5級+に取り付く。
黒いところ限定で登ったら、超、難しく、一度フォール。アックスの先端に、まだギザギザがついているバターンで、そのギザギザが氷を切ってしまうのだ。
なんとか足の限定を外して登り、満足して降りた。
後は、Iさんのドライ登りを見て、勉強。
この日の成果は、Iさんのドライ登りが見れたこと。カブコロン、ナメネコフォールを知ったこと。
クラックと氷をつなぐって、思っても見なかったけれど、やってダメそうには見えなかった。
そこ、またやってもいいなー
■ オマケ
今回はオマケは、30キロの有機玄米。
我が家は、いつも玄米は近所のお米屋さんで、無農薬の玄米を買っているのだが、1kg800円。1kg500円で農家から直接売ってもらった♪
オマケにトマトジュースをもらってしまった☆ これ、ほんとに美味しいんです。
木曜は、教えてもらったカブコロン、ナメネコフォールへ。久しぶりに会う友人が来てくれるというので楽しみにして出かけた。友人はアイス初めて。
カブコロンは、6級でおもしろかった。ムーブを探るのが楽しい。
■ パンプがパンプになる
1本目は下部のムーブは楽しかったが、上部のⅣ級で、腕が張ってきて、張ってくると正対。余計、張る。
同じところを2度目は回収で出かけたが、回収便ではもう慣れており、パンプせずに登った。やはり、パンプが少しでも来ると、パンプがパンプを呼ぶ循環みたいだ。パンプが来ても、ムーブで登るようにしないと。
■ 初めてアイス
カブコロン |
最近、思うのだが、アイスも二級、三級、四級、五級、六級と、それぞれ別のクライミング、として考えて技術習得した方が良いかもしれない。
アイス2級が、実は一番事故が多い。2級と言えば、ロープが要らない、フロントポイントなしのアイゼンで歩けるところ。そこで事故が多いのは、それが技術である、と言う認識がないから、なんではないだろうか?
山なんて2本足あれば、誰でも歩けるけれど、歩けるのと、安全に歩けるのは違う。山には、山の歩きがあるのだ。その辺の理解の難しさと同じかもしれない。
歩きのところは飛ばして、クライミングしている人で、自己認識が余りない人だと、2級?カンタンだ~と思ってしまうだろう。
3級はロープは一応つける傾斜だが、3級もまだ歩きの範疇。3級でもコケれば、滑り台のように滑り落ちて行くし、スラブと同じで、地面が近いので、こけると、必ずどこかを打つ。3級にはムーブは要らない。正対で、ワニ歩きで登る。
4級は4級で、傾斜は垂直以下だが、ムーブがあると楽に登れる。カウンターバランスで。正対だとパワーロスになる。
5級からは完全にムーブが必要。組み立ても必要。パワーも必要。
ナメネコフォール |
全部、別の登りだ。
■ ドライ
カブコロンをそれぞれ登って、回収便で懸垂し、下に降りたら、メンバーが増えていた。
あれ~?
Iさんだった。
なんでいるんだろ~ 林道で車を見たのかな~
それで、次のナメネコフォールに一緒に行くことになる。
ナメネコは、4級で易しそうだったので、私はとりあえず順番後回しで、二人に先に楽しんでもらったが、Iさんがミックスをやると言うので、がぜん興味が湧いた。
え~?!これって登れるの~?!というクラックと氷をつないだミックスラインだった。ラインとして考えたこともなかったので、ビックリ。ドライをやっている人を初めてみた。
■ ギザギザ
自分の番が来たので、あまり面白くない4級は下部をスクリュー回収しながら登り、隣に右トラバースして、少し降ろしてもらい、薄い5級+に取り付く。
黒いところ限定で登ったら、超、難しく、一度フォール。アックスの先端に、まだギザギザがついているバターンで、そのギザギザが氷を切ってしまうのだ。
なんとか足の限定を外して登り、満足して降りた。
後は、Iさんのドライ登りを見て、勉強。
この日の成果は、Iさんのドライ登りが見れたこと。カブコロン、ナメネコフォールを知ったこと。
クラックと氷をつなぐって、思っても見なかったけれど、やってダメそうには見えなかった。
そこ、またやってもいいなー
■ オマケ
今回はオマケは、30キロの有機玄米。
我が家は、いつも玄米は近所のお米屋さんで、無農薬の玄米を買っているのだが、1kg800円。1kg500円で農家から直接売ってもらった♪
オマケにトマトジュースをもらってしまった☆ これ、ほんとに美味しいんです。
南沢大滝・小滝
■ 林道核心
火曜は恒例の日帰りクライミングへ。南沢小滝・大滝リード練習の予定。
朝、家を出ると、この日は、上空の雲が落ち着かない様子で、空が騒々しかった。空気は温かいが、上空に500ヘクトパスカルでー33度の寒気が入っているハズだったので、氷は良いだろうと思われた。寒い日用のビレイパーカにする。
7時樅の湯で待ち合わせると相方はもう到着していたので、さっさと出る。八ヶ岳は久しぶり感があった。美濃戸口でチェーン装着。美濃戸まで、林道は凍結していてカチンコチン。今日の核心は林道。
慣れた南沢コースは凍結でところどころよく滑る。がアイゼンなしで歩く。チェーンアイゼンも持っていたが、わざとつけなかった。
山は悪くもなく良くもない、アイス日和り。今日は稜線は風が強く良くなさそうだ。下で山下ガイドに会う。お客さんを連れて中山尾根だそうだった。
すぐにあったかくなり、ウエアを脱ぐ。
■ 易しくなっている
小滝に着くと、デカくなってる。発達したなぁ。小滝は結構寒かった。まだ、3月だしなぁ。山は山だよなぁ。山は、寒いのが当然。
近づいてみると、4級で易しそう。というので、早速リードで取り付いて、まぁ、何と言うこともなく、完登。
リードしたラインを写真に収めたいため、スクリューは回収を相方にしてもらって、回収。
リードするときに、どこに打とうかあらかじめ考えてから、取り付くので、その通りに打てるとうれしい。
ところどころ、スカスカでスクリューから氷の削りかすが出てこない(汗)。
「まぁいっか」と進んだら、「ダメでしょ」とダメ出し。そうだけど、登るほうが簡単(汗)
■ リードは時間がかかる=ビレイが長い
しかし、リードは時間がかかる。登っている方も退屈だし、ビレイしている方も体が冷えた退屈。
私は手の力が弱いので、スクリュー設置も、時間がかかる、食い込みがねぇ。それで、ちっとも楽しくないわけだねぇ…と理解。
ルートでのリードは、この先へ行きたい!という気持ちが先行しているが、ゲレンデのリードは、なんというか、ノルマ(笑)。
”ビレイが長いこと”には、アイス1年目で気が付いた。縦走ではスカルパの冬靴で凍傷にならなかったのに、アイスのビレイ中に指が黒くなり、慌ててダブルのブーツを買ったんだった。
■ 大滝
とりあえず、他のラインでも擬似リードでスクリューうちの練習をして、大滝へ移動。11時。
大滝は、デコボコだらけで易しそうだった。ビレイ支点を左に取る。
私は右のラインならリードできると考えていたが、そのビレイ視点から見ると、真ん中のラインも易しそうだった。
ただ大滝は場合によっては6級になることもあるので、パートナーにリードしてもらう…。パートナーは意外なラインを行く。そこは悪く、途中でプロテクションが悪く、2か所打ち。
うーん…。とりあえず、回収は私にしてもらう。登ってみたら登攀は易しかった。
隣の右のラインを擬似リード。やはり、プロテクションを打つ場所を想定しながら登る、という登りがまだ出来ていないようだ。
しかし、登攀は易しく、二人とも、飽きが来てしまっていた。スクリュー打つ=時間がかかるだけで、あまり楽しくない(笑)。退屈モードが場を支配する。
最初に登れそうと思ったラインをパートナーの青ちゃんがリードしたので、ロープを引きぬいてもらう。
ピンクでリード。要するに、私がスクリュー打つと、単純にまどろっこしいのです。ピンクだったら、何の問題もないので、ピンクでリード。
でもピンクでリードしても、勉強にはならない。
■スクリュー打ちが課題
クラックと同じで、スクリュー打ちが課題(汗) スクリューをスムーズに速やかに打つ。
■ 早く一ピン目取って~
アイスは落ちないので、別に一ピン目が遠くてもいいのですが、ビレイするほうの気持ちとしては、できるだけ早く、保険が欲しいものです。
その気持ちをパートナーにも味わってもらえてよかった(笑)日ごろのお返しです(笑)。
私がビレイする側なので、いつも冷や冷や。今回は、早めに1ピン目を入れる習慣を放棄して、上でしかロープを掛けなかったので、「どうせ落ちないんだから、どうせなら、もうスクリュー打とうよ~」などと、弱音?を吐いているパートナーでした。クライマーのことがビレイヤーは心配なんです。
大体、私は、1ピン目を入れてもらう前は、大滝の場合は、ゼロピン目を取っています。ゼロピンがなければどうなるか?クライマーが落ちるとビレイヤーは直接クライマーに引かれて大変になります。ゼロピン目があれば、上に引かれるのです。上に引かれれば体重で下に引けます。ゼロピンがないと自己脱出もできなくなります。ゼロピン目は、ビレイヤーのため。
ゼロピン目は、2ピン入れたら外します。なぜなら、屈曲が大きいとロープが流れなくなるから。2ピンあれば、クライマーを墜落から守るでしょう。まぁ、アイスでは落ちては決してダメですが。
途中、吹雪いてきましたが、下の茅野が寒気に襲われている様子が山の上から見えました。
ピンクをしたら、もう15時で、おうちに帰る時間。ここは登攀自体は、階段で易しくなりすぎており、二人とも退屈だということを確認しました。
退屈な割に、私の左手の腕力は、7~8本程度のスクリューうちが楽勝というほどには腕力発達していないようで、スクリューうちの体制作りと慣れの問題と確認して、帰路につきました。
大滝は登攀にはもう問題がないので、12月の難しい氷の時期に、スクリュー設置の練習を済ませ、パワーをつけてから再訪することに。それが一番良い。
むち打ち症が復活してしまい、またビレイが困難になってしまった相方。帰りに首の後ろのツボを押したら、「ゴッドハンド」なんていう褒め言葉をもらいました。
まぁ、救急救命法の講習で、自分が止血は得意なのは知っていましたが、ツボ押しもヨガで慣れてしまったんでしょうか(笑)。
火曜は恒例の日帰りクライミングへ。南沢小滝・大滝リード練習の予定。
朝、家を出ると、この日は、上空の雲が落ち着かない様子で、空が騒々しかった。空気は温かいが、上空に500ヘクトパスカルでー33度の寒気が入っているハズだったので、氷は良いだろうと思われた。寒い日用のビレイパーカにする。
慣れた南沢コースは凍結でところどころよく滑る。がアイゼンなしで歩く。チェーンアイゼンも持っていたが、わざとつけなかった。
山は悪くもなく良くもない、アイス日和り。今日は稜線は風が強く良くなさそうだ。下で山下ガイドに会う。お客さんを連れて中山尾根だそうだった。
すぐにあったかくなり、ウエアを脱ぐ。
■ 易しくなっている
2017年3月14日の南沢小滝 |
私のリードライン まずまず |
となりのラインを擬似リード |
小滝に着くと、デカくなってる。発達したなぁ。小滝は結構寒かった。まだ、3月だしなぁ。山は山だよなぁ。山は、寒いのが当然。
近づいてみると、4級で易しそう。というので、早速リードで取り付いて、まぁ、何と言うこともなく、完登。
リードしたラインを写真に収めたいため、スクリューは回収を相方にしてもらって、回収。
リードするときに、どこに打とうかあらかじめ考えてから、取り付くので、その通りに打てるとうれしい。
ところどころ、スカスカでスクリューから氷の削りかすが出てこない(汗)。
「まぁいっか」と進んだら、「ダメでしょ」とダメ出し。そうだけど、登るほうが簡単(汗)
■ リードは時間がかかる=ビレイが長い
しかし、リードは時間がかかる。登っている方も退屈だし、ビレイしている方も体が冷えた退屈。
私は手の力が弱いので、スクリュー設置も、時間がかかる、食い込みがねぇ。それで、ちっとも楽しくないわけだねぇ…と理解。
ルートでのリードは、この先へ行きたい!という気持ちが先行しているが、ゲレンデのリードは、なんというか、ノルマ(笑)。
”ビレイが長いこと”には、アイス1年目で気が付いた。縦走ではスカルパの冬靴で凍傷にならなかったのに、アイスのビレイ中に指が黒くなり、慌ててダブルのブーツを買ったんだった。
■ 大滝
とりあえず、他のラインでも擬似リードでスクリューうちの練習をして、大滝へ移動。11時。
大滝 まだまだ行けそう |
大滝は、デコボコだらけで易しそうだった。ビレイ支点を左に取る。
大滝 右は短い凹角 |
私は右のラインならリードできると考えていたが、そのビレイ視点から見ると、真ん中のラインも易しそうだった。
ただ大滝は場合によっては6級になることもあるので、パートナーにリードしてもらう…。パートナーは意外なラインを行く。そこは悪く、途中でプロテクションが悪く、2か所打ち。
うーん…。とりあえず、回収は私にしてもらう。登ってみたら登攀は易しかった。
隣の右のラインを擬似リード。やはり、プロテクションを打つ場所を想定しながら登る、という登りがまだ出来ていないようだ。
しかし、登攀は易しく、二人とも、飽きが来てしまっていた。スクリュー打つ=時間がかかるだけで、あまり楽しくない(笑)。退屈モードが場を支配する。
最初に登れそうと思ったラインをパートナーの青ちゃんがリードしたので、ロープを引きぬいてもらう。
ピンクでリード。要するに、私がスクリュー打つと、単純にまどろっこしいのです。ピンクだったら、何の問題もないので、ピンクでリード。
でもピンクでリードしても、勉強にはならない。
■スクリュー打ちが課題
クラックと同じで、スクリュー打ちが課題(汗) スクリューをスムーズに速やかに打つ。
■ 早く一ピン目取って~
アイスは落ちないので、別に一ピン目が遠くてもいいのですが、ビレイするほうの気持ちとしては、できるだけ早く、保険が欲しいものです。
その気持ちをパートナーにも味わってもらえてよかった(笑)日ごろのお返しです(笑)。
私がビレイする側なので、いつも冷や冷や。今回は、早めに1ピン目を入れる習慣を放棄して、上でしかロープを掛けなかったので、「どうせ落ちないんだから、どうせなら、もうスクリュー打とうよ~」などと、弱音?を吐いているパートナーでした。クライマーのことがビレイヤーは心配なんです。
大体、私は、1ピン目を入れてもらう前は、大滝の場合は、ゼロピン目を取っています。ゼロピンがなければどうなるか?クライマーが落ちるとビレイヤーは直接クライマーに引かれて大変になります。ゼロピン目があれば、上に引かれるのです。上に引かれれば体重で下に引けます。ゼロピンがないと自己脱出もできなくなります。ゼロピン目は、ビレイヤーのため。
ゼロピン目は、2ピン入れたら外します。なぜなら、屈曲が大きいとロープが流れなくなるから。2ピンあれば、クライマーを墜落から守るでしょう。まぁ、アイスでは落ちては決してダメですが。
途中、吹雪いてきましたが、下の茅野が寒気に襲われている様子が山の上から見えました。
ピンクをしたら、もう15時で、おうちに帰る時間。ここは登攀自体は、階段で易しくなりすぎており、二人とも退屈だということを確認しました。
退屈な割に、私の左手の腕力は、7~8本程度のスクリューうちが楽勝というほどには腕力発達していないようで、スクリューうちの体制作りと慣れの問題と確認して、帰路につきました。
大滝は登攀にはもう問題がないので、12月の難しい氷の時期に、スクリュー設置の練習を済ませ、パワーをつけてから再訪することに。それが一番良い。
むち打ち症が復活してしまい、またビレイが困難になってしまった相方。帰りに首の後ろのツボを押したら、「ゴッドハンド」なんていう褒め言葉をもらいました。
まぁ、救急救命法の講習で、自分が止血は得意なのは知っていましたが、ツボ押しもヨガで慣れてしまったんでしょうか(笑)。
Mar 14, 2017
実力計測の手段としての”タイム”
■リスクマネジメント範囲が広い、アイスクライミング
アイスクライミングでの事故は、重大事故につながりやすい。アイスのリードで墜落死した人は、ここ3年で3人聞いている。
ので、落ちることが許されないクライミングであるのだが、実際は、
・クライマーのコントロールの範囲が広く、
・落ちる要素を徹底的に排除できる
クライミングでもあると言える。クライマー本人によるリスクマネジメントが可能だ。
■ 時間を味方に付ける
これまでリードへ進むか進まないかの判断は、漠然としていて、根拠が一般的に分かりづらかった。
が、コンペに出てひらめいたのだが、時間を計測すると、憶測ではなく、客観的指標として判断でき、安全なステップアップに有用かもしれない。
計測 例)
スタイル
Aさん:TR 1分 擬似リード 5分 TRでは99%落ちない
Bさん:TR 2分 擬似リード 4分 TRでは99%落ちない
Cさん:TR 5分 擬似リード 15分 TRでも落ちる 雑
Dさん:TR 1分 擬似リード 10分 アックス落とす
Eさん:TR 1分 擬似リード 3分 15年に一回しか落ちない
この例だと 擬似リードから、リードへ進める人は、Eさんは除外して
Aさん、
Bさん
だが、Aさんはもう少し擬似リードで修業が必要かもしれない。リードでは、プロテクションの設置の稚拙などもタイムに影響するからだ。
評価)
Aさん、落ちない登り&ムーブは良いが、リード慣れは課題 リードのタイムを縮める
Bさん、落ちない登り&プロテクションは良いが、ムーブの洗練が課題
Cさん、まだTRで落ちない登りを身に着ける段階
Dさん、ムーブはいいのだが、守りの技術を身に着けることが課題
Eさん、ベテラン
■ 事故をしてから、落ちない登りを身に着けるパターン
大抵の人は、Dさんを見ると ”登れるヤツ”と思うし、本人も”のぼれるぜ”気分があると思う…それで、守りの技術不足に気が付かないまま、リードへ進んでしまうと、落ちる。
事故をしてから、落ちない登りを身に着けるパターンだ。
昨今、多い事例。つまり、登攀のスムーズさだけで判断した、ということの裏返しだ。
■ 登攀のスムーズさと落ちないのは別の事象
登攀のスムーズさは習熟を表す一つの側面だが、それだけで、リードへ進むべきかどうかを判断してしまうと危険だ。
フリーをしていた人や、ジム通いの人は、アイスではすぐ飽きてしまうほど、アイスは登り自体はそう難しくないからだ。特にフッキングが可能な、デコボコアイスだと、楽勝である。
一方、アイスクライミングの本当の核心は、氷の見極め。それはグレードを見ても分かる。6級で、せいぜい5.10A程度しかないのだから。5.10Aなんて、ジムに初めて来た男子が初日で登れるグレードでしかない。
6級でもデコボコアイスは楽勝だが、4級でも氷が固いと、穴をほじるところからスタートしないといけないので、大変になる。
グレードでの判断、トップロープでの判断、は、とても危険ということだ。
■ 課題
それぞれ何をすべきか?というと
Aさん、擬似リード。どんどんプロテクションの設置に慣れる
Bさん、トップロープ。数多く登り、ムーブを洗練させる
Cさん、歩いてトップロープが張れるところで、落ちない登りの基礎力アップ
Dさん、擬似リード。落ちない、落とさない登り。
Eさん、エンジョイクライミング 困難を追求
■ 擬似リードとリードのタイムの差
Aさん:TR 1分 擬似リード 5分 リード5分
Bさん:TR 2分 擬似リード 4分 リード5分
だったとしよう。これから読み取れることは何だろうか?
それは、たぶん、メンタル面だろう。
擬似リードとリードの差はメンタルしかないからだ。
アイスクライミングでの事故は、重大事故につながりやすい。アイスのリードで墜落死した人は、ここ3年で3人聞いている。
ので、落ちることが許されないクライミングであるのだが、実際は、
・クライマーのコントロールの範囲が広く、
・落ちる要素を徹底的に排除できる
クライミングでもあると言える。クライマー本人によるリスクマネジメントが可能だ。
■ 時間を味方に付ける
これまでリードへ進むか進まないかの判断は、漠然としていて、根拠が一般的に分かりづらかった。
が、コンペに出てひらめいたのだが、時間を計測すると、憶測ではなく、客観的指標として判断でき、安全なステップアップに有用かもしれない。
計測 例)
スタイル
Aさん:TR 1分 擬似リード 5分 TRでは99%落ちない
Bさん:TR 2分 擬似リード 4分 TRでは99%落ちない
Cさん:TR 5分 擬似リード 15分 TRでも落ちる 雑
Dさん:TR 1分 擬似リード 10分 アックス落とす
Eさん:TR 1分 擬似リード 3分 15年に一回しか落ちない
この例だと 擬似リードから、リードへ進める人は、Eさんは除外して
Aさん、
Bさん
だが、Aさんはもう少し擬似リードで修業が必要かもしれない。リードでは、プロテクションの設置の稚拙などもタイムに影響するからだ。
評価)
Aさん、落ちない登り&ムーブは良いが、リード慣れは課題 リードのタイムを縮める
Bさん、落ちない登り&プロテクションは良いが、ムーブの洗練が課題
Cさん、まだTRで落ちない登りを身に着ける段階
Dさん、ムーブはいいのだが、守りの技術を身に着けることが課題
Eさん、ベテラン
■ 事故をしてから、落ちない登りを身に着けるパターン
大抵の人は、Dさんを見ると ”登れるヤツ”と思うし、本人も”のぼれるぜ”気分があると思う…それで、守りの技術不足に気が付かないまま、リードへ進んでしまうと、落ちる。
事故をしてから、落ちない登りを身に着けるパターンだ。
昨今、多い事例。つまり、登攀のスムーズさだけで判断した、ということの裏返しだ。
■ 登攀のスムーズさと落ちないのは別の事象
登攀のスムーズさは習熟を表す一つの側面だが、それだけで、リードへ進むべきかどうかを判断してしまうと危険だ。
フリーをしていた人や、ジム通いの人は、アイスではすぐ飽きてしまうほど、アイスは登り自体はそう難しくないからだ。特にフッキングが可能な、デコボコアイスだと、楽勝である。
一方、アイスクライミングの本当の核心は、氷の見極め。それはグレードを見ても分かる。6級で、せいぜい5.10A程度しかないのだから。5.10Aなんて、ジムに初めて来た男子が初日で登れるグレードでしかない。
6級でもデコボコアイスは楽勝だが、4級でも氷が固いと、穴をほじるところからスタートしないといけないので、大変になる。
グレードでの判断、トップロープでの判断、は、とても危険ということだ。
■ 課題
それぞれ何をすべきか?というと
Aさん、擬似リード。どんどんプロテクションの設置に慣れる
Bさん、トップロープ。数多く登り、ムーブを洗練させる
Cさん、歩いてトップロープが張れるところで、落ちない登りの基礎力アップ
Dさん、擬似リード。落ちない、落とさない登り。
Eさん、エンジョイクライミング 困難を追求
■ 擬似リードとリードのタイムの差
Aさん:TR 1分 擬似リード 5分 リード5分
Bさん:TR 2分 擬似リード 4分 リード5分
だったとしよう。これから読み取れることは何だろうか?
