ページ

氷結観測

Step1 アイスを始めよう!

Step 2 ゲレンデでも安全第一!

Step 3 リードクライミングへ進む

Step 4 リスクコントロールを学ぶ

技術情報

雪崩れポイント

Mar 13, 2017

モンチュラカップ

さて、初めてのモンチュラカップ。コンペ自体が初めてだったので、色々と新鮮♪

まずは練習。私はなんとラッキーなことに、2月の週末、コンペ向きの練習をしている人たちに岩根で会って、混ぜてもらった。ドライの壁で色々とアドバイスをもらった。

結論から言うと、アイスは早く登る特訓で、タイムウォッチを使ったクライミングを一回でいいのでしておけば良かった。

■ 予選

こんな感じ


モンチュラカップビギナークラスは、アイス3課題、ドライ1課題。

アイスの課題は、バウンダリーで、アックスを打つ場所も、フットスタンスもバウンダリーの中、限定である。スピードが課題となる。

ドライは、易しい。ビギナークラスの場合、ついで。

アイス1課題目 易しい。
アイス2課題目 実はリーチが遠く、核心
アイス3課題目 かぶっている&凸角 しかし、実は楽勝
ドライ課題   5.8 易しい 

これらを3回づつトライして良い。

ドライをすると腕が多少張るので、アイスの一番易しい課題に取り付く。しかし、前日アイスのリードで、右手のアックスの氷が欠けて、墜落仕掛けた(足はハズれていないので落ちないですが)のもあり、超慎重モードで登ったら、タイムアウト。3分以上かかってしまうと、失格。

おかしいなー、調子でないなーってことで、ドライへ行く。ドライへ行くと、2分40秒。あれ?別に調子悪くないじゃん? ドライの方が3分切ってしまった。要するにⅣ級アイスで慎重になりすぎているらしい。

改めて、アイス課題2に戻る。これは、最後でバウンダリーに触れてしまった。この課題は、リーチの問題があって、下部が核心で、そこは抜けたのに、上でチョンボ。

続いて課題3へ。課題3はなんだか楽勝だった。一番易しい寝ている課題の課題1…なぜ、調子が出ないのでしょう?

少し思うのは、あの楽しかった角木場の氷のこと。なんだか、カウンターで登る被った6級アイスが楽しくて、どれだけでも登っていられそうな具合…で、普通のⅣ級アイスなどが、ちっとも楽しくない…楽しくないのはリード登りするせいだと分かってはいるが…ともかくスクリュー設置するとなると、ガチガチに決めて登らないといけないし、ムーブで登る楽しみが半減… というのでⅣ級=タノシクナイ、六級=楽しい、となっている。

…んだろうと、分析。しかも、今は気持ちがドライに向いて、ドライかっけ~って具合になってしまっているんだなぁ。

第二ラウンドは、上記の1ラウンド目の結果を踏まえ、易しい課題1をスピードアップして登る。2回目は1分40くらいで登った。なんだ~

しかし、課題2は、フライパンをたたく、一瞬前にタイムアウト。読みがイマイチなんだな。

課題3は、楽勝。 ドライへ行き、ドライをやるとこれも、問題なし。

第三ラウンド目。課題2が登れていないのが痛いので、慎重に登ろうとする…しっかりオブザベ。オブザベしすぎて、トライしたら、バウンダリーに入っているように見えて、はいっていないところをスタンスに使ってしまい、バウンダリーでアウト。これで、課題2は、登れていない、ということになった。これが痛かった。

課題1、課題3、ドライも済ませる。ドライは3トライ目は、1分40秒で、1回目より、1分も短くなっていた。

リードにかかる負荷を調べてようと、岩根のクライミングで、時間を計ったりしていたが、その時は、3分20秒を普通の寝たⅣ級のアイスに掛けていた。それでも、周囲の人たちより、早く登っていそうだった。のだが、その速さは、全然早くない、ということを理解。ドライで1分40秒で登れる壁であれば、アイスならもっと早く登れてもよさそうなもの、だからだ。

■ ワールドカップの様子の上映会

このようにして、予選は終わり、予選通過発表は17時。5位で通過。ホッとする。

山小屋風の比較的豪華な食事の後、世界コンペの報告会があり、コロラド、イタリア、韓国、カナダ、のワールドカップの様子が上映され、興味深かった。アメリカの競技会場がいちばんしょぼかった(笑)。

■ 女性クライマーのお仲間

相部屋になった人たちは、たまたまであるが、みな知り合い。実はお部屋が空いておらず、宿泊できることを知ったのは当日だった。

Mさんとは一度アイスに行っていたので、楽しくアイスの話題で盛り上がる。醤油樽の滝のリードでは、上部の氷がなく、岩が露出していて大変だったのだそうだ。二人ともアルパイン系というか、山からアイスに入っているので、話があって嬉しかった。

もう一人はドライの実力者、Uさん。前に一度平日一緒に練習してもらって、色々と教えてもらっていて、すごいうまいのを知っている。背が同じくらいなのに、ドライがつよつよで、憧れのクライマー。今回の大会では惜しくも優勝を逃したが、普通に優勝する実力があるクライマーだ。

もう一人は、2年ほど前に出た都岳連のレスキュー講習で会った、A野さん。あら~と再開。2年前、彼女はクライミングジムのお姉さんになったばかりで、「クライミングはあるとき突然上手になる」と言っていたのだ。実は、私はその言葉を胸に頑張ったのだ(笑)。

クライミング、ってホント、なかなか上達しませんでした… 私は特別クライミングの才能があるほうでも、ないほうでもないようで、運動神経は中の中、というところだが、周囲の女性陣と比較してみると、年齢が若いクライマーは、私よりややスピーディに、グレードを上げているようだが、やはり知識や守りの技術が追い付かない感があり、大体クライミングに接している時間の長さ順って言う感じだ。

上映会の後はそのまま宴会に突入したようで、男子のほうは長い間もりあがっていたようだった。

■ 本戦

翌日は、本戦。1本だけのオンサイト勝負で、オブザベの時間がある。オブザベがあるのが、コンペらしい。

私は5位だったのでトップで登るが、まぁ課題はあまり難しくなかったので、完登。スピードの比較となった。スピードはあまり出なかった。

自分が登った後は、自由に観戦できる。

一番盛り上がったのは、オープンの女子の決戦だと思う。オープン女子は、本当に上までいくので、白熱した戦い。

一番の花形クライマーたちは、オープン女子のようだった。

私は男子は見ていないのだが、オープン男子は、やはりパワーとリーチの戦いになるようで、ムーブの工夫で…と言う部分が少ないらしい。

その分、女子が盛り上がるのかな。女子は、最初からパワーなどはハンデつきのようなものだからだ。

全体的に、クライミングの世界では、女性が良くやっている。リーチやパワーと言うハンデをよく乗り越えている。

そういうところも、クライミングの良いところかもしれない。

今回男子ビギナーのファイナルやセミファイナルのバウンダリー課題も触ってみたが、ぜんぶ登れたので、あとはスピードだけなようだ。時間のプレッシャーがないと登るの楽しい~。

■ 今回の学び

クライミングが突然上達した時、私はムーブを紙に書いて、自分がオブザベした結果と実際の動きをマッチさせるようなことをしていた。

たぶん、クライミングはドライでも、同じことを今後もやっていくと、ムーブに強くなれそうな気がする。

No comments:

Post a Comment