アイススクリューは、
買ったらすぐ使用前に、錆び落としをスプレーしておく
と教わっていた。去年リードしてから、しばらく使っていなかったBDのスクリュー、13cm・・・
見てみたら中に錆が少し来てしまっていた・・・(汗)
錆びてしまったら、このような道具で中を磨いて錆び落としが必要になる。
■アックステンションのギア
アックステンション用のコードは、120cmのスリングに、結び目を作って対応していたが・・・
![]() |
今年のクリスマスプレゼント! |
却下後、ゲレンデしか行っていないので、アックステンションは必要がそもそもなく、今年は、どうしようかな~という状態だったのだが・・・
このようなスリングをもらった♪
デイジーチェーンを買うか、アジャスタブルフィフィを買うか、考えていたところだったのだが・・・これで解決するだろうか?使ってみよう。

■ 冬グローブ ノーズワイプの剥がれはボンドで治す
最近の冬グローブは、ノーズワイプがついていて、誰も鼻を拭いたりしないのに、そこだけ布製。
それで布部分のベルベッド加工が剥がれてしまった。
防水性がなくなり、使えない・・・(涙)と、オールレザーのグローブを去年購入したが、使い勝手は悪い。何しろスキー用だから、手の細かな作業がしづらいのだ。
剥がれてしまったところには、黒いボンドを塗ってもらったら、あーら、元通り!
![]() |
ノーズワイプが剥がれてしまった |
■ 必要なギア
こちらのKure 5-56が、アイススクリューやカラビナのメンテナンス用オイルとしては定番。 我が家にもあります。
これはアイスの布製製品全般に吹きつけておく。雪や氷、水分が付着しにくくなる。ロープにも。ロープはコーティング加工があるものを使い、岩用と併用しない。
雪が付きにくくなるスノーダンプスプレー。これは、プラスチックや金属性のものに吹きつけておく。
こんなものがあったとは、知らなんだ。
No comments:
Post a Comment