それは、たぶん、メンタル面だろう。
擬似リードとリードの差はメンタルしかないからだ。
Mar 13, 2017
相沢 5回目
■ 相沢 5回目
さて、先週後半は、主に宴会に呼ばれ(笑)、また相沢へ。児玉さんという指の無い往年のクライマーがいらっしゃると言うことで… その児玉さんのお弟子さん?で伊藤さんが参加すると聞いていた。私は伊藤さんにお会いするのは2度目だ。
今回は、アルパインクライマーの伊藤さんが参加していたので、私の周りで、最低でも5.12を登る人には、みな声を掛けたのだが、みな忙しいようで、来なかったのが残念だった。ちゃんと勉強している人なら、多少無理してでも、ぜひ会いたい!と思う様な人が来るのにな~。
伊藤さんは、佐藤祐介さんらと黒部の横断をしている記録を持ったクライマーで、ちょっと気の利いた人なら名前を知っている。私だって知っていたくらいなんだから。
『チャレンジ!アイスクライミング』にも、後ろのほうのヒマラヤクワンデ北壁の新ルートの紹介でちょろっと名前が出ている。興味のある人は、こちら。こちらも良い内容。日本のミックスルート。
呼ばれていた木曜は忙しい日だった。今度こちらに引っ越してくるクライマーに車を譲渡してあげることになっており、ついでに兜でも行こうかと話していたからだ。結局、整備工場のおじさんに面通しするために、1時に甲府にいなくてはいけなかったので、結局、兜は行かず、人工壁でお茶を濁してきたのだが、女性同士のクライミングっていいな~って感じ。
その人がお酒をひと瓶くれたので、これはラッキーと持って行った。あとは黒富士農園の高級卵。黒富士農園の卵は、放し飼いでとても美味しい有名な卵だ。
■ 宴会
初日の宴会は、近所のクライマーも参加して全員で6名。楽しく鍋をつつく。イノシシ鍋。それから、鹿肉の刺身。珍しいものを頂きました。最後、鹿をうっかり獅子鍋に入れたら、ちょっと微妙な味になっていた。
青ちゃんは宴会大好きっぽいのですが、お料理をきちんとしてくれるのがすごい。うちの旦那さんだと宴会そのものも好きではないのもあるが、料理の戦力としてはゼロ、皿洗いの戦力としてもゼロ、ホストとしてもゼロなので、全部私がいないといけないので、宴会負担は重い。青ちゃんの場合、すっかり準備が整っていて、6人くらいの宴会は平気みたいだ。
児玉さんが到着するのを今か、今かと待っていたんだが、待ちきれず獅子鍋に手を付けてしまっていたが…なんとか、刺身は手つかずで死守(笑)。
やはり話題の中心は伊藤さん。何の話したんだっけ。とにかく盛り上がったが、すっかり忘れてしまった。やっぱりお酒はほどほどが良いようである。
ああ、そうか、黒部とトレーニングの話題だ。
■ 相沢
翌日は相沢。相沢は5回目なので気が楽だ。相沢の大氷柱は体積があるので、長持ちするだろうと期待して行ったが、行って見ると、氷はスカスカで、昔の霜鳥機能がないころの冷凍庫の霜の塊みたいになっており、見るからに、初心者のリードには向かなそう。
伊藤さんいわく、平爪のほうが効くよ、とのこと。青ちゃんのリードで全員トップロープしたが、私はまぁついでの人、なので。
時間もないことだし、伊藤さんと児玉さんとの二手に別れて、それぞれ登るほうが時間の節約になったと思うんだけどなあ・・・
伊藤さんのクライミングを見れたのは、ありがたかった。最初、リードラインのⅣ級を行ったので、ええ~易しすぎるラインでしょーと思った。
クラゲの上なら少しは楽しいので…。さらに左のつらら集積のほうが伊藤さんのレベルに合っていると思ったが、「何をさせようと言うんですか~」などと、かわされてしまった。でも、ギリギリの人にとっては、いくら多少悪い6級でも、TRでは楽しくないのではないかと…(笑)
これを各自2本、私だけ1本登った後は、エイプリルフールへ。その右をリードしたが、別途書いたようにリード中に氷が欠けたり、氷塊が落ちたり、氷は大氷柱と比べ質的には良かったものの、あんまり楽しいクライミングとは言えなかった。
そもそもリードしたい!という気持ちにすら、ならなかったしなー。
とりあえず、下のツララが欠けて、空洞になり、かぶっている箇所があったので、その部分はムーブで越えるのが楽しかった。
伊藤さんたちペアは、エイプリルをつるべしようとしていたが、なんだか何時まで経ってもロープアップされない。どこまで行ったのかな~と思っていたら、上でロープが重くて苦労していたのだそうだ。
16時で下山。佐久で解散。
■ 100m級
伊藤さんが言うには、55mでもう何ともないのなら、米子不動に行って100m級のアイスを登るべきなんだそうだ。わざわざ韓国に行かなくても、日本にも大きな氷はあるよ、ってことなんだけど。うーん、確かにそうなんだが、季節的にもうギリって言うか…
八ヶ岳は標高が高いので、例年4月の第二週まで行けるが、去年も今ごろは岩をしていたんだよな~
そろそろアイスの季節も終わりなんですよね。まぁ大滝リードが課題として終わっていないので、終わりたいですが。あと摩利支天大滝とその上の滝。
角木場の氷柱はとても面白く、シーズン後半のほうが、かぶりも複雑になるそうなので、また行きたい。前回は7本くらい登ってもパンプせず、楽しく登れた。
伊藤さんは大変心の広い岳人です。私のような初心者レベルの人にも、とてもさわやかに接してくれる。アイスのコンペでも、上のほうの人ほど、みんなさわやか~。変な嫌味を言ったり、登れなきゃクライマーじゃねーみたいな態度とか、取ったりしない。
帰りは、荒船山の近所の山の氷瀑のアプローチを偵察して帰った。写真は後程。
私自身の感想としては、相沢は楽しい氷だけど、私の個人的課題ではなく、むしろ青ちゃんが私に登らせたかったんだろうな~。きっと男性は大きな氷に燃えるんだろうな~
私は雪の八つで山を始めたし、アイスで通ったのも八つで、八ヶ岳Loveだ。もう一度、広河原沢の大滝を見たいと思っていたが、今シーズンはアルパインのメンバーはおらず、叶わなかった。ちょっと残念。
でも、善五郎も行けたし、角木場も師匠と擬似リードしたラインはリードを2回もこなしたし、成長を感じた。
山は人格形成の場でもある。できなかったことを数えるよりも、できたこと、叶ったこと、を数える。そういうことを実践して行くのも山のうちだ。
今回は伊藤さんに色々とアドバイスをもらって楽しかったなー。山岳会の先輩って感じだった。前にアルパインクライマーの天野さんの講習に出たときも、こんな感じだったなー。
さて、先週後半は、主に宴会に呼ばれ(笑)、また相沢へ。児玉さんという指の無い往年のクライマーがいらっしゃると言うことで… その児玉さんのお弟子さん?で伊藤さんが参加すると聞いていた。私は伊藤さんにお会いするのは2度目だ。
今回は、アルパインクライマーの伊藤さんが参加していたので、私の周りで、最低でも5.12を登る人には、みな声を掛けたのだが、みな忙しいようで、来なかったのが残念だった。ちゃんと勉強している人なら、多少無理してでも、ぜひ会いたい!と思う様な人が来るのにな~。
伊藤さんは、佐藤祐介さんらと黒部の横断をしている記録を持ったクライマーで、ちょっと気の利いた人なら名前を知っている。私だって知っていたくらいなんだから。
『チャレンジ!アイスクライミング』にも、後ろのほうのヒマラヤクワンデ北壁の新ルートの紹介でちょろっと名前が出ている。興味のある人は、こちら。こちらも良い内容。日本のミックスルート。
呼ばれていた木曜は忙しい日だった。今度こちらに引っ越してくるクライマーに車を譲渡してあげることになっており、ついでに兜でも行こうかと話していたからだ。結局、整備工場のおじさんに面通しするために、1時に甲府にいなくてはいけなかったので、結局、兜は行かず、人工壁でお茶を濁してきたのだが、女性同士のクライミングっていいな~って感じ。
その人がお酒をひと瓶くれたので、これはラッキーと持って行った。あとは黒富士農園の高級卵。黒富士農園の卵は、放し飼いでとても美味しい有名な卵だ。
■ 宴会
初日の宴会は、近所のクライマーも参加して全員で6名。楽しく鍋をつつく。イノシシ鍋。それから、鹿肉の刺身。珍しいものを頂きました。最後、鹿をうっかり獅子鍋に入れたら、ちょっと微妙な味になっていた。
青ちゃんは宴会大好きっぽいのですが、お料理をきちんとしてくれるのがすごい。うちの旦那さんだと宴会そのものも好きではないのもあるが、料理の戦力としてはゼロ、皿洗いの戦力としてもゼロ、ホストとしてもゼロなので、全部私がいないといけないので、宴会負担は重い。青ちゃんの場合、すっかり準備が整っていて、6人くらいの宴会は平気みたいだ。
児玉さんが到着するのを今か、今かと待っていたんだが、待ちきれず獅子鍋に手を付けてしまっていたが…なんとか、刺身は手つかずで死守(笑)。
やはり話題の中心は伊藤さん。何の話したんだっけ。とにかく盛り上がったが、すっかり忘れてしまった。やっぱりお酒はほどほどが良いようである。
ああ、そうか、黒部とトレーニングの話題だ。
■ 相沢
翌日は相沢。相沢は5回目なので気が楽だ。相沢の大氷柱は体積があるので、長持ちするだろうと期待して行ったが、行って見ると、氷はスカスカで、昔の霜鳥機能がないころの冷凍庫の霜の塊みたいになっており、見るからに、初心者のリードには向かなそう。
伊藤さんいわく、平爪のほうが効くよ、とのこと。青ちゃんのリードで全員トップロープしたが、私はまぁついでの人、なので。
時間もないことだし、伊藤さんと児玉さんとの二手に別れて、それぞれ登るほうが時間の節約になったと思うんだけどなあ・・・
伊藤さんのクライミングを見れたのは、ありがたかった。最初、リードラインのⅣ級を行ったので、ええ~易しすぎるラインでしょーと思った。
クラゲの上なら少しは楽しいので…。さらに左のつらら集積のほうが伊藤さんのレベルに合っていると思ったが、「何をさせようと言うんですか~」などと、かわされてしまった。でも、ギリギリの人にとっては、いくら多少悪い6級でも、TRでは楽しくないのではないかと…(笑)
これを各自2本、私だけ1本登った後は、エイプリルフールへ。その右をリードしたが、別途書いたようにリード中に氷が欠けたり、氷塊が落ちたり、氷は大氷柱と比べ質的には良かったものの、あんまり楽しいクライミングとは言えなかった。
そもそもリードしたい!という気持ちにすら、ならなかったしなー。
とりあえず、下のツララが欠けて、空洞になり、かぶっている箇所があったので、その部分はムーブで越えるのが楽しかった。
伊藤さんたちペアは、エイプリルをつるべしようとしていたが、なんだか何時まで経ってもロープアップされない。どこまで行ったのかな~と思っていたら、上でロープが重くて苦労していたのだそうだ。
16時で下山。佐久で解散。
■ 100m級
伊藤さんが言うには、55mでもう何ともないのなら、米子不動に行って100m級のアイスを登るべきなんだそうだ。わざわざ韓国に行かなくても、日本にも大きな氷はあるよ、ってことなんだけど。うーん、確かにそうなんだが、季節的にもうギリって言うか…
八ヶ岳は標高が高いので、例年4月の第二週まで行けるが、去年も今ごろは岩をしていたんだよな~
そろそろアイスの季節も終わりなんですよね。まぁ大滝リードが課題として終わっていないので、終わりたいですが。あと摩利支天大滝とその上の滝。
角木場の氷柱はとても面白く、シーズン後半のほうが、かぶりも複雑になるそうなので、また行きたい。前回は7本くらい登ってもパンプせず、楽しく登れた。
伊藤さんは大変心の広い岳人です。私のような初心者レベルの人にも、とてもさわやかに接してくれる。アイスのコンペでも、上のほうの人ほど、みんなさわやか~。変な嫌味を言ったり、登れなきゃクライマーじゃねーみたいな態度とか、取ったりしない。
帰りは、荒船山の近所の山の氷瀑のアプローチを偵察して帰った。写真は後程。
私自身の感想としては、相沢は楽しい氷だけど、私の個人的課題ではなく、むしろ青ちゃんが私に登らせたかったんだろうな~。きっと男性は大きな氷に燃えるんだろうな~
私は雪の八つで山を始めたし、アイスで通ったのも八つで、八ヶ岳Loveだ。もう一度、広河原沢の大滝を見たいと思っていたが、今シーズンはアルパインのメンバーはおらず、叶わなかった。ちょっと残念。
でも、善五郎も行けたし、角木場も師匠と擬似リードしたラインはリードを2回もこなしたし、成長を感じた。
山は人格形成の場でもある。できなかったことを数えるよりも、できたこと、叶ったこと、を数える。そういうことを実践して行くのも山のうちだ。
今回は伊藤さんに色々とアドバイスをもらって楽しかったなー。山岳会の先輩って感じだった。前にアルパインクライマーの天野さんの講習に出たときも、こんな感じだったなー。
モンチュラカップ
さて、初めてのモンチュラカップ。コンペ自体が初めてだったので、色々と新鮮♪
まずは練習。私はなんとラッキーなことに、2月の週末、コンペ向きの練習をしている人たちに岩根で会って、混ぜてもらった。ドライの壁で色々とアドバイスをもらった。
結論から言うと、アイスは早く登る特訓で、タイムウォッチを使ったクライミングを一回でいいのでしておけば良かった。
■ 予選
モンチュラカップビギナークラスは、アイス3課題、ドライ1課題。
アイスの課題は、バウンダリーで、アックスを打つ場所も、フットスタンスもバウンダリーの中、限定である。スピードが課題となる。
ドライは、易しい。ビギナークラスの場合、ついで。
アイス1課題目 易しい。
アイス2課題目 実はリーチが遠く、核心
アイス3課題目 かぶっている&凸角 しかし、実は楽勝
ドライ課題 5.8 易しい
これらを3回づつトライして良い。
ドライをすると腕が多少張るので、アイスの一番易しい課題に取り付く。しかし、前日アイスのリードで、右手のアックスの氷が欠けて、墜落仕掛けた(足はハズれていないので落ちないですが)のもあり、超慎重モードで登ったら、タイムアウト。3分以上かかってしまうと、失格。
おかしいなー、調子でないなーってことで、ドライへ行く。ドライへ行くと、2分40秒。あれ?別に調子悪くないじゃん? ドライの方が3分切ってしまった。要するにⅣ級アイスで慎重になりすぎているらしい。
改めて、アイス課題2に戻る。これは、最後でバウンダリーに触れてしまった。この課題は、リーチの問題があって、下部が核心で、そこは抜けたのに、上でチョンボ。
続いて課題3へ。課題3はなんだか楽勝だった。一番易しい寝ている課題の課題1…なぜ、調子が出ないのでしょう?
少し思うのは、あの楽しかった角木場の氷のこと。なんだか、カウンターで登る被った6級アイスが楽しくて、どれだけでも登っていられそうな具合…で、普通のⅣ級アイスなどが、ちっとも楽しくない…楽しくないのはリード登りするせいだと分かってはいるが…ともかくスクリュー設置するとなると、ガチガチに決めて登らないといけないし、ムーブで登る楽しみが半減… というのでⅣ級=タノシクナイ、六級=楽しい、となっている。
…んだろうと、分析。しかも、今は気持ちがドライに向いて、ドライかっけ~って具合になってしまっているんだなぁ。
第二ラウンドは、上記の1ラウンド目の結果を踏まえ、易しい課題1をスピードアップして登る。2回目は1分40くらいで登った。なんだ~
しかし、課題2は、フライパンをたたく、一瞬前にタイムアウト。読みがイマイチなんだな。
課題3は、楽勝。 ドライへ行き、ドライをやるとこれも、問題なし。
第三ラウンド目。課題2が登れていないのが痛いので、慎重に登ろうとする…しっかりオブザベ。オブザベしすぎて、トライしたら、バウンダリーに入っているように見えて、はいっていないところをスタンスに使ってしまい、バウンダリーでアウト。これで、課題2は、登れていない、ということになった。これが痛かった。
課題1、課題3、ドライも済ませる。ドライは3トライ目は、1分40秒で、1回目より、1分も短くなっていた。
リードにかかる負荷を調べてようと、岩根のクライミングで、時間を計ったりしていたが、その時は、3分20秒を普通の寝たⅣ級のアイスに掛けていた。それでも、周囲の人たちより、早く登っていそうだった。のだが、その速さは、全然早くない、ということを理解。ドライで1分40秒で登れる壁であれば、アイスならもっと早く登れてもよさそうなもの、だからだ。
■ ワールドカップの様子の上映会
このようにして、予選は終わり、予選通過発表は17時。5位で通過。ホッとする。
山小屋風の比較的豪華な食事の後、世界コンペの報告会があり、コロラド、イタリア、韓国、カナダ、のワールドカップの様子が上映され、興味深かった。アメリカの競技会場がいちばんしょぼかった(笑)。
■ 女性クライマーのお仲間
相部屋になった人たちは、たまたまであるが、みな知り合い。実はお部屋が空いておらず、宿泊できることを知ったのは当日だった。
Mさんとは一度アイスに行っていたので、楽しくアイスの話題で盛り上がる。醤油樽の滝のリードでは、上部の氷がなく、岩が露出していて大変だったのだそうだ。二人ともアルパイン系というか、山からアイスに入っているので、話があって嬉しかった。
もう一人はドライの実力者、Uさん。前に一度平日一緒に練習してもらって、色々と教えてもらっていて、すごいうまいのを知っている。背が同じくらいなのに、ドライがつよつよで、憧れのクライマー。今回の大会では惜しくも優勝を逃したが、普通に優勝する実力があるクライマーだ。
もう一人は、2年ほど前に出た都岳連のレスキュー講習で会った、A野さん。あら~と再開。2年前、彼女はクライミングジムのお姉さんになったばかりで、「クライミングはあるとき突然上手になる」と言っていたのだ。実は、私はその言葉を胸に頑張ったのだ(笑)。
クライミング、ってホント、なかなか上達しませんでした… 私は特別クライミングの才能があるほうでも、ないほうでもないようで、運動神経は中の中、というところだが、周囲の女性陣と比較してみると、年齢が若いクライマーは、私よりややスピーディに、グレードを上げているようだが、やはり知識や守りの技術が追い付かない感があり、大体クライミングに接している時間の長さ順って言う感じだ。
上映会の後はそのまま宴会に突入したようで、男子のほうは長い間もりあがっていたようだった。
■ 本戦
翌日は、本戦。1本だけのオンサイト勝負で、オブザベの時間がある。オブザベがあるのが、コンペらしい。
私は5位だったのでトップで登るが、まぁ課題はあまり難しくなかったので、完登。スピードの比較となった。スピードはあまり出なかった。
自分が登った後は、自由に観戦できる。
一番盛り上がったのは、オープンの女子の決戦だと思う。オープン女子は、本当に上までいくので、白熱した戦い。
一番の花形クライマーたちは、オープン女子のようだった。
私は男子は見ていないのだが、オープン男子は、やはりパワーとリーチの戦いになるようで、ムーブの工夫で…と言う部分が少ないらしい。
その分、女子が盛り上がるのかな。女子は、最初からパワーなどはハンデつきのようなものだからだ。
全体的に、クライミングの世界では、女性が良くやっている。リーチやパワーと言うハンデをよく乗り越えている。
そういうところも、クライミングの良いところかもしれない。
今回男子ビギナーのファイナルやセミファイナルのバウンダリー課題も触ってみたが、ぜんぶ登れたので、あとはスピードだけなようだ。時間のプレッシャーがないと登るの楽しい~。
■ 今回の学び
クライミングが突然上達した時、私はムーブを紙に書いて、自分がオブザベした結果と実際の動きをマッチさせるようなことをしていた。
たぶん、クライミングはドライでも、同じことを今後もやっていくと、ムーブに強くなれそうな気がする。
まずは練習。私はなんとラッキーなことに、2月の週末、コンペ向きの練習をしている人たちに岩根で会って、混ぜてもらった。ドライの壁で色々とアドバイスをもらった。
結論から言うと、アイスは早く登る特訓で、タイムウォッチを使ったクライミングを一回でいいのでしておけば良かった。
■ 予選
こんな感じ |
モンチュラカップビギナークラスは、アイス3課題、ドライ1課題。
アイスの課題は、バウンダリーで、アックスを打つ場所も、フットスタンスもバウンダリーの中、限定である。スピードが課題となる。
ドライは、易しい。ビギナークラスの場合、ついで。
アイス1課題目 易しい。
アイス2課題目 実はリーチが遠く、核心
アイス3課題目 かぶっている&凸角 しかし、実は楽勝
ドライ課題 5.8 易しい
これらを3回づつトライして良い。
ドライをすると腕が多少張るので、アイスの一番易しい課題に取り付く。しかし、前日アイスのリードで、右手のアックスの氷が欠けて、墜落仕掛けた(足はハズれていないので落ちないですが)のもあり、超慎重モードで登ったら、タイムアウト。3分以上かかってしまうと、失格。
おかしいなー、調子でないなーってことで、ドライへ行く。ドライへ行くと、2分40秒。あれ?別に調子悪くないじゃん? ドライの方が3分切ってしまった。要するにⅣ級アイスで慎重になりすぎているらしい。
改めて、アイス課題2に戻る。これは、最後でバウンダリーに触れてしまった。この課題は、リーチの問題があって、下部が核心で、そこは抜けたのに、上でチョンボ。
続いて課題3へ。課題3はなんだか楽勝だった。一番易しい寝ている課題の課題1…なぜ、調子が出ないのでしょう?
