ページ

氷結観測

Step1 アイスを始めよう!

Step 2 ゲレンデでも安全第一!

Step 3 リードクライミングへ進む

Step 4 リスクコントロールを学ぶ

技術情報

雪崩れポイント

アックステンションの仕方

■ アックステンション用のフィフィ

アックステンションについては、情報が非常に少ない。教科書とされる書籍には記載がなく、商品には、頼みの綱の取説もついていない

フィフィについても、情報が少ない。いくつか見かけたサイトが以下。




若いクライマーが触れる機会があるとすれば、『教科書になかった登山術』くらいだが、読み物で書いてあるので、2タイプあるとは書いていない。

■ フィフィは2タイプあります


別のこと(ObjectiveDanger)を調べたくて、手持ちの登山教科書、freedom of the hillsを見ていたら、フィフィについて載っていた。ちゃんと2タイプのフィフィが載っている。

現在手に入るものとしては、左のタイプが ブラックダイヤモンドのもの、右のがコングのもの。

右 アジャスタブルフィフィ = フィフィ側で長さ調節可能タイプ
左 クラシカルフィフィ = ギア側で、長さ調節するタイプ (スリングなどでデイジーを作る)

アイスクライミングのアックステンションは、アックスに全体重を預けて座る。

アックステンションを覚えると、腕力に対する不安が消える。 だから、する・しない、は、ともかく、アックステンションの技術をもつことは大事だ。

氷が硬いときは腕力がある男性でもアックステンションしないと、プロテクションの設置で、精神的に焦ってきてしまうと思う。


コングアジャスタブルフィフィ
これが、氷瀑で会った、ベテランさんに見せてもらった、コングのアジャスタブルフィフィの紐の通し方。

上記の教科書には、6mmのアクセサリーコードを使うように、ある。










BD フィフィ


つぎはクラシカルフィフィ。

こっちは、長さは固定なので、アックスの側に、テンションする際に役立つよう、長さ調節できるデイジーを作っておく。

このタイプは、ハーネスのビレイループに、黒い短いスリングをタイオフして使う。

黄色い紐は、ゴム。通称、『パンツのゴム』と言われるのだそうだ(笑)。

フィフィがブラブラしないように首にかけておくためのもの。強度は不要。













アックスが見えていないが、テンションしたら、こんな感じ。 

右手でスクリューを回すので、右手側のアックスに、このように、スリング(120cm)で、いくつも輪を作っておく。

単に結び目のコブを作るだけだが、その時に片方を少し弛ませておくのがポイント。

そうしないと、輪が閉じてしまって、使いたい時に掛けづらいからだ。

形としてはPASみたいなものだ。

その輪にフィフィをつないで、座る。

このスリングは全体重を預けるので強度が必要だ。

右手側の脱落防止コードも兼ねるので、一部にスイベルが付いている必要もある。


■ スピナーリーシュはおススメできない理由

というわけで、リードする人にとっては、2本別々の脱落防止コードの方が良い。

BDから出ているスピナーリーシュは、2本セットの脱落防止コードで、びよよ~んと伸びるし、手作りする面倒さから解放されていいが、一本早々にいらなくなる。びよよ~んと伸びるコードには体重はかけられない。

というわけで、BDスピナーリーシュは、スポーツクライミングでアイスクライミングする人用、ということになる。つまりゲレンデしか行かない人向き。



■ 歴史的経緯の影響?

いわゆるエイド技術については、ちょっと大げさだが、歴史的流上?、つまり、“フリー礼賛主義” = ”道具に頼らないのがかっこいい”、という価値観が強烈に形成された経緯で、どうも軽んじられているようだ。様子から察すると。

私も出来るだけ道具に頼らないのが、かっこいいと思う。

たとえば、銀マットで寝れる先輩の方が、6cm厚のマットで寝ている先輩よりカッコいい。カムじゃらじゃらの人より、少ない道具で、プロテクションを確実に効かせられる人の方がかっこいい。

けれど、セカンドなのにフリーで登ることにこだわって、登るのが遅いのはカッコ悪い。

ここまではきっと異論は少ないと思う。

トップロープは、リードの予行練習だから、1本目はテンションをもらわないで登るのがいいと思ってテンションもらうくらいなら、Aゼロしてしまう。

これは異論が出るだろう。

トップロープだから、落ちるまで無理してほしい・・・のが、フリーの考え方だからだ。

それも分からないでもない。だから、同じラインだったら、2本目以降は、落ちるムーブも試してみている。

でも、一回目は、落ちないつもりで登るのがいいと思う。一回目は一回しかないから。バンバン落ちる登り方は、2回目から先すれば良いと思う。


ちょっと違う話題になったが、アックステンションはリードする人に必要な技術で、リードしない人にはたぶんイラナイ。

フィフィなしのクライミングについて書いてあるベテランさんたちのサイト

No comments:

Post a Comment