必要となるギア

■最低限必要なもの

以下が最低でも必要になります。

個人装備
1)アイスアックス 2本
2)クランポン
3)クランポンがつく登山靴
4)アイス用グローブ 
5)ヘルメット
6)目の保護になるもの バイザー、サングラス、ゴーグルなど
7)ハーネス アイス用は冬の服を着るのでレッグループが外れるもの、キャリツールがつくもの

共同装備
1)アイス専用の防水コーティング加工のロープ

■ クライミング常備品

1)ヘルメット
2)ハーネス
3)確保器 アイス用にルベルソ4があるとベター
4)スリングやカラビナ、クイックドローなどのガチャ類
5)ザック

■ 慣れてきたら

1)アイス用のダブルブーツ
2)アイス用のヘルメット
3)アイススクリュー 4~5本
4)フィフィ
5)アバラコフ支点ギア
6)防寒テムレス
7)脱落防止コード
8)ホジホジ棒
9)スクリューケース

■ さらに慣れてきたら・・・

ドライツーリングをすると、また装備が必要になります

1)一体型ブーツ
2)上級向けアックス クルコノギ

■ペツルのヘルメット


ペツルになった理由は、バイザーが付くヘルメットはこれしかないからです。

バイザーは7850円! 

ヘルメットとバイザーで17000円(汗) 

私のBDハーフドームは6000円くらいだったはずですが…

バラクラバをかぶったりするとしても、はやり目の周りの保護は欲しいでしょうから、仕方ありません。

■ アックス

カシンのXドライを使っています。

アックスにはタイプがあります。

アイス用
ルート用
かぶりの強いドライ用

の大体3つに分けられますから、自分の山行に会ったものを選びます。

購入前に、赤岳鉱泉や岩根山荘でレンタルで使ってみるのが良い手です。





■ クランポン

ペツルのリンクスを使っています。ランボーなども使用者が多いです。

■ アイススクリュー

ペツルのレーザーライト3本、BDのスクリュー4本を使っています。もっとも汎用で使えるのは、16cmの青です。

22cm ×1 アバラコフ作成用
16cm ×5 もっとも汎用
13cm ×1 薄いアイス用

ペツルのレーザースピードライトは水氷には向かないようです。固くなり入らなくなります。

アイス歴40年のベテランのセット例

Will Gaddの本の例: トータル14本
・4~6本 ビレイステーション構築用
・8本 登攀用

22cm ×1 vスレッド用
19cm ×7
16cm ×4
13cm ×1

※スクリューの長さよりも、氷の質のほうが重要。


■ 手袋

テムレス
手袋は、掌が皮であることが一番重要です。 冬用グローブでOKですが、ゲレンデでは、ほかにもあると良いです。

・ルート用グローブ 3レイヤーのもの
・ゲレンデ用グローブ  ゲレンデ用なので乾きにくくても握りやすいほうが良い 
・本気グローブ  薄手で握りやすいもの 握力が無くなってきた時用
・テムレス    濡れて流れている氷用
・防寒ミトン    下山用





■ アイス用シューズ

防寒性の高いダブルブーツで、縦走よりもタイトに立ちこめるものが良いです。

縦走では常に歩いているので、体温が高く、凍傷にならなくても、アイスではビレイで長い時間待たないといけないことがあり、そうなると、同じ場所でも凍傷の危険が高くなります。



■ ロープ

アイスでロープを選ぶ際重要なのは、

・ドライコーティングされている

ことです。されていない室内用ロープをアイスで使うと、雪がロープにまとわりついて、かりんとうのようになり、とても使いづらいです。使いづらいだけでなく、ビレイ器に詰まり、ビレイヤーがきちんとビレイできなくなると、危険です。

ゲレンデの時 → トップロープクライミングが主体なのでシングル
ルートの時 →  リードフォローが主体なのでダブル

長さは、60mをおススメします。できれば70mが良いです。南沢小滝で50mでギリギリだったことがあるからです。滝自体の距離が余りなくても、支点が落ち口から遠いと長さが必要になります。

一般的に

 シングル トップロープ用 10mm以下~9mm台後半
 シングル ルート用  9mm台前半
 ダブル  ルート用  8mm台
 ツイン  困難なルート用 7.5㎜からあります。

■ 一般クライミングギア

確保器: セカンド確保機能が付いているもの。
     ・握力が小さい人が重い人をビレイする場合 ルベルソ4
     ・一般にはATCXPガイド

セルフ用: PASまたはナイロンスリングをセルフ用にしますが、ゲレンデでは要りません。

カラビナ: トップロープを作るために安環付ビナが最低1つは必要です。

スリング: トップロープ支点を作る時、大きな立木にするなら、長めの(180~200cm)のスリングがあると安心です。

■ アイス用周辺ギア

脱落防止コード: ホームセンターで買えます。800円ほどでした。ポイントはスイベルが付いていることです。着いていないとキンクして大変。アックスを振った時、邪魔にならない長さにします。連結はギアループまたはビレイループ。

アックステンション用フィフィ: 首にぶら下げるゴムひもを付けます。

キャリツール: アックスラッキング用 1000円ほどですし、使いやすいです。

チェストハーネス: ダックスのハーネスが良いかもしれません。スクリューラッキング用

ゴムチューブ: アックスの先っぽ保護用

ファーストショット: アバラコフを作るのに必要です。

ホジホジ棒:スクリューの中に詰まった氷は取り除かないと次に使う時使えなくなります。



リンクに表示されるテキスト  

No comments:

Post a Comment