少し思うのは、あの楽しかった角木場の氷のこと。なんだか、カウンターで登る被った6級アイスが楽しくて、どれだけでも登っていられそうな具合…で、普通のⅣ級アイスなどが、ちっとも楽しくない…楽しくないのはリード登りするせいだと分かってはいるが…ともかくスクリュー設置するとなると、ガチガチに決めて登らないといけないし、ムーブで登る楽しみが半減… というのでⅣ級=タノシクナイ、六級=楽しい、となっている。
…んだろうと、分析。しかも、今は気持ちがドライに向いて、ドライかっけ~って具合になってしまっているんだなぁ。
第二ラウンドは、上記の1ラウンド目の結果を踏まえ、易しい課題1をスピードアップして登る。2回目は1分40くらいで登った。なんだ~
しかし、課題2は、フライパンをたたく、一瞬前にタイムアウト。読みがイマイチなんだな。
課題3は、楽勝。 ドライへ行き、ドライをやるとこれも、問題なし。
第三ラウンド目。課題2が登れていないのが痛いので、慎重に登ろうとする…しっかりオブザベ。オブザベしすぎて、トライしたら、バウンダリーに入っているように見えて、はいっていないところをスタンスに使ってしまい、バウンダリーでアウト。これで、課題2は、登れていない、ということになった。これが痛かった。
課題1、課題3、ドライも済ませる。ドライは3トライ目は、1分40秒で、1回目より、1分も短くなっていた。
リードにかかる負荷を調べてようと、岩根のクライミングで、時間を計ったりしていたが、その時は、3分20秒を普通の寝たⅣ級のアイスに掛けていた。それでも、周囲の人たちより、早く登っていそうだった。のだが、その速さは、全然早くない、ということを理解。ドライで1分40秒で登れる壁であれば、アイスならもっと早く登れてもよさそうなもの、だからだ。
■ ワールドカップの様子の上映会
このようにして、予選は終わり、予選通過発表は17時。5位で通過。ホッとする。
山小屋風の比較的豪華な食事の後、世界コンペの報告会があり、コロラド、イタリア、韓国、カナダ、のワールドカップの様子が上映され、興味深かった。アメリカの競技会場がいちばんしょぼかった(笑)。
■ 女性クライマーのお仲間
相部屋になった人たちは、たまたまであるが、みな知り合い。実はお部屋が空いておらず、宿泊できることを知ったのは当日だった。
Mさんとは一度アイスに行っていたので、楽しくアイスの話題で盛り上がる。醤油樽の滝のリードでは、上部の氷がなく、岩が露出していて大変だったのだそうだ。二人ともアルパイン系というか、山からアイスに入っているので、話があって嬉しかった。
もう一人はドライの実力者、Uさん。前に一度平日一緒に練習してもらって、色々と教えてもらっていて、すごいうまいのを知っている。背が同じくらいなのに、ドライがつよつよで、憧れのクライマー。今回の大会では惜しくも優勝を逃したが、普通に優勝する実力があるクライマーだ。
もう一人は、2年ほど前に出た都岳連のレスキュー講習で会った、A野さん。あら~と再開。2年前、彼女はクライミングジムのお姉さんになったばかりで、「クライミングはあるとき突然上手になる」と言っていたのだ。実は、私はその言葉を胸に頑張ったのだ(笑)。
クライミング、ってホント、なかなか上達しませんでした… 私は特別クライミングの才能があるほうでも、ないほうでもないようで、運動神経は中の中、というところだが、周囲の女性陣と比較してみると、年齢が若いクライマーは、私よりややスピーディに、グレードを上げているようだが、やはり知識や守りの技術が追い付かない感があり、大体クライミングに接している時間の長さ順って言う感じだ。
上映会の後はそのまま宴会に突入したようで、男子のほうは長い間もりあがっていたようだった。
■ 本戦
翌日は、本戦。1本だけのオンサイト勝負で、オブザベの時間がある。オブザベがあるのが、コンペらしい。
私は5位だったのでトップで登るが、まぁ課題はあまり難しくなかったので、完登。スピードの比較となった。スピードはあまり出なかった。
自分が登った後は、自由に観戦できる。
一番盛り上がったのは、オープンの女子の決戦だと思う。オープン女子は、本当に上までいくので、白熱した戦い。
一番の花形クライマーたちは、オープン女子のようだった。
私は男子は見ていないのだが、オープン男子は、やはりパワーとリーチの戦いになるようで、ムーブの工夫で…と言う部分が少ないらしい。
その分、女子が盛り上がるのかな。女子は、最初からパワーなどはハンデつきのようなものだからだ。
全体的に、クライミングの世界では、女性が良くやっている。リーチやパワーと言うハンデをよく乗り越えている。
そういうところも、クライミングの良いところかもしれない。
今回男子ビギナーのファイナルやセミファイナルのバウンダリー課題も触ってみたが、ぜんぶ登れたので、あとはスピードだけなようだ。時間のプレッシャーがないと登るの楽しい~。
■ 今回の学び
クライミングが突然上達した時、私はムーブを紙に書いて、自分がオブザベした結果と実際の動きをマッチさせるようなことをしていた。
たぶん、クライミングはドライでも、同じことを今後もやっていくと、ムーブに強くなれそうな気がする。
アイスクライマーの到達レベルの考察
■クライマーの到達レベル
クライミングはアイスでなくても、色々な到達段階があり、大体、早く始めた者は、遅く始めた者の先を行っている。
クライミングが、心・技・体・知・経のバランスであることを考えると、登攀の上手下手だけで到達レベルを判断しがちだが、それをしてしまうと、守りの技術の不足で思わぬアクシデントに見舞われることとなる可能性が濃厚だ。登攀の上手下手だけで判断してはいけない。
誰でも、このステップをたどれば、怪我なく、安全に上級クライマーへステップアップできるのではないか?という試案を考えてみた。
なぜなら、現代は指導者不足であり、経験豊かな指導者の目で、適切な監督を受けて、ルートに出たり、登攀グレードを上げていくことは困難だからだ。しかし、指導者の有無にかかわらず、多かれ少なかれ、主体性を持って成長して行かなくてはならない。
現代は、アクセルはあるがブレーキがない時代であり、ひところ前は、山岳会の先輩が、「〇〇君はもう〇〇にチャレンジできるのではないかな?」とか「〇〇君には〇〇はまだ早い」などと、アドバイスが得れたものであるが、そのような事が期待できない現代では、誰もが、自らのスキルを自らに問いつつ、成長して行くしかない。
強気の判断をしていると、一度の判断ミスが死につながることがあるが、弱気の判断では成長が遅くなるだけで、死の危険に及ぶことはないだろう。
レベル0)すべてのギアがレンタル
レベル1)ギアを購入し(アックス・アイゼン)メンテ方法を知る
レベル2)基礎クライミング技術のうち、正対登りを習得中
レベル3)基礎クライミング技術のうち、カウンターバランスを習得中
レベル4)トップロープでのビレイがどのような危険があるか習得中
レベル5)リードのビレイがどのような危険があるか習得中
レベル6)アイスの基礎技術のうち、防御の技術の基本であるアンカー構築、ビレイステーション構築、を習得中
卒業の目安
★初級レベル
レベル0)アイススクリューを最低限購入済み(例:醤油樽の滝を目標とした場合、リードできる数)
レベル1)短い3級をピンクポイントできる (角木場上流など)
レベル2)擬似リードで、3級20mをリードできる
レベル3)信頼できるビレイヤーの元で、マスタースタイルで、3級20m程度をリードできる
レベル4)冬山行動の基礎技術と知識を持っている (アプローチがこなせる)
レベル5)冬山行動ができる基礎的体力がある (ギアが入ったザックを担いで経済速度で歩ける)
★初中級レベル
レベル0)アックステンションをマスターしている
レベル1)Ⅳ級のクライミングが安定している
レベル2)アックスがバチ効き
レベル3)クランポンがバチ効き
レベル4)安定したレスト体制が作れる
レベル5)落ちそうなどと、予想ができ、予想に基づいて、対策が取れる(自分の限界を知っている)
レベル6)Ⅳ級のピンクポイントができる
レベル7)Ⅳ級の擬似リードができる
レベル8)Ⅳ級のマスタースタイルでのリードができる
卒業の目安
レベル0)初級ルートを数多くこなし、氷を見る識別眼が育っている
レベル1)シーズンを通じて、若い氷、良い氷、古い氷、腐った氷の識別眼がある
レベル2)状態の良い6級の氷柱が登れる (突破力)
レベル3)落ちるかもしれない相手に対して保険となるだけのシビアなビレイが可能
レベル4)35mの傾斜の強い氷を登れるだけのパワーが備わっている
レベル5)大滝に必要なだけのスクリュー数を持っている
レベル6)擬似リードで登ることができる
レベル7)マスタースタイルで登ることができる
★上級レベル
レベル0)シビアな場合でも、リスクマネジメントが可能
レベル1)悪い氷は登らない判断が可能
レベル2)氷を落とさない登りが可能
レベル3)悪いアイスでは、特殊なプロテクションの設置が可能
レベル4)自らのパワーに応じて、距離を伸ばしていくことが可能
レベル5)落ちるかもしれない登攀をしている相手に対し、ギリギリへのトライに対し、保険となれるシビアなビレイが可能
レベル6)相手に対し、保険となるレベルのセルフレスキューの提供が可能
レベル7)互いにアクセルとブレーキとなることが可能
レベル0) 完全初心者を入門アイスクライミングに連れて行くことができる
レベル1)自分の固定パートナーではない相手の場合、落ちないクライミングで対応できる
レベル2)自分の行きたい海外クライミングに、単独で行っても、現地でパートナー調達で登ることができる
レベル3)海外のクライミングに自分がリーダーとして他者を連れて行くことができる
レベル4)自分自身が海外クライミングで記録を作れる
レベル5)相手のレベルに合わせたアイスクライミングの指導ができる
レベル6)相手に足りない要素を発見できる
レベル7)指導書の著者になれる
レベル8)世界的に有名
レベル9)記録を保持している または賞を受章している
現代は、アクセルはあるがブレーキがない時代であり、ひところ前は、山岳会の先輩が、「〇〇君はもう〇〇にチャレンジできるのではないかな?」とか「〇〇君には〇〇はまだ早い」などと、アドバイスが得れたものであるが、そのような事が期待できない現代では、誰もが、自らのスキルを自らに問いつつ、成長して行くしかない。
強気の判断をしていると、一度の判断ミスが死につながることがあるが、弱気の判断では成長が遅くなるだけで、死の危険に及ぶことはないだろう。
★入門レベル
目標:アイスクライミングの基礎固め
レベル0)すべてのギアがレンタル
レベル1)ギアを購入し(アックス・アイゼン)メンテ方法を知る
レベル2)基礎クライミング技術のうち、正対登りを習得中
レベル3)基礎クライミング技術のうち、カウンターバランスを習得中
レベル4)トップロープでのビレイがどのような危険があるか習得中
レベル5)リードのビレイがどのような危険があるか習得中
レベル6)アイスの基礎技術のうち、防御の技術の基本であるアンカー構築、ビレイステーション構築、を習得中
レベル7)基本的なロープの扱いを習得中 (振り分け、コイル、末端処理)
レベル8)基本的なアイスクライミングでのウエアリングができている
レベル9)基本的なリスク(楽氷・凍傷・濡れ)などのリスクに気が付いている
レベル10)アイスクライミングのグレーディングを理解している
レベル10)アイスクライミングのグレーディングを理解している
卒業の目安
・トップロープが歩いて張れる場所なら、同レベルの相手と自立したクライミングが可能
・アイス専用のドライコーティングロープ(シングル)を購入している
・南沢小滝クラスの氷に自分の仲間だけで行く能力がある
・支点構築に必要なギアを購入済みである
※ ヘルメットハーネス、確保器など、基本的な岩装備は習得すみで、基本的な岩技術は知っている前提
★初級レベル
目標:3級のリード
レベル0)アイススクリューを最低限購入済み(例:醤油樽の滝を目標とした場合、リードできる数)
レベル1)短い3級をピンクポイントできる (角木場上流など)
レベル2)擬似リードで、3級20mをリードできる
レベル3)信頼できるビレイヤーの元で、マスタースタイルで、3級20m程度をリードできる
レベル4)冬山行動の基礎技術と知識を持っている (アプローチがこなせる)
レベル5)冬山行動ができる基礎的体力がある (ギアが入ったザックを担いで経済速度で歩ける)
レベル6)ルートにでるための、基本的な敗退技術がある (懸垂、アバラコフ)
レベル7)ルートに出るための、基本的な知識がある (天候、リスク管理、進退判断)
レベル8)すべての氷瀑を巻くことができる、ルートグレード1級の易しいルートに行くことができる
卒業の目安
卒業の目安
・易しいルート(1級程度)に同レベルの相手とつるべで行くことができる
・アバラコフギア、アイス用のギアラックなどを購入している
・アイスクライミングに必要なスクリュー数とロープ長を計画できる
・危ないと判断したら、突っ込まない判断が的確に行える
・危ないと判断したら、突っ込まない判断が的確に行える
★初中級レベル
目標: 4級のリードを目指す
氷質を見極めることができる
レベル0)アックステンションをマスターしている
レベル1)Ⅳ級のクライミングが安定している
レベル2)アックスがバチ効き
レベル3)クランポンがバチ効き
レベル4)安定したレスト体制が作れる
レベル5)落ちそうなどと、予想ができ、予想に基づいて、対策が取れる(自分の限界を知っている)
レベル6)Ⅳ級のピンクポイントができる
レベル7)Ⅳ級の擬似リードができる
レベル8)Ⅳ級のマスタースタイルでのリードができる
卒業の目安
・Ⅳ級のリード 例:神津牧場シャイアン、南沢小滝など
・ルートグレード2~3級の易しいルートに同レベルの相手と行くことができる
★中級レベル
★中級レベル
目標: 南沢大滝リード
レベル0)初級ルートを数多くこなし、氷を見る識別眼が育っている
レベル1)シーズンを通じて、若い氷、良い氷、古い氷、腐った氷の識別眼がある
レベル2)状態の良い6級の氷柱が登れる (突破力)
レベル3)落ちるかもしれない相手に対して保険となるだけのシビアなビレイが可能
レベル4)35mの傾斜の強い氷を登れるだけのパワーが備わっている
レベル5)大滝に必要なだけのスクリュー数を持っている
レベル6)擬似リードで登ることができる
レベル7)マスタースタイルで登ることができる
★上級レベル
目標: 大きな氷、難しい氷を登る
チャレンジとなる課題を登る
レベル0)シビアな場合でも、リスクマネジメントが可能
レベル1)悪い氷は登らない判断が可能
レベル2)氷を落とさない登りが可能
レベル3)悪いアイスでは、特殊なプロテクションの設置が可能
レベル4)自らのパワーに応じて、距離を伸ばしていくことが可能
レベル5)落ちるかもしれない登攀をしている相手に対し、ギリギリへのトライに対し、保険となれるシビアなビレイが可能
レベル6)相手に対し、保険となるレベルのセルフレスキューの提供が可能
レベル7)互いにアクセルとブレーキとなることが可能
レベル9)互いに相手の弱点を補い合うことが可能
到達レベル
到達レベル
・互いにチャレンジであるレベルでの山行が可能となるレベル
例:飛龍、シーラカンス等、名瀑への挑戦
★マスタークラス
★マスタークラス
目標 ・・・個人による
レベル0) 完全初心者を入門アイスクライミングに連れて行くことができる
レベル1)自分の固定パートナーではない相手の場合、落ちないクライミングで対応できる
レベル2)自分の行きたい海外クライミングに、単独で行っても、現地でパートナー調達で登ることができる
レベル3)海外のクライミングに自分がリーダーとして他者を連れて行くことができる
レベル4)自分自身が海外クライミングで記録を作れる
レベル5)相手のレベルに合わせたアイスクライミングの指導ができる
レベル6)相手に足りない要素を発見できる
レベル7)指導書の著者になれる
レベル8)世界的に有名
レベル9)記録を保持している または賞を受章している
レベル10)クライミングの歴史に名が残る
コンペのこと
■ 二兎を追うものは一兎をも得ず
どちらも、成果としては中途半端。特に、コンペは2月末にトップロープ登りが完成した後出場したら、今回出たタイムより早く登れたと思うので、残念だ。3月は期せずして、リード強化になってしまったからだ。コンペでは審判の人たちに、もったいながられた。登りのスタイルがアルパインで、安全やアックスの効きを優先した登りだったからだ。
私はアルパインアイスとしては、1~3年目で、易しいルート(裏同心ルンゼとか)に
相棒とつるべで行くべきころに相手がいなかったので、落ちない3級レベルの登攀で
スクリューを打ったり、の経験が足りていません…が、それでも、選手よりは経験が豊富かもしれない。
自然の滝では、フィギュア4は要らない。リード中、急いで登って雑になると、リスクが増えるだけで、いいことは何もないので、急ぐこともない。
岩なら、やはり、クラック、ハンドのクラックから。手も普通の女性より大きめなので、ハンドジャムなら、男性とほぼ似たところに決まる。
英語も話せるし。
コンペとリードでは、方向性が全く異なるクライミング。
コンペ=時間勝負
リード=どれだけかかってもいいから落ちないで
コンペ=5位
リード=相沢55mピンク
どちらも、成果としては中途半端。特に、コンペは2月末にトップロープ登りが完成した後出場したら、今回出たタイムより早く登れたと思うので、残念だ。3月は期せずして、リード強化になってしまったからだ。コンペでは審判の人たちに、もったいながられた。登りのスタイルがアルパインで、安全やアックスの効きを優先した登りだったからだ。
しかし、岩根での練習も1、2回だが機会があったのだし、致し方ないと思う。
■ クライミングの最前線に触れる機会
今の時代は、クライミングが細分化されている。その最前線は、雑誌などでも、あまり分からない。
今の時代は、クライミングが細分化されている。その最前線は、雑誌などでも、あまり分からない。
ドライツーリングの勝っている人はコンペしかしない。 ちょうど自然の氷瀑が凍る時期に、コンペがあって、自然の氷にはなかなか行けないのだそう・・・
うーん、コンペが忙しすぎて外岩に行けない、というフリーの選手の話を聞いたような?
私はアルパインアイスとしては、1~3年目で、易しいルート(裏同心ルンゼとか)に
相棒とつるべで行くべきころに相手がいなかったので、落ちない3級レベルの登攀で
スクリューを打ったり、の経験が足りていません…が、それでも、選手よりは経験が豊富かもしれない。
自然の滝では、フィギュア4は要らない。リード中、急いで登って雑になると、リスクが増えるだけで、いいことは何もないので、急ぐこともない。
ただ、スピードも技術もあれば、万々歳であることは間違いない。が、現在は、細分化で、レベルが高騰しているので、コンペでも勝ち、アルパインでも、というレベルを求めると、世界の一流と言うことになってしまう。
■ 自分の強みを生かすクライミング
色々なクライマーを見ていると、みな、自分の強みを生かすことにしているようだ。相方は、体の大きな男性なので、カチ系は苦手だそうだ。逆に、細身の女性だとカチは強いが、かぶりはやらない、と決めていたりもする。
私はどうだろうか?ということになるが、指の力が余りないので、岩は保持力とリーチの争いになるため、有利なことは何もなく、楽しくない。ので、アイスクライミングから入って良かったな~と思う。
岩なら、やはり、クラック、ハンドのクラックから。手も普通の女性より大きめなので、ハンドジャムなら、男性とほぼ似たところに決まる。
アイスクライミングは、基本的にリーチの問題がなく、自分の好きな所にアックスをさすことができる。だから、今ではアイスでは、めったなことではパンプしない。
自分のボディサイズを生かせる楽しいクライミングで、なおかつ方向性としては、
(身体能力を高めていく) か、(冒険的要素を強めていく)
か、という選択肢がある。身体能力へ向かえばスポーツクライミングの領域へ、冒険的要素を強めて行けば、アルパインへとなる。
■ 海外クライミング
が、今回良いとこどりの良い案を思いついた。海外クライミングだ。
私は知らないところへ行くのが楽しいので、海外クライミングには適性があると思う。しかも、海外のクライミングのほうが、安全性も高かったりするようだ。
英語も話せるし。
今後の方向性としては、日常性の高い部活クライミングから、非日常性の高い遠征クライミングへ、ということだと思った今回の機会だった。
擬似リードからリードへ
■ リード中のトラブル
アイススクリューはカムと比べ、設置に長い時間がかかり、最初の食い込みやスクリューの回転にも、カムと違い、時間だけではなく、握力や腕力が必要になる。
カムの設置は、よくよくセットを見極めたとしても、30秒もかからないだろう。一方、スクリューはスムーズに氷に挿入できたとしても、1分弱は設置にかかるし、氷が固いとなれば、5分かかっても不思議ではない。
■ スクリュー設置練習は壁で
そうした負担増は、安全が担保された状態で、体験しておかなくてはならない。
スクリューを打つなど、地面でやれば、できない人はいない。しかし、それを壁の中でやるとなると、三級でもふくらはぎは、パツパツとなるし、体を保持している左腕はパンプする。想像を超えた負担があるということだ。
したがって、スクリュー設置の練習は、壁でやらなければ意味がない。
■ リードへ進む人
トラブル事例1)先日、アイスのリード中、プロテクション設置していたら、一度、右手のアックスが刺している氷が壊れて、軽く墜落(笑)。
トラブル事例2)アイススクリュー、ペツルレーザースピードライトでも、硬すぎて入らず(汗)。
こういうことはトップロープだけしていては、学べない。
しかし、いきなり、リード状態で、トラブルを経験するのは危険が大きい。
アイスクライミングでは、墜落は命取りだからだ。
■ 擬似リードの必要性
安全にリード中のトラブル対応を学ぶためには?
結論的には
擬似リードが必要
と言うことになる。
■ 擬似リードで学ぶべきこと
では、擬似リードでは、どのような点を学びマスターすべきだろうか?
ざくっと考察してみた。
1)リード中に起こりうるトラブルを経験しておく
・氷の崩壊
・スクリューが刺さらない
・スクリューを落とす
・自分が落ちる
・パンプする
・スタンスが崩れる
2)対応法を学ぶ
・氷を見極める
・アックスバチ効き
・スクリューのタイプを選ぶ
・スクリューが左手でも右手でも回せる
・材質が違う各種のスクリューを持っている (ステンレス(BD)、アルミ)
・墜落しない安定体制を作れる
・シェイク
・氷に適したアイゼンの選択 モノポイントよりも平爪が良い場合もある
・アックステンション
・アックスでスクリューを回す
3)負担増とはどのような負担か?
アイスクライミングは、リード時のプロテクション設置の負担が大きいクライミングであることが知られている。
壁への滞留時間の短い順から長い順に並べると・・・
1)人工壁:あらかじめクイックドローは設置してあるので、クリップのみ。
2)ボルトルート:ボルトがあらかじめ打ってあるので、ドローのセット&クリップ。
3)クラック:ボルトがないので、カムのセット位置の見極め&カムのセット&クリップ
4)アイス: スクリューセット位置の見極め&スクリューの設置&クリップ
■ 時間が増えるだけでなく、パワーも必要
トラブル事例2)アイススクリュー、ペツルレーザースピードライトでも、硬すぎて入らず(汗)。
こういうことはトップロープだけしていては、学べない。
しかし、いきなり、リード状態で、トラブルを経験するのは危険が大きい。
アイスクライミングでは、墜落は命取りだからだ。
■ 擬似リードの必要性
安全にリード中のトラブル対応を学ぶためには?
結論的には
擬似リードが必要
と言うことになる。
■ 擬似リードで学ぶべきこと
では、擬似リードでは、どのような点を学びマスターすべきだろうか?
ざくっと考察してみた。
1)リード中に起こりうるトラブルを経験しておく
・氷の崩壊
・スクリューが刺さらない
・スクリューを落とす
・自分が落ちる
・パンプする
・スタンスが崩れる
2)対応法を学ぶ
・氷を見極める
・アックスバチ効き
・スクリューのタイプを選ぶ
・スクリューが左手でも右手でも回せる
・材質が違う各種のスクリューを持っている (ステンレス(BD)、アルミ)
・墜落しない安定体制を作れる
・シェイク
・氷に適したアイゼンの選択 モノポイントよりも平爪が良い場合もある
・アックステンション
・アックスでスクリューを回す
3)負担増とはどのような負担か?
アイスクライミングは、リード時のプロテクション設置の負担が大きいクライミングであることが知られている。
壁への滞留時間の短い順から長い順に並べると・・・
1)人工壁:あらかじめクイックドローは設置してあるので、クリップのみ。
2)ボルトルート:ボルトがあらかじめ打ってあるので、ドローのセット&クリップ。
3)クラック:ボルトがないので、カムのセット位置の見極め&カムのセット&クリップ
4)アイス: スクリューセット位置の見極め&スクリューの設置&クリップ
■ 時間が増えるだけでなく、パワーも必要
アイススクリューはカムと比べ、設置に長い時間がかかり、最初の食い込みやスクリューの回転にも、カムと違い、時間だけではなく、握力や腕力が必要になる。
カムの設置は、よくよくセットを見極めたとしても、30秒もかからないだろう。一方、スクリューはスムーズに氷に挿入できたとしても、1分弱は設置にかかるし、氷が固いとなれば、5分かかっても不思議ではない。
■ スクリュー設置練習は壁で
そうした負担増は、安全が担保された状態で、体験しておかなくてはならない。
スクリューを打つなど、地面でやれば、できない人はいない。しかし、それを壁の中でやるとなると、三級でもふくらはぎは、パツパツとなるし、体を保持している左腕はパンプする。想像を超えた負担があるということだ。
したがって、スクリュー設置の練習は、壁でやらなければ意味がない。
アイススクリューは堅い氷には入りづらく、柔らかい氷には入りやすい。こうしたことは、刻々と変わる氷の状態から学ぶものなので、経験値を増やしていくしかない。
若い氷、成熟した氷、古い氷、腐りつつある氷、弱層のある氷、などなど、氷のタイプは一様ではなく、どのような氷にでも対応できるプロテクション設置技術を磨いておく必要がある。
これらの見極めは、経験値なので、たとえ初心者であっても、すべてのアイスクライミング機会で、氷の質の見極めをテーマとして、スクリューを打つ経験値を高めておく、という意識を持ち、スクリューを打つ機会を持つべきだ。
機会喪失しないよう、心がけている人とそうではない人では、同じ経験数でも、あとあとの経験値には大きな開きがでるだろう。
誰かと山に行くのと単独で行くのは、経験値で大きく違うことが良く知られているが、同じことは登攀でも言えるのだ。
■ パワー
アイスクライミングは、プロテクションの設置負担が大きいので、パワーに劣る人にとっては、リードできるグレードとトップロープで登れるグレードの開きが大きいことが、教則本に書かれている。
パワーに劣る人、といえば、女性だけではないかもしれない。男性でも握力は人それぞれで、60kgの人から30kgの人まで様々だろう。一概に男性なら強いはずと決めつけることも危険だ。
そうしたチェックも、擬似リードで行うことができる。
チェックするには?
あるルートをトップロープで登る時間を計測する
同じルートを擬似リードで登る時間を計測する
ことで知ることができる。
Aさんは、トップロープで1分で登るところを擬似リードでは5分かかる。
Bさんは、トップロープで2分で登るところを擬似リードでは4分かかる。
Bさんは、登攀のムーブにおいてはAさんに劣るかもしれないが、プロテクション設置の負担はそう大きくないと言うことが言える。
Aさんにとっては、トップロープで登ることと、リードで登ることの差は大きいだろう。Aさんに必要なのは、ムーブの習得ではなく、プロテクション設置で、慣れやコツをつかむことだろう。
■ リードへ進む人
擬似リードから、リードへ進むべき人は、上記事例で行くと、Aさんではなく、むしろ登攀の遅いBさんとなる。
パワーがあれば、登攀が洗練されなくても、リードへ進むことが可能である。
また、そのほうが自ら初級ルートへ出かけることができ、楽しい。
楽しければ、さらに経験を積むことができる。
パワーがあれば、登攀が洗練されなくても、リードへ進むことが可能である。
また、そのほうが自ら初級ルートへ出かけることができ、楽しい。
楽しければ、さらに経験を積むことができる。
■ ルートで経験を積む方が楽しい
同じスクリューの設置をマスターするにしても、
(ルートに出かけて経験を積む) vs (擬似リードで経験を積む)
のでは、ルートに出かけて経験を積んだほうが楽しいに決まっている。
(ルートに出かけて経験を積む) vs (擬似リードで経験を積む)
のでは、ルートに出かけて経験を積んだほうが楽しいに決まっている。
したがって、擬似リードで、そう時間差がなかった場合、トラブル対応も身に着け、敗退技術がしっかりしているという条件がクリアできていれば、擬似リードはできるだけ、早く終わり、さっさとルートへ行くべきである。
例として、私は女性で、パワーに劣るが、それでもルートグレード1のアイスルートであれば、7~8個連続した滝をスクリューを設置しながら登ることに苦労はそうない。
であるから、退却や敗退を確実にしたら、ピッチグレード、登攀のグレードをあげなくても、ルートに出ることは可能だ。
であるから、退却や敗退を確実にしたら、ピッチグレード、登攀のグレードをあげなくても、ルートに出ることは可能だ。
■ ルートには適期がある
そうした初級ルートは、登攀グレードが上がると、楽しくなくなってしまって行かなくなるので、逆の意味で、まだ登攀が洗練されていないタイミングで行かなければ、いけなくなる。
登攀はクライマーにとってはご褒美と位置付けられている。だから、易しい登攀では、
だんだん満足できなくなってしまうのだ。
だんだん満足できなくなってしまうのだ。
登攀グレードだけをあげてしまうと、より短いアプローチで難しい登攀にたどり着けるゲレンデ的なアイスクライミングの方が楽しくなってしまう。
すると、長いアプローチを歩き辿り着く、アルパインアイスに価値を感じなくなってしまう。
結果、足腰は弱いが(つまり歩けないが)、登攀だけはできるクライマーが増えてしまう。
こういうことからも、易しいルートをおろそかにしないで、ステップアップすることの大事さが分かる、というものだ。
情報があふれる時代の情報不足
■ 現代は教則本の時代
クライマーの雑誌だった『岩と雪』は廃刊になり、今はロクスノ。『山と渓谷』や『岳人』などの山岳雑誌が、山歴40年のベテランも読んで楽しめる内容になっているか?というと、登山歴6年、バリエーション歴3年の私でさえ買ってまでは読まない内容となっているので、無理だろう。
今季ワンシーズンベテランと登り、振り返ってみると、たぶん、ベテランは昔からやっているので、例えば技術書の代表である『チャレンジ!アイスクライミング』などは当然ながら、読んでいないと思われる。
■ 経験を一般原則化する
■ 情報不足
山書と言われる分野がある。山の本だ。
山の本にも、時代背景が色濃い。昔の山の本は、山旅をつづった、アルパインクライミングへの憧れをかき立てる、情緒的な内容の本も多い。アルプなどの山の雑誌もあった。
一方現代は、技術解説書の時代で、一般に山の本が出る場合、技術を開設する物が主体で、山旅自体を情緒的に語る内容の本が売れることは少ない。山に憧れて山登りを始める人は少なく、どちらかというとブームに便乗して始め、行き先を見つけるためにガイドブックを求め、指導者が周りにいない場合に、ちょっと本で知識を補強する、という流れになっているのが多いのではないだろうか。
■ ベテランは何を読んでいるのか?
■ ベテランは何を読んでいるのか?
クライマーの雑誌だった『岩と雪』は廃刊になり、今はロクスノ。『山と渓谷』や『岳人』などの山岳雑誌が、山歴40年のベテランも読んで楽しめる内容になっているか?というと、登山歴6年、バリエーション歴3年の私でさえ買ってまでは読まない内容となっているので、無理だろう。
では、ロクスノをベテランと言われる山岳会の指導者層が買って読んでいるか?というと?読んでいないだろう。
■ ベテランは技術書を読まない
今季ワンシーズンベテランと登り、振り返ってみると、たぶん、ベテランは昔からやっているので、例えば技術書の代表である『チャレンジ!アイスクライミング』などは当然ながら、読んでいないと思われる。
■ やってくれる=いつまでもできるようにならない
ベテランとて、神ではないのだから、何もかも正しい決定ができるわけではない。
例えば、ロープを畳むのは、新人がやると10分も20分もかかる。ベテランは5分もかからない。
しかし、時間を優先すると、新人はいつまでたっても、素早くロープを畳むことを学ぶことができない。
ベテランがやったほうが早いからだ。
ベテランがやったほうが早いからだ。
同じことが、他の事柄についても言える。
■ 経験を一般原則化する
しかし、ベテランにあるのは、得難い経験。何年も山に行くことでしか見えてこないことがある。
経験とは情報だ。データである。
したがって、えられたデータを基に、原則を抽出するのが大事なことだ。
そうした作業が山の世界では、他の分野と比べ一般的ではないかもしれない。
■ 情報不足
そのために、山の世界の分かりづらさ、ステップアップのしづらさ、あるいは遭難や事故につながっているかもしれない。
どこに行って良いのか分からなければ、いきなり雪上講習が必要な山に、雪上講習なしで行ってしまう人が出ても不思議ではない。
情報の溢れる時代に、情報が不足しているのだ。
Mar 8, 2017
ウィル様本の目次
■ 先入観が購入を押しとどめていました
いつも本は目次から読む。I have read the book by Will Gadd. The below is translation of the table of contents.
こちらはウィル様の本の目次の翻訳。
ドライを知ってアイスクライミングへの理解が深まった。
何事も一つ上からしか全体像は把握できないのかもしれない。ドライをするまで、この本を買わなかったことを後悔中。私の中では、ドライ=きわめて特殊なクライミング、という先入観、だった。食わず嫌いは良くないと改めて反省中。
いつも本は目次から読む。I have read the book by Will Gadd. The below is translation of the table of contents.
こちらはウィル様の本の目次の翻訳。
ドライを知ってアイスクライミングへの理解が深まった。
何事も一つ上からしか全体像は把握できないのかもしれない。ドライをするまで、この本を買わなかったことを後悔中。私の中では、ドライ=きわめて特殊なクライミング、という先入観、だった。食わず嫌いは良くないと改めて反省中。
Since I started to climb dry wall, my understanding of ice climbing has gotten better.
■ ウィル様本の目次
ーーーーーーーーーーー
■ギア
アイスツール
靴
買い物
アイスアックスの研ぎ方
■ウエアと食事
ウエア
長いビレイ時間に対応する
寒冷環境での食事
■ベーシックアイステクニック
アイスのグレード
ビッグルート
■防御の技術
アンカー
ビレイ
リード
下降
■アドバンストアイステクニック
傾斜のきつい氷
薄い氷
シーズン始めの氷
ツララと氷柱
■リードとミックスルート
プロテクション
スリングの使い方
ロープマネジメント
ボルト
■ミックスクライミング
価値観
ミックステクニック
ドライツーリング
フットワーク
ムーブのトリック
氷柱に乗る
人気のあるミックスルートのテクニック
■アプローチ
冬山の環境
車
スノーシューとスキー
■危機管理
雪崩れ
ビバーク
アクシデントとレスキュー
■トレーニング
ピリオダイゼーション
適応
効果的なトレーイング
スケジュール
特定のエクササイズ
ーーーーーーーーーーーーーー
■ アドバンストアイス
この目次を見て、私はごく普通のしっかりした氷を登るアイスクライミングを1~3年目に済ませ、4年目の今年、アドバンストアイスに進んだのだと言うことが分かった。
I had spend 3 seasons for learn basic ice climbing technique and this year I have proceeded to advanced ice climbing. I have been climbing from Dec to March, just ice.
新雪期から登っているからだ。ホント凍っていなくて、心が折れそうな氷を一杯触らせてもらった。青ちゃんに感謝。
I learned a lot about looking at quality of ice, if it can be climbed or not. Thin ice, pillars, and others.
そのプロセスで、
アックスバチ効き
が生まれたんだと思う。アイスクライミングは、
氷の見極めが熟達度を分ける、
ということも理解するようになった。
■ WI3からWI4へ
WI3は、特にトレーニングがなくても、リードへ進むことが可能な領域だということも分かった。Ⅳ級は、ウィル様本のグレード表でみても登竜門であり、一か八かを避けるには、情熱以上の何かが必要そうだ。
何だろうか?
アイスクライミングは何が困難なのか?に対する理解
と
しっかりしたトレーニング (その中身はベテランが非言語で持っていると思われる)
かもしれない。
ステップアップに1シーズン捧げた。これは正しかったと思う。
たぶん、青ちゃんも同じ考えのようだ。
■ ウィル様本の目次
ーーーーーーーーーーー
■ギア
アイスツール
靴
買い物
アイスアックスの研ぎ方
■ウエアと食事
ウエア
長いビレイ時間に対応する
寒冷環境での食事
■ベーシックアイステクニック
アイスのグレード
ビッグルート
■防御の技術
アンカー
ビレイ
リード
下降
■アドバンストアイステクニック
傾斜のきつい氷
薄い氷
シーズン始めの氷
ツララと氷柱
■リードとミックスルート
プロテクション
スリングの使い方
ロープマネジメント
ボルト
■ミックスクライミング
価値観
ミックステクニック
ドライツーリング
フットワーク
ムーブのトリック
氷柱に乗る
人気のあるミックスルートのテクニック
■アプローチ
冬山の環境
車
スノーシューとスキー
■危機管理
雪崩れ
ビバーク
アクシデントとレスキュー
■トレーニング
ピリオダイゼーション
適応
効果的なトレーイング
スケジュール
特定のエクササイズ
ーーーーーーーーーーーーーー
■ アドバンストアイス
この目次を見て、私はごく普通のしっかりした氷を登るアイスクライミングを1~3年目に済ませ、4年目の今年、アドバンストアイスに進んだのだと言うことが分かった。
I had spend 3 seasons for learn basic ice climbing technique and this year I have proceeded to advanced ice climbing. I have been climbing from Dec to March, just ice.
新雪期から登っているからだ。ホント凍っていなくて、心が折れそうな氷を一杯触らせてもらった。青ちゃんに感謝。
I learned a lot about looking at quality of ice, if it can be climbed or not. Thin ice, pillars, and others.
そのプロセスで、
アックスバチ効き
が生まれたんだと思う。アイスクライミングは、
氷の見極めが熟達度を分ける、
ということも理解するようになった。
■ WI3からWI4へ
WI3は、特にトレーニングがなくても、リードへ進むことが可能な領域だということも分かった。Ⅳ級は、ウィル様本のグレード表でみても登竜門であり、一か八かを避けるには、情熱以上の何かが必要そうだ。
何だろうか?
アイスクライミングは何が困難なのか?に対する理解
と
しっかりしたトレーニング (その中身はベテランが非言語で持っていると思われる)
かもしれない。
ステップアップに1シーズン捧げた。これは正しかったと思う。
たぶん、青ちゃんも同じ考えのようだ。
湯川 11回目
白髪エリア |
先週木曜から氷を触っていない…これは、今日あたり触っておきたいと湯川へ。車を夫が置いて行ってくれて、感謝。
今日はソロだから、無理して行かなくてもよかったんだけど、せっかく夫が気を使って車を置いてくれたので、機会を生かさないともったいないよな~。夫の愛に感謝☆
実は相手がいたら、角木場がいいな~と思っていた。前回、角木場に行った時、なんだかクライミングが、フロー状態に入っていたからだ。いくらでも登れそうな状態だった。
今日は、ちょっと触りたいだけなので…近郊の三つ峠や甲武信でもと考えたが、たぶん、標高的に、この時期ではもうダメだろうと言うので、安全を見て、湯川。
今日は単独でもあるし、勝手が分かっている場所が良いから。
湯川は、氷の薄い新雪期から登っているから、プラス気温でも、氷さえあれば登れることを知っているのだ。
白髪エリア奥 |
家の用事を済ませて出たので、到着が11時と遅く、野辺山でー3度。
川床へ降りるまでのアプローチの雪が消えてしまい、アプローチが悪い。
林道はダート化しており、ところどころに石ころや倒木があったので、いちいち降りてどけた。
今日は誰も入っていない。やだなぁ。湯川は携帯が入らないので、怪我できないなー。
■ 白髪エリア
白髪エリア |
■スクリュー打ちに慣れる
私はとりえあず慣れた白髪エリアへ。スクリューを30個打ってみた。
氷は表面と奥の質が違った。いつも、青ちゃんは表面の氷をアックスで落としてから、スクリューを入れている。私は、そんなこと、めんどくさ~と思ってそのまま打ちこんでいたが、今日じっくり孤独にスクリュー打ってみて、なるほど、と思った。
カチコチの熟成した氷 |
スクリューって、食い込むまでが大変なんだ。食い込むまでの最初の負荷を楽にしておくだけで、エライ違いだ。
今日の氷は緻密で密度が高かった。ので、ペツルのほうがバチ効き。するすると入る。でも、BDのほうは力が要る。水氷っぽいところで試したけど、今日は気温が低いからか、やっぱりペツルの勝ち。
■ 打ち込む場所
打ちこむ場所の適切さを知るために、腰から、10cm起きにスクリューを入れてみた。
以外に顔の辺りとか入れやすい。入れにくいのは、みぞおちあたりのとき。腰の位置と言われるが正確には、腰骨の位置。腕が90度以上に曲がる腰から胸までの間くらいは意外に腕そのものが邪魔になって打ちづらい。かと言って、体から距離を離すと、入らないし。
■ 保持する場所
左手のアックス保持の場所も2種類で試した。肘を伸ばしたバージョンと引きつけたバージョン。やっぱり私の場合は、脇を締めているバージョンの方がいいみたいだ。
■ 打ち込み深度
アックスの打ちこむ深さは、青ちゃんは3センチくらいも入っているそうなのだ。でも、私は、大体いつも1cmくらい。
これは、左手の打ち込み力が弱いから、というだけの、単純な理由だった(汗)。
右手で打ったアックスはバッチリ効いていた(笑)。
だから、不安感が抜けなかったんだなぁ。
■スワップ
・・・という解析の結果、右手で打ったアックスを左手に持ち替え(スワップ)、さらに右手で、打つというレスト体制の作り方が、スクリューを打つ場合には適切だろうと結論。
■ 偵察
今日は一人なので、行って見たかったところへ。乱菊の上のほう。足跡ついてた。
ミクロトワンソン |
こういう登山道がない踏み跡だけの場所って、読図の山をしていない人には歩けないかもしれないな~などと思う。どこを歩くべきか判定がつかないだろうと。地形からこっちにおいで、みたいな導かれ感があるんだが・・・
導かれて、乱菊がバッチリ見えるところに出た☆
帰りに八ヶ岳を見ると、雪雲が襲いかかっていた。南アルプスも同じ。
今日は、久しぶりに心の癒しのために、山でもいいなって思っていたのだが、アイスにしておいて正解だった。
Mar 7, 2017
フィギュア4への一歩
■ 体力が余ると体に悪い
今日はレスト日。朝から裏山トレに行ったら、梅がキレイだった。午後から崩れ、変な天気。ふとんを大急ぎで取り込む。いつでも、ふとんを干せるということは、山梨ならでは、の幸せだ。
毎週に3~4日クライミングしているが、先週金曜は雨で思ったようには登れていないので、4日も空くと、体力が余って、むずむずしてきてしまう…。この感じは、部活を辞めて受験勉強に入った時の感じだ。これは、体力を消費しておかないと減る!と危機感から、ジムへ。
■ フィギュア4
ドライを見て開眼し、フィギュア4を練習したい、と思っていた。
やっている人を見て、やりたいな~と思ったものの、いきなりドライの壁で、アイゼンを付けた足でやるのは、なんだか危険そうだった。
とりあえず、人工壁で…という魂胆だ。
しかし、フィギュア4って、腕力がないと難しいムーブなのだそうだった(汗)
≪フィギュア4≫
両手でホールドを取ったら、次のホールドを取に行きたい方の足を保持している方の腕に掛け、お尻を引き寄せて、次のホールドを取る。
■ 広背筋は鍛えられず(汗)
フィギュア4への道のりは、広背筋から、と分かったので、とりあえず、ホールドを全部レストしながら登り、負荷をかけてみるのだが、広背筋には効かない。前腕が痛くなってしまう。
広背筋には、腕を広げた状態でのプルアップが必要なのだそうだ…アイスでは、脇を締めて引きつけて登っているから、全然、広背筋、痛くならないんだよな~
ムーブで登ってしまうと筋トレになっていない?!たしかに、相沢55m登っても、もうパンプしないしなぁ。
やっぱり、スクリューを入れる動作で広背筋が鍛えられるのかなぁ…
■ ぶら下がり健康器?!
広背筋を鍛えるには結局ぶら下がり健康器にぶら下がっているのがいいらしい…という結論となり、早めにジムは腕を張らせて終わり。
帰りに久しぶりにアリに会ってうれしかった。
今日はレスト日。朝から裏山トレに行ったら、梅がキレイだった。午後から崩れ、変な天気。ふとんを大急ぎで取り込む。いつでも、ふとんを干せるということは、山梨ならでは、の幸せだ。
毎週に3~4日クライミングしているが、先週金曜は雨で思ったようには登れていないので、4日も空くと、体力が余って、むずむずしてきてしまう…。この感じは、部活を辞めて受験勉強に入った時の感じだ。これは、体力を消費しておかないと減る!と危機感から、ジムへ。
■ フィギュア4
ドライを見て開眼し、フィギュア4を練習したい、と思っていた。
やっている人を見て、やりたいな~と思ったものの、いきなりドライの壁で、アイゼンを付けた足でやるのは、なんだか危険そうだった。
とりあえず、人工壁で…という魂胆だ。
しかし、フィギュア4って、腕力がないと難しいムーブなのだそうだった(汗)
≪フィギュア4≫
両手でホールドを取ったら、次のホールドを取に行きたい方の足を保持している方の腕に掛け、お尻を引き寄せて、次のホールドを取る。
■ 広背筋は鍛えられず(汗)
フィギュア4への道のりは、広背筋から、と分かったので、とりあえず、ホールドを全部レストしながら登り、負荷をかけてみるのだが、広背筋には効かない。前腕が痛くなってしまう。
広背筋には、腕を広げた状態でのプルアップが必要なのだそうだ…アイスでは、脇を締めて引きつけて登っているから、全然、広背筋、痛くならないんだよな~
ムーブで登ってしまうと筋トレになっていない?!たしかに、相沢55m登っても、もうパンプしないしなぁ。
やっぱり、スクリューを入れる動作で広背筋が鍛えられるのかなぁ…
■ ぶら下がり健康器?!
広背筋を鍛えるには結局ぶら下がり健康器にぶら下がっているのがいいらしい…という結論となり、早めにジムは腕を張らせて終わり。
帰りに久しぶりにアリに会ってうれしかった。
CSバランスを見つける難しさ
■ CSバランス
クライミングは、ヤル気のバランスが難しいアクティビティだ。イケイケどんどんでもダメだし、弱気すぎても、成長の機会を逃してしまう。
私は?というと、一般的な女性と比べて、成長の機会を取るほうだが、男性と比べると慎重なほうだ。
チャレンジとスキルのバランスをCSバランスと言う。
CSバランスが取れている時、その人の成長はスムーズで気分が良いものだ。逆説的だが、気分よく伸びているか?ということが、CSバランスが取れているサインとも言える。
特にクライミングでは、人間は、動物的感で、危険を察知するようで、違和感、というのは、実は、クライミングに行くか行かないか?ということの非常に重要なポイントだ。
■ 実力の客観視が難しいこと
しかし、一般に、人は自分の能力を客観視できない。
私はたぶん、客観視できないということに自覚があったが、それでも”行ける””行けない”の判断力は、個人登山で始めたため、強気だったと思う。
一般ルートで見受けられる程度の易しい岩稜帯は、赤い印を無視して、どこでも登れてしまい、「どんどん行かないように」というアドバイスを受けてしまったし、フエルトが良い奥秩父の沢に丹沢向きのゴムの沢靴を履いて行ってしまったときは、滝の登攀で8m滑落。幸い落ち方が上手で無傷。初めて自分で行く沢に行った時は、登攀で行き詰まり、残置のハーケンで敗退。あってよかった懸垂技術というわけで、やっぱり最初の頃というのは、どれくらいチャレンジしていいものか?良く分かっていない。
相沢55mの場合は、その揺り戻しか、できることも、できない、と感じている。
そう、自分の力を客観的に見つめるのは難しい。特に始めた初期は難しい。できていないこともできるように感じるし、出来ていることも、まだまだだ、と感じる。実力不足の自覚がなかったり、ただ経験値が浅いために自信がないだけだったりもするのだ。
■ 経験者の目でたまに見てもらう
しかるに、経験豊富な人の実力判定の目が必要だ。それは、多くの岳人を育ててきた人の目である必要がある。
ただ、クライミング3年目の人は、1年目の人が何につまづくのか分かるし、1年目の人は、まだ本格的な山をやっていない人が何が分からないのかも分かる。だから、どのようなレベルの人でも、自分よりも始めた時期が遅い人に対して、教えてあげられることがある。
これはギブ&テイクというよりも、ペイフォーワードな仕組みだ。うまく行く仕組みは、ギブ&テイクではない。
■ 不良債権化しない・させない
おおよそ、自分で行く、もしくは連れて行くような岳人に育って行くことが基本的な目標として共有されており、いつまでも自立しないようでは、”不良債権”である。
一般に一人でゆとりを持って登れるような岩場に連れて行ってもらったら、自分で行けば良いので、1年程度が下積みだ。一般に女性は男性よりも筋力アップのための下積みに時間がかかる。3年程度。
山岳会はそのような状況に陥っているところが少なくないため、依存的な人の集まりという見方をする人もいる。
しかし、登攀を含む山の場合、実力を客観的に判定することの難しさから、やはり、ある程度のアドバイスの必要から、先達の厳しいチェックの目は必要ではないか?と思う。
■ 基本的な能力を身に着けるまでに必要な時間は人それぞれ
あまりに当然で言うまでもないことだが、男性と女性では、備えている能力が違う。
一般に、男性は筋力に勝り、女性は筋力が少ない。例えば、180cm、75kgの男性と、150cm 45kgの女性では、持てるザックの重さが違うのが普通だ。
どれくらい違うのか?というと、同じ年代では、15kgくらい差がついて普通ということらしい。
女性の場合、上半身の筋力を鍛える機会は、成長期から男性と比べて少ないと思うので、一般登山では大した差がつかない体力、も、登攀が含まれる山になると異なる。
一般登山では登山の形態を選べる。重い荷を担ぎたくなければ担がない形態の山…小屋泊の大名登山…も可能だ。だが、登攀が含まれるような山になると、担ぐ必要があるギアの重さは、ある一定の最低ラインがある。
・20kg10時間を経済速度で歩いて 現代の標準コースタイム以下
・5.9マスター
問題は、それを身に着けるのにかかる時間が、人それぞれだ、ということ。
女性は、そのラインまで行くのに3年程度の下積み期間が必要なようだ。
私はアルパインを始めて初期のころ、一か月に甲武信や金峰山など大きな山ばかりを13山行も歩いたときに、登攀に行ったら、ザックの重さに体が負けてしまい、後ろにでんぐり返って、8m転落した。体力を使う山にそんなに頻繁に言っていなかったら、疲れもたまっておらず、ザックに負けることもなかったかもしれない。あるいは、ザックの重さが、あれほど重くなければ、大丈夫だったかもしれない。
子供が頭が重いせいで転びやすいのと同じで、50kgの体重の女性にとっての20kgと、75kgの体重の人にとっての20kgは意味が違ってくるのだ。
しかし、これが筋力が元からあり、体重がそもそも重い男性であれば、体力のトレーニングなくても、たぶん、問題は起こらないだろう。
その人の、”危険の閾値” がどれくらいか? そのあたりは客観的に区分するものさしがない。
山では一度の無理が、一巻の終わりになる場合も多い。
そういうわけで弱気の判断が求められるが、弱気すぎても、成長できない。
バランスが難しい活動が登攀を含む山と言える。
クライミングは、ヤル気のバランスが難しいアクティビティだ。イケイケどんどんでもダメだし、弱気すぎても、成長の機会を逃してしまう。
私は?というと、一般的な女性と比べて、成長の機会を取るほうだが、男性と比べると慎重なほうだ。
チャレンジとスキルのバランスをCSバランスと言う。
CSバランスが取れている時、その人の成長はスムーズで気分が良いものだ。逆説的だが、気分よく伸びているか?ということが、CSバランスが取れているサインとも言える。
特にクライミングでは、人間は、動物的感で、危険を察知するようで、違和感、というのは、実は、クライミングに行くか行かないか?ということの非常に重要なポイントだ。
■ 実力の客観視が難しいこと
しかし、一般に、人は自分の能力を客観視できない。
私はたぶん、客観視できないということに自覚があったが、それでも”行ける””行けない”の判断力は、個人登山で始めたため、強気だったと思う。
一般ルートで見受けられる程度の易しい岩稜帯は、赤い印を無視して、どこでも登れてしまい、「どんどん行かないように」というアドバイスを受けてしまったし、フエルトが良い奥秩父の沢に丹沢向きのゴムの沢靴を履いて行ってしまったときは、滝の登攀で8m滑落。幸い落ち方が上手で無傷。初めて自分で行く沢に行った時は、登攀で行き詰まり、残置のハーケンで敗退。あってよかった懸垂技術というわけで、やっぱり最初の頃というのは、どれくらいチャレンジしていいものか?良く分かっていない。
相沢55mの場合は、その揺り戻しか、できることも、できない、と感じている。
そう、自分の力を客観的に見つめるのは難しい。特に始めた初期は難しい。できていないこともできるように感じるし、出来ていることも、まだまだだ、と感じる。実力不足の自覚がなかったり、ただ経験値が浅いために自信がないだけだったりもするのだ。
■ 経験者の目でたまに見てもらう
しかるに、経験豊富な人の実力判定の目が必要だ。それは、多くの岳人を育ててきた人の目である必要がある。
ただ、クライミング3年目の人は、1年目の人が何につまづくのか分かるし、1年目の人は、まだ本格的な山をやっていない人が何が分からないのかも分かる。だから、どのようなレベルの人でも、自分よりも始めた時期が遅い人に対して、教えてあげられることがある。
これはギブ&テイクというよりも、ペイフォーワードな仕組みだ。うまく行く仕組みは、ギブ&テイクではない。
■ 不良債権化しない・させない
おおよそ、自分で行く、もしくは連れて行くような岳人に育って行くことが基本的な目標として共有されており、いつまでも自立しないようでは、”不良債権”である。
一般に一人でゆとりを持って登れるような岩場に連れて行ってもらったら、自分で行けば良いので、1年程度が下積みだ。一般に女性は男性よりも筋力アップのための下積みに時間がかかる。3年程度。
不良債権の人は下積みが口実化しており、万年セカンドになってしまっている。余談だが、山岳会の衰退は、不良債権ばかり(つまり連れて行ってくれる人がいるなら行くだけの人)が増えたことによる。例えば、20年間セカンドだといくら会に入っていても、自分で山行を組み立てることができない。
山岳会はそのような状況に陥っているところが少なくないため、依存的な人の集まりという見方をする人もいる。
しかし、登攀を含む山の場合、実力を客観的に判定することの難しさから、やはり、ある程度のアドバイスの必要から、先達の厳しいチェックの目は必要ではないか?と思う。
■ 基本的な能力を身に着けるまでに必要な時間は人それぞれ
あまりに当然で言うまでもないことだが、男性と女性では、備えている能力が違う。
一般に、男性は筋力に勝り、女性は筋力が少ない。例えば、180cm、75kgの男性と、150cm 45kgの女性では、持てるザックの重さが違うのが普通だ。
どれくらい違うのか?というと、同じ年代では、15kgくらい差がついて普通ということらしい。
女性の場合、上半身の筋力を鍛える機会は、成長期から男性と比べて少ないと思うので、一般登山では大した差がつかない体力、も、登攀が含まれる山になると異なる。
一般登山では登山の形態を選べる。重い荷を担ぎたくなければ担がない形態の山…小屋泊の大名登山…も可能だ。だが、登攀が含まれるような山になると、担ぐ必要があるギアの重さは、ある一定の最低ラインがある。
・20kg10時間を経済速度で歩いて 現代の標準コースタイム以下
・5.9マスター
問題は、それを身に着けるのにかかる時間が、人それぞれだ、ということ。
女性は、そのラインまで行くのに3年程度の下積み期間が必要なようだ。
私はアルパインを始めて初期のころ、一か月に甲武信や金峰山など大きな山ばかりを13山行も歩いたときに、登攀に行ったら、ザックの重さに体が負けてしまい、後ろにでんぐり返って、8m転落した。体力を使う山にそんなに頻繁に言っていなかったら、疲れもたまっておらず、ザックに負けることもなかったかもしれない。あるいは、ザックの重さが、あれほど重くなければ、大丈夫だったかもしれない。
子供が頭が重いせいで転びやすいのと同じで、50kgの体重の女性にとっての20kgと、75kgの体重の人にとっての20kgは意味が違ってくるのだ。
しかし、これが筋力が元からあり、体重がそもそも重い男性であれば、体力のトレーニングなくても、たぶん、問題は起こらないだろう。
その人の、”危険の閾値” がどれくらいか? そのあたりは客観的に区分するものさしがない。
山では一度の無理が、一巻の終わりになる場合も多い。
そういうわけで弱気の判断が求められるが、弱気すぎても、成長できない。
バランスが難しい活動が登攀を含む山と言える。
Mar 6, 2017
Will様の本とロクスノ074号
■ Will様の本
ドライが核心と分かり、アイスの神様?Will様の本をゲットした。
行きの飛行機の中で読破。夢中になって読んで、あっという間に読み終わってしまった。こういう時は、ホント、英語ができて良かったな~と思う。知りたいことがすぐ分かるって、快感だからだ。語学は自分の楽しみのために使うべし。(人のために使っても、何も楽しいことはないノダ。笑)
ドライについて知りたくて買ったけれど、アイスクライミングの基本的なことが書いてあった。なんだ、この本に書いてあったのかぁ…。しかし、この本も、2003年の本なので、すでに14年も前の本である(汗)。
これまで、アイスクライミングのガイド本は、ヒロケンさんの『チャレンジ!アイスクライミング』が、ガイド本定番で、今年、新しいガイドブックが出たところ。
私は、あとは、シュイナードの『アイスクライミング』を先輩が貸してくれて、読んだくらい。シュイナードの本は、現実離れを感じるくらい、内容が古かった。
Will様の本も内容的には古いのかもしれないが、本当に基礎的なことが網羅してあり、好感をもった。
■ドライの特集
…が、たまたま教えてもらったロクスノ074号に、最新のドライの事情が書いてあった(ホッ)。
ドライについては、全く色々知らないことだらけだ。コンペに出ようと思ったのは、まったくの偶然で、今年のアイス三昧の総括になるかなと思ったのだった。
アックスも違うし、靴も違うし、もうまったくアイスクライミングとは別分野な様相。
アックスはアイス用よりもドライ用のほうが前傾壁に合せて、カーブがきつく、刃の厚みも厚い。アイス用は刺さりやすいように薄く研ぐということもあるが。
靴は靴で、ドライでは一体型みたいだ。
アイス ドライ
アックス 薄い 厚い
アイゼン 冬靴に着ける 一体型
昔は、ドライのことを、Mテクと言ったのだそうだ。MテクのMは、ミックスのMだろう。
私は、ドライをして、アイスではクライミングでギリギリになって落ちると言うことはないのを理解した。氷そのものが崩壊するリスクがアイスの基本的なリスクで、ギリギリの登攀で落ちる、というリスクは、熟練したらあるはずがない。パンプしたらアックステンションがあるのだし。
■ グレード
Will Gaddの本では、グレードが紹介されている。グレードのつけ方を見ても、アイスでは氷の質の悪さが核心と分かる。初心者はWI3級をリード、Ⅳ級リードが中級者への登竜門となっているそうだ。Ⅳ級がリードできれば、行けるところの幅が大きく広がる。
WI 1: 硬く、厚い、角度の寝た氷。アックス1本、10本爪アイゼンで登れるレベル
WI 2: 一番事故が多いグレード。初心者にはロープ必須。傾斜は寝ているが長い。
IW 3 : テクニカルアイスの1歩目。ロープが必要。短いバーチカル、もしくは長い60度程度の傾斜。
WI 4: 短いバーチカル、または長い75~80度の氷。ほとんどの初心者はトップロープで問題なく登れるが、リードは容易ではない。
WI 5: 長いが固く氷質の良いバーチカルか、短くても氷質の悪いバーチカル。敗退は可能だが、良いスクリューを打つのは難しく、ビレイも難しい。
WI 6: オーバーハングしたクラゲをプアなギアで登ったり、薄いバーチカルアイスなど、リードクライマーを恐怖に陥れる要素がある氷。経験を積んで、肉体的に最高の状態にあるクライマーのみがリード可能。クライマーによっては敗退を選ぶ。おおよそ、5.9から、5.10Aくらいの岩をプアなギアで登ることに匹敵する。
WI 7:半分伝説のようなグレード。WI6の再登であることが多い。
WI 8 : 数回、報告があるのみ。誰も登っていない氷で、WI7の上である氷。非常に悪い氷。プロテクションの良いM8と同等。
ミックスのグレード
M5: WI5と同じ。
M6: WI6と同等。プロテクションが良く楽しいもの。
M7: 5.9-5.10
M8: 難しい5.10か、易しい5.11
M9: 難しい5.11か、易しい5.12
M10: 5.12代の中ごろ
M11: 難しい5.12
M12: 5.13 ギアや条件による
…と、なる。
え?というのは、M7で、5.9ってところ。とすると、M5は、5.7で、M6は、5.8.
5.7だとすると、岩では初心者のスタートレベルだ。 つまり、WI5でやっと5.7ということは、WI4だと5.6とか、そう言うレベルだ。全然、対角線バランス、2点支持など、クライミングスキルは要らない。
もちろん、アイスではアックスで登るので、どうしても傾斜が大きく感じられがちだが。
基本的にアイスの難易度は、氷の質=プロテクションの悪さ、で決まっているらしいのが、なんともなぁ。プアプロテクションというのは、命がけ率が高まるという意味なので。
色々、勉強になる本です。
ドライが核心と分かり、アイスの神様?Will様の本をゲットした。
行きの飛行機の中で読破。夢中になって読んで、あっという間に読み終わってしまった。こういう時は、ホント、英語ができて良かったな~と思う。知りたいことがすぐ分かるって、快感だからだ。語学は自分の楽しみのために使うべし。(人のために使っても、何も楽しいことはないノダ。笑)
ドライについて知りたくて買ったけれど、アイスクライミングの基本的なことが書いてあった。なんだ、この本に書いてあったのかぁ…。しかし、この本も、2003年の本なので、すでに14年も前の本である(汗)。
これまで、アイスクライミングのガイド本は、ヒロケンさんの『チャレンジ!アイスクライミング』が、ガイド本定番で、今年、新しいガイドブックが出たところ。
私は、あとは、シュイナードの『アイスクライミング』を先輩が貸してくれて、読んだくらい。シュイナードの本は、現実離れを感じるくらい、内容が古かった。
Will様の本も内容的には古いのかもしれないが、本当に基礎的なことが網羅してあり、好感をもった。
■ドライの特集
…が、たまたま教えてもらったロクスノ074号に、最新のドライの事情が書いてあった(ホッ)。
ドライについては、全く色々知らないことだらけだ。コンペに出ようと思ったのは、まったくの偶然で、今年のアイス三昧の総括になるかなと思ったのだった。
アックスも違うし、靴も違うし、もうまったくアイスクライミングとは別分野な様相。
アックスはアイス用よりもドライ用のほうが前傾壁に合せて、カーブがきつく、刃の厚みも厚い。アイス用は刺さりやすいように薄く研ぐということもあるが。
靴は靴で、ドライでは一体型みたいだ。
アイス ドライ
アックス 薄い 厚い
アイゼン 冬靴に着ける 一体型
昔は、ドライのことを、Mテクと言ったのだそうだ。MテクのMは、ミックスのMだろう。
私は、ドライをして、アイスではクライミングでギリギリになって落ちると言うことはないのを理解した。氷そのものが崩壊するリスクがアイスの基本的なリスクで、ギリギリの登攀で落ちる、というリスクは、熟練したらあるはずがない。パンプしたらアックステンションがあるのだし。
■ グレード
Will Gaddの本では、グレードが紹介されている。グレードのつけ方を見ても、アイスでは氷の質の悪さが核心と分かる。初心者はWI3級をリード、Ⅳ級リードが中級者への登竜門となっているそうだ。Ⅳ級がリードできれば、行けるところの幅が大きく広がる。
WI 1: 硬く、厚い、角度の寝た氷。アックス1本、10本爪アイゼンで登れるレベル
WI 2: 一番事故が多いグレード。初心者にはロープ必須。傾斜は寝ているが長い。
IW 3 : テクニカルアイスの1歩目。ロープが必要。短いバーチカル、もしくは長い60度程度の傾斜。
WI 4: 短いバーチカル、または長い75~80度の氷。ほとんどの初心者はトップロープで問題なく登れるが、リードは容易ではない。
WI 5: 長いが固く氷質の良いバーチカルか、短くても氷質の悪いバーチカル。敗退は可能だが、良いスクリューを打つのは難しく、ビレイも難しい。
WI 6: オーバーハングしたクラゲをプアなギアで登ったり、薄いバーチカルアイスなど、リードクライマーを恐怖に陥れる要素がある氷。経験を積んで、肉体的に最高の状態にあるクライマーのみがリード可能。クライマーによっては敗退を選ぶ。おおよそ、5.9から、5.10Aくらいの岩をプアなギアで登ることに匹敵する。
WI 7:半分伝説のようなグレード。WI6の再登であることが多い。
WI 8 : 数回、報告があるのみ。誰も登っていない氷で、WI7の上である氷。非常に悪い氷。プロテクションの良いM8と同等。
ミックスのグレード
M5: WI5と同じ。
M6: WI6と同等。プロテクションが良く楽しいもの。
M7: 5.9-5.10
M8: 難しい5.10か、易しい5.11
M9: 難しい5.11か、易しい5.12
M10: 5.12代の中ごろ
M11: 難しい5.12
M12: 5.13 ギアや条件による
…と、なる。
え?というのは、M7で、5.9ってところ。とすると、M5は、5.7で、M6は、5.8.
5.7だとすると、岩では初心者のスタートレベルだ。 つまり、WI5でやっと5.7ということは、WI4だと5.6とか、そう言うレベルだ。全然、対角線バランス、2点支持など、クライミングスキルは要らない。
もちろん、アイスではアックスで登るので、どうしても傾斜が大きく感じられがちだが。
基本的にアイスの難易度は、氷の質=プロテクションの悪さ、で決まっているらしいのが、なんともなぁ。プアプロテクションというのは、命がけ率が高まるという意味なので。
色々、勉強になる本です。
Mar 5, 2017
To the next journey
■ My journey
Everything happens in life happen with good reasons. So we all must trust in life and to trust we need courage and faith sometimes. Now is the time I need those qualities... faith in life and courage to move on.
■ About my journey
This 6 years I have been working on alpine climbing... I just can't believe that 6 years has passed already! I must have been in my dream.
Now the achievement is almost done... I am almost fully prepared as an alpine climber at beginner level.
I am reaching to where I wanted to be.
My physical power, climbing grade, rope work and rescue knowledges.... all of the skills I need to climb alpine of some beginner's routes...now I am very well prepared.
My recent achievement; I have climbed 55m ice fall in Aizawa, in pink point though, that was a major achievement for me. That was a gift from my mentor Ao chan, who has 40 years of ice climbing experience.
The Amida North ridge I climbed solo was just on my own. Triumph done all by myself...
...and now the mountains and climbing seems to be taken away from me at one glance. My husband got a job transfer and we are moving out of town.
Sad? Disappointed? Hard to tell.
■ Life always protects me from the serious danger
In one way of looking at, always "the life" has protected me from the danger of death in the mountains.
There were several times I felt a real threat to my life... when my rope-partner insisted that we go to the route a way beyond our skills. When an old climber in the alpine club I was with, insisted on climbing -25degree snow mountains with a 1.8 litter sake bottle. I actually withdrawn from this trip, and in the trip, actually 3 men in the team got some frost bites. And when my climbing mate do not understands needs of education in belay and so do not practice, still I had to climb with his belay, an uneducated one.
However in every cases, I still persisted on climbing. Those negatives could not stopped me. I did not let negatives win my passion.
■ Keeping up with the goal
Once I had fallen on the ground and cut my head severely, and stitched my head 7 stitches. Still I was on the rock next day. That is how I persisted on my goal.
It is only because I keep the promise I make to myself. I am loyal to my own promise. I respect myself.
My promise. No one else's but mine. You can not lie to you. So I keep my own promise.
So far, the definition of my life's goal was "I climb while I am in Yamanashi".
"While I am in Yamanashi..." was the only condition I made to this goal.
Now I am leaving Yamanashi.
■ Positive changes in this life experiment
Let's take a look at the positive changes I have made from this 7 years endeavour.
In a way, it was life's experiment. What will happen if I decided on one thing and stick to it? The result is remarkable.
No1. I pay less and less attention to possessing; I used to love the good interior design. I admired pretty houses since I was in San Francisco while I was young. I loved antiques and the furnitures. As a young English speaking software engineer I was rather well paid... I never thought I was spending so much but I were, I was unconscious since everyone lives the way I lived. Now, things does not matter at all to me and I know the difference.
No2. Priority change; I used to put my work first than my private pursuit. Now I put my job a second to my own pursuit. I know it is the way it is.
No3. What you really want is clear; To prioritize, you must know what you want. So I decide it's the mountains and climbing and the result is amazing.
Who thought a woman who started ice climb at age 40, climb 55m ice fall in 4 years later? Who would thought a woman in her 40, lead climb a crack route in Jyogasaki? Mt. Kai Komagatake in most severe winter time in solo?
All my achievement came from prioritizing, and knowing what makes me fulfilled.
No4. Strength. Negativities does not really matter, I know now. When you are moving on, the negatives does not matter much. So it is the sign you are in the right direction. When you feel strong about the negatives, the down side of the things, you are not in the right direction. Is is like pain means No to the body. When it is right, it feels good. The negative things happen no matter what but it won't hurt you at all when going right. I was embarrassed in front of people once but it never hurted me nor stopped me.
No5. Gratitude; Less fear. Less complain. When I came to Yamanashi, I did not know what to do... no right job for me, I was actually advised to go to Tokyo, since Yamanashi is too countryside for my kind of work. I was totally unfit to the new environment but now I am comfortable, I change myself instead of changing environment.
No6. Success as a yoga teacher. I have gotten a certain amount of popularity and trust from my students which are brought by giving the same massage for a long time. It seems I am doing the right thing.
■ Answer is always given if you're aware
So now, thinking about my life's experiment and how I have grown as a person, I guess I am pretty much ready to step forward to the next level...
The change in environment is given with good reasons. You can not do what you were doing anymore.
That sucks but there must be more to it.
There must be something I had to learn while I am in Fukuoka, which contribute to my accomplishment.
This morning, while I was staying in a guest house in Fukuoka, I met a Hong Kong couple, Iris and Weyn, they said I was the first person who are so friendly to them.
English speaking is not enough skill to be friendly with those world travellers, open mind and a great smile are necessary qualities you need and most Japanese shy away. I am much more closer to global standard with this matter. I found my strength already.
Now I know, all means are ready, all I have to figure out is how to use it.
Everything happens in life happen with good reasons. So we all must trust in life and to trust we need courage and faith sometimes. Now is the time I need those qualities... faith in life and courage to move on.
■ About my journey
This 6 years I have been working on alpine climbing... I just can't believe that 6 years has passed already! I must have been in my dream.
Now the achievement is almost done... I am almost fully prepared as an alpine climber at beginner level.
I am reaching to where I wanted to be.
My physical power, climbing grade, rope work and rescue knowledges.... all of the skills I need to climb alpine of some beginner's routes...now I am very well prepared.
My recent achievement; I have climbed 55m ice fall in Aizawa, in pink point though, that was a major achievement for me. That was a gift from my mentor Ao chan, who has 40 years of ice climbing experience.
The Amida North ridge I climbed solo was just on my own. Triumph done all by myself...
...and now the mountains and climbing seems to be taken away from me at one glance. My husband got a job transfer and we are moving out of town.
Sad? Disappointed? Hard to tell.
■ Life always protects me from the serious danger
In one way of looking at, always "the life" has protected me from the danger of death in the mountains.
There were several times I felt a real threat to my life... when my rope-partner insisted that we go to the route a way beyond our skills. When an old climber in the alpine club I was with, insisted on climbing -25degree snow mountains with a 1.8 litter sake bottle. I actually withdrawn from this trip, and in the trip, actually 3 men in the team got some frost bites. And when my climbing mate do not understands needs of education in belay and so do not practice, still I had to climb with his belay, an uneducated one.
However in every cases, I still persisted on climbing. Those negatives could not stopped me. I did not let negatives win my passion.
■ Keeping up with the goal
Once I had fallen on the ground and cut my head severely, and stitched my head 7 stitches. Still I was on the rock next day. That is how I persisted on my goal.
It is only because I keep the promise I make to myself. I am loyal to my own promise. I respect myself.
My promise. No one else's but mine. You can not lie to you. So I keep my own promise.
So far, the definition of my life's goal was "I climb while I am in Yamanashi".
"While I am in Yamanashi..." was the only condition I made to this goal.
Now I am leaving Yamanashi.
■ Positive changes in this life experiment
Let's take a look at the positive changes I have made from this 7 years endeavour.
In a way, it was life's experiment. What will happen if I decided on one thing and stick to it? The result is remarkable.
No1. I pay less and less attention to possessing; I used to love the good interior design. I admired pretty houses since I was in San Francisco while I was young. I loved antiques and the furnitures. As a young English speaking software engineer I was rather well paid... I never thought I was spending so much but I were, I was unconscious since everyone lives the way I lived. Now, things does not matter at all to me and I know the difference.
No2. Priority change; I used to put my work first than my private pursuit. Now I put my job a second to my own pursuit. I know it is the way it is.
No3. What you really want is clear; To prioritize, you must know what you want. So I decide it's the mountains and climbing and the result is amazing.
Who thought a woman who started ice climb at age 40, climb 55m ice fall in 4 years later? Who would thought a woman in her 40, lead climb a crack route in Jyogasaki? Mt. Kai Komagatake in most severe winter time in solo?
All my achievement came from prioritizing, and knowing what makes me fulfilled.
No4. Strength. Negativities does not really matter, I know now. When you are moving on, the negatives does not matter much. So it is the sign you are in the right direction. When you feel strong about the negatives, the down side of the things, you are not in the right direction. Is is like pain means No to the body. When it is right, it feels good. The negative things happen no matter what but it won't hurt you at all when going right. I was embarrassed in front of people once but it never hurted me nor stopped me.
No5. Gratitude; Less fear. Less complain. When I came to Yamanashi, I did not know what to do... no right job for me, I was actually advised to go to Tokyo, since Yamanashi is too countryside for my kind of work. I was totally unfit to the new environment but now I am comfortable, I change myself instead of changing environment.
No6. Success as a yoga teacher. I have gotten a certain amount of popularity and trust from my students which are brought by giving the same massage for a long time. It seems I am doing the right thing.
■ Answer is always given if you're aware
So now, thinking about my life's experiment and how I have grown as a person, I guess I am pretty much ready to step forward to the next level...
The change in environment is given with good reasons. You can not do what you were doing anymore.
That sucks but there must be more to it.
There must be something I had to learn while I am in Fukuoka, which contribute to my accomplishment.
This morning, while I was staying in a guest house in Fukuoka, I met a Hong Kong couple, Iris and Weyn, they said I was the first person who are so friendly to them.
English speaking is not enough skill to be friendly with those world travellers, open mind and a great smile are necessary qualities you need and most Japanese shy away. I am much more closer to global standard with this matter. I found my strength already.
Now I know, all means are ready, all I have to figure out is how to use it.
Mar 3, 2017
相沢 4回目
■ 相沢リベンジ
水曜は再度、相沢大氷柱へ。4回目。55mをピンクポイントでリードした。
この日は昼ごろから気温が上がる予報だったため、まだ氷柱が大丈夫か心配しながら登る。朝は4時起き5時半出発で、8時に佐久入り、9時ごろ登山口到着、大氷柱には11時ごろ到着した。
甲府は朝の空気が生温かく、太平洋側の暖気が入っているのが分かる。憂鬱な重い雲がかかり、どんよりとしている。パートナーと会うのは、少し気が重い。なぜなら、このピンクポイントを巡っては、コミュニケーションの擦れ違いがあったからだ。
私は個人で成長してきた。だから、積み上げ式の登山しか知らない。いきなり、大きな山など行かない。厳冬期の甲斐駒に単独登頂するまで、6年、下積みした。厳冬期の阿弥陀北稜をソロで行くまで、フリーを含め3年の下積み。そのような登山者の私には、ただ55mもの高さの氷柱が、今の私のスキルで、いきなりリードできるとは思いもよらなかった。
下積みのステップを端折る山をしている人たちも知っている。彼らはいきなり中級ルートに初心者で取り付く。もしくは、ガイド(ベテラン)に連れて行ってもらう。しかし、それはズル、あるいは浅ましさを感じてしまう。酒にも即醸造(普通酒)と低温でゆっくり時間がかかる醸造(吟醸)がある。私はさしづめ、吟醸造りを目指しているのだ。
山梨の中は温かい朝だったが、野辺山まで行くと標高が上がったこともあり、美しい樹氷が見え、青い空も広がってきた。川上村の辺りだけが晴れていることも多い。気温も下がり、なんとか、まだ冬を感じる。これは良い予兆だ。
アイスクライミングは、氷質の見極めが最大のクライミング課題であり、氷が悪ければ登れない。
今回、マスタースタイルではなく、ピンクポイントでのリードとなるのも、わたしがまだ、プロテクションが良く効く氷質の見極めについては、初心者であるからだ。登攀が上達したとしても、それは守りの技術が十分な証拠とは言えない。
パートナーを拾って、登山口に到着。
「春山だなぁ」
が、開口一番のセリフだった。荒船山はもう春山だった。スプリングエフェメラルの季節を感じさせる、温かい空気だ。腕時計式の温度計は、4.9度をさしていた。
山は山梨の山に似ている。登山道からは雪が消え、落ち葉の埋もれていた凍った土もなく、ぬめって滑ることを心配しなくてはならない。
これまで3回通った中で、一番、トラバース部分が悪い登山道だった。私は雪で山を始めたため、アイゼンでの雪上歩行は慣れがあり、相当な傾斜でもあまり怖いと感じることがないが、今回のトラバースは悪いと感じた。
■ 大氷柱
相沢大氷柱へ着くと、まだ氷柱はご健在だった(笑)。が、一番易しい右のラインは、もう氷が薄くなっており、登れない。
ビレイエリアも、スケートリンクのように凍って滑りやすく、足元が悪くなっている。前回来た時は、おじさんがコケていた。
今回は、ランナウトしない、清く正しいリードライン、をお願いしている。
私はリードするときのライン作りが、まだ課題だからだ。ベテランがランナウトするのは、それが合理的選択だからだが、初心者がリードするときのランナウトは、単なる未熟の証明にしかならない。
≪リードラインの作り方≫
・プロテクションが打てるラインを探す 通常、氷がもっとも厚いところ
・その結果、強点を行かなければならないこともある。”プロテクションが良く登攀が難しいところ”と、”プロテクションが悪く登攀が易しいところ”があれば、前者の方がよりベター
・プロテクションの数を想像する それに+2本持って行く(敗退用)
・ロープの屈曲を考え、スリングで伸ばさないといけない場所を考える
・体力の配分を考える (レストポイント)
・ビレイヤーのビレイ位置を考える
・終了点のセットを忘れずに
■ 17本!
今回は、パートナーは私のために17本もスクリューを打ってくれた。スクリュー打つ方が大変だよ、は、パートナーの弁。
確かに…。前回は7本で登った。登攀が易しいので、スクリューを打っているほうが、氷壁の中での滞在時間が長くなり、登攀は困難化する。
しかも、今回は、2月のもっともよい時期とは違い、3月に入ってしまったため、氷の質が水氷で、ペツルのレーザースピードライトは入りづらい。力持ちのパートナーでも苦労していた。
前回1本目を入れた緩傾斜までに、スクリューを3本も入れた(笑)。
でも、55mで17本は私には必要な保険だ。
アイスクライミングは、落ちれないとよく言われる。それは落ちれば大事故が待っているからだ。足首の骨折で済めば軽傷。
しかし、アイスは基本的に落ちることは考えにくいクライミング形態だ。なぜなら、アックスがバチ効きでなければ、そもそも次の一手を出さないからだ。
けれど、それとランナウトしていいかということは、また違う話だ。
落ちないことを理由にするのなら、フリーソロでもいい、という極論にたどり着かざるを得ない。
落ちる落ちないにかかわらず、プロテクションを適切に設置する技術というのは、身を守るための防御の技術として、まず初心者は身に着けなくてはならないものなのだ。
■ リード
さて、ロープを抜く。チェストハーネスとフィフィを身に着ける。
あまり緊張はしていない。
これは、ドライをして、アイスクライミングの知見が深まり、アイスではバチ効き以外登らないのだ、と分かったおかげだ。
緩傾斜帯で、立ち止まって、スクリューにロープを掛けるが、たしかに、ロープを掛ける動作が加わるほうが、ふくらはぎがパンプしそうだ。垂直部に行くまでに3本。
やっと垂直部だ。このラインは、初めて登る。一番易しい右のラインなら…という思いがあったが、この真ん中のラインも、アックスの跡だらけ。半分くらいはフッキングでも行ける。
が、プロテクションにロープを掛ける動作が煩わしい。トップロープって本当に登攀だけに集中できて、楽しいクライミングスタイルなんだな~と改めて思う。
中間部は垂直に立っていて、一番気を使う。プロテクションの間隔も近く、3m置き。
ゆっくり確実をモットーに登った。本来は、対角線バランスを使って登れるところも、わざと、正対で登った。アックスは2本とも確実になるまで、体をあげない。
すこし、フットホールドで紛らわしいところもあった。すでにある穴を信用するより、自分の背丈にマッチしたスタンスのほうが良いかもしれないと考えたが、考えすぎのようだった。ともかく、デコボコだらけだった。要するに登攀は易しい。氷は悪く、プロテクションを入れる場所は要考察なようで、ピンクで良かったと思った。
中間部の垂直が終わると、あとはレッジに立てる易しい三級部分が続く。寝ているとはいえ、傾斜が緩いと登攀のラインを優先して、多少の垂直部は直上する。
すぐに上部の棚を終わり、終了点だった。意外にすぐに終わった。
ローワーダウンは、振られないように、セルフを登攀した側のロープに掛け、ローワーダウン中にスクリューを回収する。回収があるため、ローワーダウンのほうも登攀と同じくらい時間がかかった。
追突された鞭打ちで首が痛いパートナーにビレイをさせて悪いなぁ…とは思うが、そもそも、私の今年のリード課題は、南沢大滝だったのに、この相沢大氷柱のリードが積み残し課題になったのは、彼のせいだしなぁ…とも思う。
私自身は、ここが自分のリード課題になるとは、つゆとも思っていなかった。
■ 怖さの元凶
だから、恐怖を克服する、という課題を与えられたのは、正直、心外だった。高さに恐怖と感じている、とは、今まで自分に感じたことはなかったからだ。
多分、多くの女性クライマーが最初に感じている恐怖は、パワー切れだと思う。
アイスクライミングはパンプとの戦いで、パンプへの恐怖がパンプを呼ぶ。
だから、パンプで落ちる、という恐怖は持っている。
その恐怖に対する心の保険は、アックステンションなのだが、アックステンションは、ここしばらくフリーの底上げのためにお預けにしてあったのだった。
パワー切れについては、励ましと実際の筋トレが有効な対策と思う。ラオスは励まされて登ったら、登れた。
■ 高さへのチャレンジ
高さにチャレンジする気は元々あった。
今シーズンは、シーズン初めに青のスクリューを3本買い足した。トータル7本。それはいよいよ35m南沢大滝をリードする段階に来た、と自分で思ったからだった。大滝は35mなので、7本くらいだろうと思っていた。それでも単純計算で5m置きなのだが。
余談だが、自分のを買った時、ついでに後輩にもシーズン初めにスクリューを買わないと売り切れて買えないよ、と伝えておいた。去年は私のスクリューで、初級ルートにセカンドで登らせているからだ。同じルートを、今年はつるべで行こうね、と話してあった。
でも、彼はいまだにスクリューを一本も持っていない。つるべもリードも興味がないという意味になる。せっかく、つるべも手取り足取り、ロープワークもレスキューも教え、アルパインを紹介したのに、彼も結局は、金魚の糞登山組なのか、と残念だ。
■ ビレイヤーの選択のこと
初心者のリードを見守るのは、ビレイヤーの方も疲れるものだ。
2回目に、相沢に来た時、明らかに初めて相沢をリードする男性クライマーを明らかにまったくビレイ経験初心者の女性がビレイしていた。その女性はアイスは、まるで初心者でギアも借り物。そのわきに彼女より初心者の若い男性一人。ベテランと思しき男性が引率していたが、先輩と私たち二人が滝に到着すると、私たちの会話を聞いて、初心者を見張っているのはやってくれそうと感じたようで、エイプリルの方へ行ってしまった。
初めてリードする男性は緊張でガチガチになっており、大変そうにしていたが、ビレイしている方は、のんきなもので退屈そうだった。初心者のビレイヤーは、クライマーの心には寄り添えない。クライミングが何か?よく分かっていないからだ。
でも、見ていて正しい山岳会の在り方だと思った。登攀している彼は相沢をマスタースタイルのリードで取り付くくらいなのだから、すでにリード経験は豊富なハズであるし、ビレイヤーの方はアイスは初めてでも、岩でのビレイ経験は十分やっているだろう。連れている若い男性は、先輩らを見て学んでね、という意味だろう。だから、彼には彼女のビレイで登るクライミングのリスクは取れる。
1回目の相沢では、初めてリードする人は、ベテランにビレイされていた。見ていると、リードクライマーは一度落ちそうになった。そんな人には確実なビレイヤーが必要だ。また、2本連結したロープでのリードでも、下からアドバイスが必要で、リードクライマーとしての能力はまだ100%ではなさそうだった。私が後で登ってロープを治したのだから。やはり、そう言う人には、後輩のビレイではなく、ベテランのビレイヤーのサポートがないと、登るべきでないだろう。実際、育成されている、ということが明らかなペアだった。
私はどうだろう?
1回目の相沢の、落ちそうになった彼と比べてムーブは洗練されているが、当然だが腕力は劣るだろう。2回目に先輩と行った時は、先輩との腕力差は明らかなのに、その先輩でも55mは、なかなかのチャレンジで、パンプで大変だと言うことが分かった。また後輩にビレイされている上記の他会のクライマーも見た。
やはり、どの人も私より経験値やパワーが上で、私は、まだ南沢小滝も大滝も終わっていないのだから、落ちる可能性や、リード自体の経験値が不足しているクライマーだと思えた。
やはり、ビレイは確実な人でクライマーに指示を出せる人にお願いするべきだろう。
■ エイプリルフールへ
そつなくピンクをこなした後は、以前、先輩と来た時に来た、エイプリルフールへ。
エイプリルの横の滝をリードしたいと思っていたが、なんだか精神的に疲れて、リードするタイミングではないように思われた。ビレイしてくれたパートナーも、心配で精神的に疲れていそうだった。
それで、結局エイプリルフールを登ってもらい、セカンドで、回収しながら登った。エイプリルは予想より悪かった。簡単そうに見えたのに。意外に氷がバージン状態だった。
アックスの跡がパートナーの分しかなかったので、正確にアックスの跡をたどり、スクリューが腰の位置にくるまで、回収を我慢。
プロテクションは、腰の位置が一番安全なのだ。手繰り落ちがないから。
テーマは、パートナーと私の登攀の身長差をどう埋めるか。
20cmくらい身長が違うのだから、安定する位置が違うハズだし、アックスを打ちこむ先も違うはずなのだ。
アックスの打ち込み先を優先すれば、スタンスをあげないといけないハズだし、スタンスを利用すれば、アックスの打ち込み先が下がるはずだ。
たぶん、岩のように、ハンドホールドの決定が先で、そのホールドを取りに行くために、小さい人は、細かく足をあげるのだろうか?
それとも、アイスの自由度を生かして、立ちこみやすいところに立ち、アックスのほうは、穴ホジホジ作戦で行くのだろうか?
私の結論は両方で、基本的にスムーズな所は、アックスを優先して、足は蹴り込んであげるが、顕著なフットホールドがあって、明確にそれを使った方がいいと分かる場合(ハング気味のところで、出っ張っていて傾斜が殺せる唯一のスタンスなど)は、アックスを後回しにして届くところに、アックスを掛けてもよい。
■ 帰り
以上であっという間に、15時。もう帰る時間だ。帰路にワークマンに立ち寄り、ドライ用のグローブを物色したが、あまり良いものがなかった。一応毛糸の手袋をゲット。
翌日は、雨予報で、湯川から角木場の転進を考えたが、標高の高い角木場でさえも雨のようだったので、登攀は中止にして、アックス研ぎの費やした。
■ 次の課題
今回は、正対にこだわってリードした。アックスは2点、バチ効き。
次回は、プロテクションとプロテクションの間の登攀は、対角線バランスでスピード重視で行くべきだと思う。
プロテクションを取るときは、二等辺三角形が必要だから、それは3ムーブ、4ムーブ起きにレストする、という意味だ。
プロテクションを設置するとき、教科書的にはセオリーは左手を伸ばした状態だが、それだと、私の場合はパンプが早く来てしまうので、左手は引きつけた状態でスクリューを打ちこむのが、私にとっては最も安心できる体制だ。だから、引きつけをマスターする必要はぜひともある。
また、今回のことで、パートナーとより細かく自分の登攀のテーマについて、普段から、共通認識を持っておくことが大事だと気が付いた。パートナーはアイス歴40年のため、先輩後輩というよりも、コーチと選手の間柄になってしまう。選手である私は、コーチに自分の技術的課題をきちんと伝えておかないと。
翌日、帰りに清里ラインを帰ったら、雨がみぞれに変わり、霧氷が美しかった。野辺山の辺りは何度通っても美しい場所だなぁと思う。
八ヶ岳に通い始めた頃、夫と本沢温泉へ歩いた。道路に落ちている寝ぼけたヤマネを発見したり、残雪期で、凍ったつるつるの登山道を6本爪アイゼンで歩いたりした。
懐かしい思い出の地だ。またひとつ良き思い出ができた、と思う。
水曜は再度、相沢大氷柱へ。4回目。55mをピンクポイントでリードした。
この日は昼ごろから気温が上がる予報だったため、まだ氷柱が大丈夫か心配しながら登る。朝は4時起き5時半出発で、8時に佐久入り、9時ごろ登山口到着、大氷柱には11時ごろ到着した。
甲府は朝の空気が生温かく、太平洋側の暖気が入っているのが分かる。憂鬱な重い雲がかかり、どんよりとしている。パートナーと会うのは、少し気が重い。なぜなら、このピンクポイントを巡っては、コミュニケーションの擦れ違いがあったからだ。
私は個人で成長してきた。だから、積み上げ式の登山しか知らない。いきなり、大きな山など行かない。厳冬期の甲斐駒に単独登頂するまで、6年、下積みした。厳冬期の阿弥陀北稜をソロで行くまで、フリーを含め3年の下積み。そのような登山者の私には、ただ55mもの高さの氷柱が、今の私のスキルで、いきなりリードできるとは思いもよらなかった。
下積みのステップを端折る山をしている人たちも知っている。彼らはいきなり中級ルートに初心者で取り付く。もしくは、ガイド(ベテラン)に連れて行ってもらう。しかし、それはズル、あるいは浅ましさを感じてしまう。酒にも即醸造(普通酒)と低温でゆっくり時間がかかる醸造(吟醸)がある。私はさしづめ、吟醸造りを目指しているのだ。
山梨の中は温かい朝だったが、野辺山まで行くと標高が上がったこともあり、美しい樹氷が見え、青い空も広がってきた。川上村の辺りだけが晴れていることも多い。気温も下がり、なんとか、まだ冬を感じる。これは良い予兆だ。
アイスクライミングは、氷質の見極めが最大のクライミング課題であり、氷が悪ければ登れない。
今回、マスタースタイルではなく、ピンクポイントでのリードとなるのも、わたしがまだ、プロテクションが良く効く氷質の見極めについては、初心者であるからだ。登攀が上達したとしても、それは守りの技術が十分な証拠とは言えない。
パートナーを拾って、登山口に到着。
「春山だなぁ」
が、開口一番のセリフだった。荒船山はもう春山だった。スプリングエフェメラルの季節を感じさせる、温かい空気だ。腕時計式の温度計は、4.9度をさしていた。
山は山梨の山に似ている。登山道からは雪が消え、落ち葉の埋もれていた凍った土もなく、ぬめって滑ることを心配しなくてはならない。
これまで3回通った中で、一番、トラバース部分が悪い登山道だった。私は雪で山を始めたため、アイゼンでの雪上歩行は慣れがあり、相当な傾斜でもあまり怖いと感じることがないが、今回のトラバースは悪いと感じた。
■ 大氷柱
相沢大氷柱へ着くと、まだ氷柱はご健在だった(笑)。が、一番易しい右のラインは、もう氷が薄くなっており、登れない。
ビレイエリアも、スケートリンクのように凍って滑りやすく、足元が悪くなっている。前回来た時は、おじさんがコケていた。
今回は、ランナウトしない、清く正しいリードライン、をお願いしている。
私はリードするときのライン作りが、まだ課題だからだ。ベテランがランナウトするのは、それが合理的選択だからだが、初心者がリードするときのランナウトは、単なる未熟の証明にしかならない。
≪リードラインの作り方≫
・プロテクションが打てるラインを探す 通常、氷がもっとも厚いところ
・その結果、強点を行かなければならないこともある。”プロテクションが良く登攀が難しいところ”と、”プロテクションが悪く登攀が易しいところ”があれば、前者の方がよりベター
・プロテクションの数を想像する それに+2本持って行く(敗退用)
・ロープの屈曲を考え、スリングで伸ばさないといけない場所を考える
・体力の配分を考える (レストポイント)
・ビレイヤーのビレイ位置を考える
・終了点のセットを忘れずに
■ 17本!
今回は、パートナーは私のために17本もスクリューを打ってくれた。スクリュー打つ方が大変だよ、は、パートナーの弁。
確かに…。前回は7本で登った。登攀が易しいので、スクリューを打っているほうが、氷壁の中での滞在時間が長くなり、登攀は困難化する。
しかも、今回は、2月のもっともよい時期とは違い、3月に入ってしまったため、氷の質が水氷で、ペツルのレーザースピードライトは入りづらい。力持ちのパートナーでも苦労していた。
前回1本目を入れた緩傾斜までに、スクリューを3本も入れた(笑)。
でも、55mで17本は私には必要な保険だ。
アイスクライミングは、落ちれないとよく言われる。それは落ちれば大事故が待っているからだ。足首の骨折で済めば軽傷。
しかし、アイスは基本的に落ちることは考えにくいクライミング形態だ。なぜなら、アックスがバチ効きでなければ、そもそも次の一手を出さないからだ。
けれど、それとランナウトしていいかということは、また違う話だ。
落ちないことを理由にするのなら、フリーソロでもいい、という極論にたどり着かざるを得ない。
落ちる落ちないにかかわらず、プロテクションを適切に設置する技術というのは、身を守るための防御の技術として、まず初心者は身に着けなくてはならないものなのだ。
■ リード
さて、ロープを抜く。チェストハーネスとフィフィを身に着ける。
あまり緊張はしていない。
これは、ドライをして、アイスクライミングの知見が深まり、アイスではバチ効き以外登らないのだ、と分かったおかげだ。
緩傾斜帯で、立ち止まって、スクリューにロープを掛けるが、たしかに、ロープを掛ける動作が加わるほうが、ふくらはぎがパンプしそうだ。垂直部に行くまでに3本。
やっと垂直部だ。このラインは、初めて登る。一番易しい右のラインなら…という思いがあったが、この真ん中のラインも、アックスの跡だらけ。半分くらいはフッキングでも行ける。
が、プロテクションにロープを掛ける動作が煩わしい。トップロープって本当に登攀だけに集中できて、楽しいクライミングスタイルなんだな~と改めて思う。
中間部は垂直に立っていて、一番気を使う。プロテクションの間隔も近く、3m置き。
ゆっくり確実をモットーに登った。本来は、対角線バランスを使って登れるところも、わざと、正対で登った。アックスは2本とも確実になるまで、体をあげない。
すこし、フットホールドで紛らわしいところもあった。すでにある穴を信用するより、自分の背丈にマッチしたスタンスのほうが良いかもしれないと考えたが、考えすぎのようだった。ともかく、デコボコだらけだった。要するに登攀は易しい。氷は悪く、プロテクションを入れる場所は要考察なようで、ピンクで良かったと思った。
中間部の垂直が終わると、あとはレッジに立てる易しい三級部分が続く。寝ているとはいえ、傾斜が緩いと登攀のラインを優先して、多少の垂直部は直上する。
すぐに上部の棚を終わり、終了点だった。意外にすぐに終わった。
ローワーダウンは、振られないように、セルフを登攀した側のロープに掛け、ローワーダウン中にスクリューを回収する。回収があるため、ローワーダウンのほうも登攀と同じくらい時間がかかった。
追突された鞭打ちで首が痛いパートナーにビレイをさせて悪いなぁ…とは思うが、そもそも、私の今年のリード課題は、南沢大滝だったのに、この相沢大氷柱のリードが積み残し課題になったのは、彼のせいだしなぁ…とも思う。
私自身は、ここが自分のリード課題になるとは、つゆとも思っていなかった。
■ 怖さの元凶
だから、恐怖を克服する、という課題を与えられたのは、正直、心外だった。高さに恐怖と感じている、とは、今まで自分に感じたことはなかったからだ。
多分、多くの女性クライマーが最初に感じている恐怖は、パワー切れだと思う。
アイスクライミングはパンプとの戦いで、パンプへの恐怖がパンプを呼ぶ。
だから、パンプで落ちる、という恐怖は持っている。
その恐怖に対する心の保険は、アックステンションなのだが、アックステンションは、ここしばらくフリーの底上げのためにお預けにしてあったのだった。
パワー切れについては、励ましと実際の筋トレが有効な対策と思う。ラオスは励まされて登ったら、登れた。
■ 高さへのチャレンジ
高さにチャレンジする気は元々あった。
今シーズンは、シーズン初めに青のスクリューを3本買い足した。トータル7本。それはいよいよ35m南沢大滝をリードする段階に来た、と自分で思ったからだった。大滝は35mなので、7本くらいだろうと思っていた。それでも単純計算で5m置きなのだが。
余談だが、自分のを買った時、ついでに後輩にもシーズン初めにスクリューを買わないと売り切れて買えないよ、と伝えておいた。去年は私のスクリューで、初級ルートにセカンドで登らせているからだ。同じルートを、今年はつるべで行こうね、と話してあった。
でも、彼はいまだにスクリューを一本も持っていない。つるべもリードも興味がないという意味になる。せっかく、つるべも手取り足取り、ロープワークもレスキューも教え、アルパインを紹介したのに、彼も結局は、金魚の糞登山組なのか、と残念だ。
■ ビレイヤーの選択のこと
初心者のリードを見守るのは、ビレイヤーの方も疲れるものだ。
2回目に、相沢に来た時、明らかに初めて相沢をリードする男性クライマーを明らかにまったくビレイ経験初心者の女性がビレイしていた。その女性はアイスは、まるで初心者でギアも借り物。そのわきに彼女より初心者の若い男性一人。ベテランと思しき男性が引率していたが、先輩と私たち二人が滝に到着すると、私たちの会話を聞いて、初心者を見張っているのはやってくれそうと感じたようで、エイプリルの方へ行ってしまった。
初めてリードする男性は緊張でガチガチになっており、大変そうにしていたが、ビレイしている方は、のんきなもので退屈そうだった。初心者のビレイヤーは、クライマーの心には寄り添えない。クライミングが何か?よく分かっていないからだ。
でも、見ていて正しい山岳会の在り方だと思った。登攀している彼は相沢をマスタースタイルのリードで取り付くくらいなのだから、すでにリード経験は豊富なハズであるし、ビレイヤーの方はアイスは初めてでも、岩でのビレイ経験は十分やっているだろう。連れている若い男性は、先輩らを見て学んでね、という意味だろう。だから、彼には彼女のビレイで登るクライミングのリスクは取れる。
1回目の相沢では、初めてリードする人は、ベテランにビレイされていた。見ていると、リードクライマーは一度落ちそうになった。そんな人には確実なビレイヤーが必要だ。また、2本連結したロープでのリードでも、下からアドバイスが必要で、リードクライマーとしての能力はまだ100%ではなさそうだった。私が後で登ってロープを治したのだから。やはり、そう言う人には、後輩のビレイではなく、ベテランのビレイヤーのサポートがないと、登るべきでないだろう。実際、育成されている、ということが明らかなペアだった。
私はどうだろう?
1回目の相沢の、落ちそうになった彼と比べてムーブは洗練されているが、当然だが腕力は劣るだろう。2回目に先輩と行った時は、先輩との腕力差は明らかなのに、その先輩でも55mは、なかなかのチャレンジで、パンプで大変だと言うことが分かった。また後輩にビレイされている上記の他会のクライマーも見た。
やはり、どの人も私より経験値やパワーが上で、私は、まだ南沢小滝も大滝も終わっていないのだから、落ちる可能性や、リード自体の経験値が不足しているクライマーだと思えた。
やはり、ビレイは確実な人でクライマーに指示を出せる人にお願いするべきだろう。
■ エイプリルフールへ
そつなくピンクをこなした後は、以前、先輩と来た時に来た、エイプリルフールへ。
エイプリルの横の滝をリードしたいと思っていたが、なんだか精神的に疲れて、リードするタイミングではないように思われた。ビレイしてくれたパートナーも、心配で精神的に疲れていそうだった。
それで、結局エイプリルフールを登ってもらい、セカンドで、回収しながら登った。エイプリルは予想より悪かった。簡単そうに見えたのに。意外に氷がバージン状態だった。
アックスの跡がパートナーの分しかなかったので、正確にアックスの跡をたどり、スクリューが腰の位置にくるまで、回収を我慢。
プロテクションは、腰の位置が一番安全なのだ。手繰り落ちがないから。
テーマは、パートナーと私の登攀の身長差をどう埋めるか。
20cmくらい身長が違うのだから、安定する位置が違うハズだし、アックスを打ちこむ先も違うはずなのだ。
アックスの打ち込み先を優先すれば、スタンスをあげないといけないハズだし、スタンスを利用すれば、アックスの打ち込み先が下がるはずだ。
たぶん、岩のように、ハンドホールドの決定が先で、そのホールドを取りに行くために、小さい人は、細かく足をあげるのだろうか?
それとも、アイスの自由度を生かして、立ちこみやすいところに立ち、アックスのほうは、穴ホジホジ作戦で行くのだろうか?
私の結論は両方で、基本的にスムーズな所は、アックスを優先して、足は蹴り込んであげるが、顕著なフットホールドがあって、明確にそれを使った方がいいと分かる場合(ハング気味のところで、出っ張っていて傾斜が殺せる唯一のスタンスなど)は、アックスを後回しにして届くところに、アックスを掛けてもよい。
■ 帰り
以上であっという間に、15時。もう帰る時間だ。帰路にワークマンに立ち寄り、ドライ用のグローブを物色したが、あまり良いものがなかった。一応毛糸の手袋をゲット。
翌日は、雨予報で、湯川から角木場の転進を考えたが、標高の高い角木場でさえも雨のようだったので、登攀は中止にして、アックス研ぎの費やした。
■ 次の課題
今回は、正対にこだわってリードした。アックスは2点、バチ効き。
次回は、プロテクションとプロテクションの間の登攀は、対角線バランスでスピード重視で行くべきだと思う。
プロテクションを取るときは、二等辺三角形が必要だから、それは3ムーブ、4ムーブ起きにレストする、という意味だ。
プロテクションを設置するとき、教科書的にはセオリーは左手を伸ばした状態だが、それだと、私の場合はパンプが早く来てしまうので、左手は引きつけた状態でスクリューを打ちこむのが、私にとっては最も安心できる体制だ。だから、引きつけをマスターする必要はぜひともある。
また、今回のことで、パートナーとより細かく自分の登攀のテーマについて、普段から、共通認識を持っておくことが大事だと気が付いた。パートナーはアイス歴40年のため、先輩後輩というよりも、コーチと選手の間柄になってしまう。選手である私は、コーチに自分の技術的課題をきちんと伝えておかないと。
翌日、帰りに清里ラインを帰ったら、雨がみぞれに変わり、霧氷が美しかった。野辺山の辺りは何度通っても美しい場所だなぁと思う。
八ヶ岳に通い始めた頃、夫と本沢温泉へ歩いた。道路に落ちている寝ぼけたヤマネを発見したり、残雪期で、凍ったつるつるの登山道を6本爪アイゼンで歩いたりした。
懐かしい思い出の地だ。またひとつ良き思い出ができた、と思う。
Feb 28, 2017
3年分の成長を1シーズンで
■ 1シーズン分を1か月で
今シーズンは、
”アイスの時期はアイスに集中した方が良い”
という青ちゃんのアドバイスを受けて、アイス以外はやっていない。その結果、
1ヶ月で1シーズン分、成長した
と言われた。これを検証する。
■ 2か月で3年分成長
今年は4年目だが、実質登っているのは3シーズンで、今年は4シーズン目だ。前の二年間は、1シーズン3か月あたり9山行が平均だ。
今シーズンは32山行。12月6回、1月13回、2月14回。年に9回アイスをする人のペースで換算すると、丸3年分。
ムーブなどは蓄積量だと思うので、丸3年分先取り、ということになる。
3年+3年=6年分の経験量、ってわけだ。
そりゃ上達もするわな。
■ 量の蓄積 → 質の向上
フリーもジムの定期券を購入し、3ヶ月程度は通わないと上達しない、と言われている。
ビレイも同じで週2回のリード壁通いを6か月程度しないと上達しない。
同じことがアイスに言える。一度、徹底的にシーズンをアイスに捧げて、通わないと上達しない。
■ 振り返り
まずシーズン開幕は、12月初頭。今年も、凍結が遅く、初回は登れず、岩に転進したが、岩でも急速上達していた。アイスは、12月8日頃のスタートだが、無雪期にフリーを頑張った甲斐あり、いきなり南沢小滝はピンクポイントが楽勝。
12月、課題は
1) 70~80度の傾斜で頻繁にスクリューを打って氷の見極め力をUPする
2) バーチカルアイスで、ムーブを洗練させる
の2点だった。今の時点で、2)は達成済みだが、1)はまだ、未達だ。
1)は、プロテクションの防御の技術、2)は登攀の攻めの技術だから、防御と攻めは同時並行が良いと感じていた。が、結果としては同時並行では進んでいない。反省点だ。これは、2月、バーチカルを強化することに決めたため。
12月~1月は、リードを強化しようとしていた。12月後半、課題は、
・バーチカルへの移行
・距離(=パンプ)
となる。また、
・ギアの手入れ
にテコ入れをもらう。12月最後に、シーズン初の6級を触り、良い感触で終っている。
1月は登攀がいきなり上達し、努力が花咲いた。これはクラックのリードで、安定したレスト体制を作るようになったため。
一方、アイスのリード練習の方は、寒さのため、はかどらない。南沢大滝はリードする気満々で出かけたのに、寒さで凍傷間際になり敗退。スクリューを入れている場合ではない感じ。
近郊のアイスで出かけた霧積温泉では、6級が上手に登れ、好感触。やはり、攻めの技術習得の方が機会が豊富である。この頃から、アックステンションの調節を始める。システムを変えたりしたからだ。
1月中に、4級+のリード練習は終りたいな~と思っていたが、適当な場所がなく、棚上げ。2月は厳冬期で低標高のアイスの時期であるため、テーマとしては、難しいアイスに登ること決める。これは達成した。結果、この頃とても成長しているので、”今こそ気を引き締めて”と言われている。
この時期、課題はまだ、防御の技術=スクリュー設置とアックステンション。プロテクションの設置の確実さを求めることは、最重要課題だが、あえて登攀を優先し、後回しにしている。
アイスでは、登攀の距離を伸ばしたり、難しい登攀にチャレンジするためには、パンプ(腕力、引きつけ)も課題だ。この課題については、氷の堅さによる。つまり氷の質の見極め力が必要なのだ。
1月後半に善五郎の滝へ行き、リード練習したが、これはあまりチャレンジではない。1月後半の課題は、
・快適なアックステンションセット
・左腕の腕力強化
・6級ムーブ
であり、防御の技術がお留守であることに自覚がある。
一方、岩根の合同クライミングで自分の成長を客観視する機会ができ、初心者を脱したことを理解した。
2月は3日に、相沢大氷柱へ行き、いきなり55mのピンクポイントでのリードを提案される。今、思うと、登攀、パワーの両方とも正当な評価で、問題なく、たぶん登れたと思う。ピンクということは、スクリューの設置練習は足りていないという評価だが、これも正しい。
が、これは相方との相互評価、コミュニケーション上の問題があった。人は自分自身を客観視はできない。私自身は、自分の能力を小さく、弱気に評価する。女性は、能力を実力以上に評価しないという美点があり、ルートの選択なども弱気で、遭難予備軍には、なりづらい。が、逆に過小評価が課題となるようだ。その場合、必要なのは、実力を納得させることだ。山では実力の過大評価よりも、過小評価のほうが、ずっと命を落とすリスクが少ない。
2月中旬から3月の現在までは、基本的に接待クライミングで、自分の実力向上はしていない。
この時期、特筆すべきは、岩根ドライツーリングで得た知見で、ドライをすることになり、アイスの登攀面での易しさを理解した。
アイスでの困難度をあげるということは、氷の質の見極めの力が最大の課題だということが今では分かっている。
2月に後回しにした、プロテクションと登攀の関係性を見極める目が最もリードに必要な能力だった、ということだ。
その能力はまだ磨かれていない。プロテクションへの信頼は、今から育てるところだ。
だが、登攀に集中したこと&アイスクライミングへの理解が進んだことの、総合的結果として、Ⅳ級のリードは楽勝となった。
■ まとめ
12月 リード強化・ギアの知識
1月 登攀上達 リードはかどらず
2月 バーチカル強化 6級上達
■ 今シーズンの歴史
赤字は特に印象に残ったもの。太字はターニングポイントとなった山行。
- 2017年2月27日 岩根ドライ ドライの初心者
- 2017年2月26日 角木場4回目 6級もラクラク 7本くらい
- 2017年2月25日 岩根ドライ 交流メイン
- 2017年2月22日 神津牧場 Ⅳ級リード Ⅳ級リード
- 2017年2月21日 湯川 9回目
- 2017年2月19日 岩根ドライ ドライに目覚める
- 2017年2月18日 角木場 3回目
- 2017年2月16日 角木場 2回目
- 2017年2月15日 相沢 3回目 リードラインの考察
- 2017年2月7日 湯川 8回目
- 2017年2月11・12日 湯川・神津牧場 9回目
- 2017年2月9日 相沢 大氷柱 2回目 ランナウト
- 2017年2月3日 相沢 大氷柱 1回目 いきなり55mリード?
- 2017年2月2日 広河原沢三ルンゼ 楽しい
- 2017年1月31日 岩根 上達を実感
- 2017年1月28日 湯川 7回目
- 2017年1月27日 角木場の氷柱 1回目 二日酔いクライミング
- 2017年1月26日 乗鞍善五郎の滝 Ⅳ級20mリード
- 2017年1月24日 湯川 6回目
- 2017年1月19日 湯川 5回目
- 2017年1月14日 湯川 4回目
- 2017年1月12日 霧積温泉 6級氷柱
- 2017年1月6日 阿弥陀北稜 勝利
- 2017年1月4日 湯川 3回目
- 2017年1月3日 中ア
- 2017年1月2日 湯川 2回目
- 2017年1月1日 湯川 ドラツー 1回目 いきなり上達
- 2016年 12月26日 摩利支天大滝
- 2016年 12月22日 春日ルンゼ リード練習
- 2016年 12月20日 春日渓谷F1
- 2016年 12月14日 南沢大滝・小滝 小滝ピンクポイント
- 2016年 12月8日 南沢大滝・小滝 シーズン初アイス
2016年 12月3・4日 春日渓谷(凍結しておらず)
ゼロスレッドとは何か?
平均以上効果
■ 平均以上効果
ふとしたことで、知った平均以上効果。
これって、”山ヤあるあるリスト”に入れたい!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
心理学の実験の結果で、
ふとしたことで、知った平均以上効果。
これって、”山ヤあるあるリスト”に入れたい!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
心理学の実験の結果で、
・実力がない人ほど、自分の力を過大評価し、
・実力がある人ほど、自分の力を適正に評価できる、
ということがわかっています。
また、
・男性の方が、女性よりも
自分の力を過大評価しやすい
ことが分かっています。
これを心理学では平均以上効果と言います、
「自分の力は平均以上だ!」と思う効果ですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ 無謀 と リスク計算
色々な人と話をすると、やはり、初心者の若い男性は、墜落などの致命的失敗を通じてしか、自分の実力を客観的に見つめることができないのではないか、と思う。
事例:
山岳総合センターのリーダー講習に出たら、私の班は男性3人、女性1人だった。歩荷量は、50代男性20kg、19kg、18kg、女性の私が17kg。それで講師と雪上を歩いていたら、女性の私と講師だけが二人きりになってしまい、男性三人ははるかかなたになった。
この事例は、男性には過信がある、という事例だ。歩荷量は自己申告で決めたのだから。
ちなみに、雪上歩行も、できていた人は私だけで、滑落停止も、全員が初めて教わったが私の方が先にマスターしてしまった。ノットに関しては、私以外の人は、結ぶ練習をそもそもしてきていなかった。
ノットを予習してこなかったり、実力以上の荷を担いだりするのは、過信があったためだろう。
■ 行き先選び
山では実力を客観的に見ているということが、安全に直結する。
とくに行き先を選ぶ時に、自分の実力をどう判断しているか?が分かる。
実力不相応の難易度のルートに行きたがる → 自分の実力を客観視できていない
これは年齢の若い人だけではなく、山、アルパインの初心者、再開組は全員同じだ。
■ 誤解の理由
でも、男性は危険なクライミングをこなせる。
それはジムでのクライミングを見ていても分かる。
私が苦労している課題を、一日でパワーとリーチで登れてしまう。ムーブは、全く出来ていない。登れた事実を持って、また自信をつけてしまう。
リーチもパワーもない女性には、クライミンググレードが低い段階から、ムーブが必要になる。パワー系のトレーニングも、グレードが低い段階から必要になる。
なので、平均的男性がまったく困難を感じない低グレードから、
筋トレ
ムーブを意識した練習
が必要になる。ジムなら、7級などでも女性は保持力がないから登れず、力を逃がすためにムーブが必要になる。男性なら例えば、5級以上で必要になるムーブ力が、女性の場合は、2グレード下から必要になる。
■ 山では絶対値
山では、絶対値、が問題になる。いくら過去に北岳バットレスに登ったと言っても、今、現在の体力で、北岳をノーマルコースタイムの8割で往復する体力が無ければバリエーションはこなせないとみるべきだろう。
バリエーションルートは当然だが一般登山道よりも難易度が高いので、
・20kgを担いでコースタイムの8割で歩ける体力
・フリーで5.10aだったらどのような課題でもリードできるくらいの登攀力
(つまり5.9マスター=5.9だったら落ちない)
・最低でも10時間程度の連続行動
・最低でも10時間程度の連続行動
・ビレイ習得済み
・基本的読図知識習得済み
・基本的ロープワーク習得済み
・雪上訓練 受講済み
・基本的レスキュー習得済み
というのが絶対値的にバリエーションへ進むのに必要な条件ではないか?と思う。
若い男性であれば、トレーニングしなくても、20kgを担いでコースタイムの8割で歩くことは、誰でも難なくできることだろう。
しかし、その他の要因はどうか? 習得に時間と労力が必要なこと、を端折って山に行ってしまえば、運任せの山行となってしまう。
運任せにしないということが、自立した登山者への第一歩。
これは、老若男女関係なく、すべての人が習得済みでなくてはならない。
Feb 27, 2017
自分との約束を守る
■ 大事なことは自分との約束を守ること
私は自信にあふれているように人から見えるらしい… 自信にあふれている、と言われることが多い。
そこには多少の揶揄も含まれているのは知っている。なんでそんなに自信にあふれているのよ、別に実績もないのに、というわけだ。
自信…それは何に基づくものだろうか?
それは、自分との約束を守る、ということでつく。
■ 自分の課題を作る=自分との約束を作る
自分との約束、を作ること、それは、主体的に生きると言うこと。
主体性、というのが一番大事なことで、人から言われたから、と何かをやっている限り、自信は一生つかない。
■ 幸福の定義
何もかもが満足が行く状況と言うのは、どのようなお金持ちになったところで、どこかの王国のキングになったところで、叶わない。
物事には良い面があればそれは必ず悪い面もあるからだ。長所は欠点の裏返しなので、どのようなすばらしいことにも、欠点があり、欠点はそのまま長所である。
100%満足できる環境などない。
だから、何さえできれば幸せ、なのか、自分で自分の幸福を決めるべきだ。
私は、
山梨にいる間は山さえできれば幸せ
と決めた。だから、私の幸福度は、山に行けたか行けないか?で測定可能だ。
だから、今日は土曜日のご縁で、月曜に岩根に行けて、とてもうれしかった。
■ 私の山
山と言っても、今ではクライミング。 去年は一年フリーを頑張る、と決めた。
今年は、アイスシーズンはアイスを頑張る、と決めた。
がんばると決めたのは、私だ。
私が決めたことを、私ががんばる。
誰かが決めたことを頑張るのではなく。何をどう頑張るか?自分で決めるのだ。
今はアイスシーズンで、シーズン中はアイスを頑張ると決めた。そのためにコンペに出ることにしたが、コンペではドライが核心と分かった。
だから、ドライを頑張る。
がんばったところで…などとは考えない。がんばると決めるのは自分で自分との約束を守るかどうか?は自分が決める。
■ 自分で自分に嘘はつけない
がんばったかどうか?は、自分には分かる。自分で自分に嘘はつけないのだ。
だから、自信があるように見えるとするなら、自分で決めたことを勝手にがんばっているからだ。
そういう自信には、誰からの評価も必要としない。
必要とするのは、自分を見つめている、もう一人の自分だけだ。
■ 課題の整理
さてと・・・
私の課題を整理する。
1)ドライの壁は、とりあえず今のスキルでできるものはすべて触っておくこと
2)ムーブの分解をしておく
3)マッチを一本で
4)合板に足を突き刺せるようにしておく
5)6級のアイスを自在に登れるようにしておく
6)できたら、一個とばし
■ コンペまでは
コンペまではコンペを頑張る。自分が決めたらから。
コンペでの勝敗は関係なく、自分で決めた頑張る課題を自分で勝手に頑張る。
そういうことからしか自信も幸福も湧いてこない。
私の幸せは私自身が作るものだからだ。
私は自信にあふれているように人から見えるらしい… 自信にあふれている、と言われることが多い。
そこには多少の揶揄も含まれているのは知っている。なんでそんなに自信にあふれているのよ、別に実績もないのに、というわけだ。
自信…それは何に基づくものだろうか?
それは、自分との約束を守る、ということでつく。
■ 自分の課題を作る=自分との約束を作る
自分との約束、を作ること、それは、主体的に生きると言うこと。
主体性、というのが一番大事なことで、人から言われたから、と何かをやっている限り、自信は一生つかない。
■ 幸福の定義
何もかもが満足が行く状況と言うのは、どのようなお金持ちになったところで、どこかの王国のキングになったところで、叶わない。
物事には良い面があればそれは必ず悪い面もあるからだ。長所は欠点の裏返しなので、どのようなすばらしいことにも、欠点があり、欠点はそのまま長所である。
100%満足できる環境などない。
だから、何さえできれば幸せ、なのか、自分で自分の幸福を決めるべきだ。
私は、
山梨にいる間は山さえできれば幸せ
と決めた。だから、私の幸福度は、山に行けたか行けないか?で測定可能だ。
だから、今日は土曜日のご縁で、月曜に岩根に行けて、とてもうれしかった。
■ 私の山
山と言っても、今ではクライミング。 去年は一年フリーを頑張る、と決めた。
今年は、アイスシーズンはアイスを頑張る、と決めた。
がんばると決めたのは、私だ。
私が決めたことを、私ががんばる。
誰かが決めたことを頑張るのではなく。何をどう頑張るか?自分で決めるのだ。
今はアイスシーズンで、シーズン中はアイスを頑張ると決めた。そのためにコンペに出ることにしたが、コンペではドライが核心と分かった。
だから、ドライを頑張る。
がんばったところで…などとは考えない。がんばると決めるのは自分で自分との約束を守るかどうか?は自分が決める。
■ 自分で自分に嘘はつけない
がんばったかどうか?は、自分には分かる。自分で自分に嘘はつけないのだ。
だから、自信があるように見えるとするなら、自分で決めたことを勝手にがんばっているからだ。
そういう自信には、誰からの評価も必要としない。
必要とするのは、自分を見つめている、もう一人の自分だけだ。
■ 課題の整理
さてと・・・
私の課題を整理する。
1)ドライの壁は、とりあえず今のスキルでできるものはすべて触っておくこと
2)ムーブの分解をしておく
3)マッチを一本で
4)合板に足を突き刺せるようにしておく
5)6級のアイスを自在に登れるようにしておく
6)できたら、一個とばし
■ コンペまでは
コンペまではコンペを頑張る。自分が決めたらから。
コンペでの勝敗は関係なく、自分で決めた頑張る課題を自分で勝手に頑張る。
そういうことからしか自信も幸福も湧いてこない。
私の幸せは私自身が作るものだからだ。
ドライの練習へ 岩根
■ 岩根ドライ
今日は岩根ドライで出会った、ツヨツヨクライマーの練習に混ぜてもらい、また岩根ドライへ。
とっても、役に立った☆
アイスのほうは昨日は角木場7本くらいは登ったと思うけれど、あんまりパンプしなかった。
どうも、氷を見る目が出来てきたらしく、どこを登っても、ムーブが起こせ、角木場、楽しい。
■ドライの練習の仕方
1)ホールドひとつ飛ばし
2)マッチを一本での替えにする
3)ショートで持って、ロングで取りに行く
コツ・・・
・ホールドには、ひっかる形状がある
・アンダー
・ヘッドロック
・ドライ用のアックスは、厚みがある(折れることがある)
・アイス用アックスは刺さりが良いように薄い
■ 口でくわえるドライ vs 肩に掛けるアイス
アイスでも口にくわえるクライマーが多いのですが、それはドラツーをみて、「かっけ~」って思ったのでしょうか?
アイスでアックスを加えたら、口の皮、持って行かれてしまいます。
実際、昔の本にうっかりアックスを口で触ってしまって、一瞬で凍結して、皮が持って行かれている記述がある…
ので、皆の習慣が不思議だなぁと思っていました。どうもドライから来ているみたい。
アイスでは、アックスの持ち替えは、基本的には肩に掛けます。
■ アイスのレスト vs ドライのレスト
ドライでは、レストはアックスを持って手を下にするしかない。でもアイスではアックスは氷の壁に置いて、手だけを放してOKです。アックスごと話すと、また打ち込む手間が増える。
■ 足あげ
アイスでは安定体制がすべて。あまり足をあげると安定体制が崩れます。基本は、二等辺三角形です。
ドライでは、どれだけ足をあげられるか?が勝負。リーチが遠~いです。
■ 引きつけ
アイスの引きつけは、真下のみです。ドライの引きつけは、ホールドの方向に引く。
私はアイスでは、左腕を伸ばした状態でスクリューを打てと教わりましたが、引きつけている状態のほうが安定が良いような気がします。
■ アイスフィフィ
今日は、アイスフィフィなるものを初めて使った。
いわゆるアックステンションで使うフィフィではなく、アイスにスカイフックのようにひっかけながら、登る道具。
まさにフィフィのでっかいバージョンの刃の先がとがっている、というような形をしている。
ドライ用のアックスは、クルコノギというロシアンアックスが最強なのらしい。5万円…(汗)
アイスもカネで登ると言われ、道具を揃えるのは、勇気が要りましたが…まぁ、頑張って揃えました。要るものは要るものなので。
■ ドライの壁が欲しい~
どこか、ドライツーリングの練習できる壁ないのかなぁ…
今日は岩根ドライで出会った、ツヨツヨクライマーの練習に混ぜてもらい、また岩根ドライへ。
とっても、役に立った☆
朝は信州峠で霧氷 |
アイスのほうは昨日は角木場7本くらいは登ったと思うけれど、あんまりパンプしなかった。
どうも、氷を見る目が出来てきたらしく、どこを登っても、ムーブが起こせ、角木場、楽しい。
■ドライの練習の仕方
1)ホールドひとつ飛ばし
2)マッチを一本での替えにする
3)ショートで持って、ロングで取りに行く
コツ・・・
・ホールドには、ひっかる形状がある
・アンダー
・ヘッドロック
・ドライ用のアックスは、厚みがある(折れることがある)
・アイス用アックスは刺さりが良いように薄い
■ 口でくわえるドライ vs 肩に掛けるアイス
アイスでも口にくわえるクライマーが多いのですが、それはドラツーをみて、「かっけ~」って思ったのでしょうか?
アイスでアックスを加えたら、口の皮、持って行かれてしまいます。
実際、昔の本にうっかりアックスを口で触ってしまって、一瞬で凍結して、皮が持って行かれている記述がある…
ので、皆の習慣が不思議だなぁと思っていました。どうもドライから来ているみたい。
アイスでは、アックスの持ち替えは、基本的には肩に掛けます。
■ アイスのレスト vs ドライのレスト
ドライでは、レストはアックスを持って手を下にするしかない。でもアイスではアックスは氷の壁に置いて、手だけを放してOKです。アックスごと話すと、また打ち込む手間が増える。
■ 足あげ
アイスでは安定体制がすべて。あまり足をあげると安定体制が崩れます。基本は、二等辺三角形です。
ドライでは、どれだけ足をあげられるか?が勝負。リーチが遠~いです。
■ 引きつけ
アイスの引きつけは、真下のみです。ドライの引きつけは、ホールドの方向に引く。
私はアイスでは、左腕を伸ばした状態でスクリューを打てと教わりましたが、引きつけている状態のほうが安定が良いような気がします。
■ アイスフィフィ
今日は、アイスフィフィなるものを初めて使った。
いわゆるアックステンションで使うフィフィではなく、アイスにスカイフックのようにひっかけながら、登る道具。
まさにフィフィのでっかいバージョンの刃の先がとがっている、というような形をしている。
ドライ用のアックスは、クルコノギというロシアンアックスが最強なのらしい。5万円…(汗)
アイスもカネで登ると言われ、道具を揃えるのは、勇気が要りましたが…まぁ、頑張って揃えました。要るものは要るものなので。
■ ドライの壁が欲しい~
どこか、ドライツーリングの練習できる壁ないのかなぁ…
Subscribe to:
Posts (Atom)