ページ

氷結観測

Step1 アイスを始めよう!

Step 2 ゲレンデでも安全第一!

Step 3 リードクライミングへ進む

Step 4 リスクコントロールを学ぶ

技術情報

雪崩れポイント

Feb 28, 2017

3年分の成長を1シーズンで

■ 1シーズン分を1か月で

今シーズンは、

 ”アイスの時期はアイスに集中した方が良い”

という青ちゃんのアドバイスを受けて、アイス以外はやっていない。その結果、

 1ヶ月で1シーズン分、成長した

と言われた。これを検証する。

■ 2か月で3年分成長 

今年は4年目だが、実質登っているのは3シーズンで、今年は4シーズン目だ。前の二年間は、1シーズン3か月あたり9山行が平均だ。

今シーズンは32山行。12月6回、1月13回、2月14回。年に9回アイスをする人のペースで換算すると、丸3年分。

ムーブなどは蓄積量だと思うので、丸3年分先取り、ということになる。

3年+3年=6年分の経験量、ってわけだ。

そりゃ上達もするわな。

■ 量の蓄積 → 質の向上

フリーもジムの定期券を購入し、3ヶ月程度は通わないと上達しない、と言われている。

ビレイも同じで週2回のリード壁通いを6か月程度しないと上達しない。

同じことがアイスに言える。一度、徹底的にシーズンをアイスに捧げて、通わないと上達しない。

■ 振り返り

まずシーズン開幕は、12月初頭。今年も、凍結が遅く、初回は登れず、岩に転進したが、岩でも急速上達していた。アイスは、12月8日頃のスタートだが、無雪期にフリーを頑張った甲斐あり、いきなり南沢小滝はピンクポイントが楽勝。

12月、課題は

 1) 70~80度の傾斜で頻繁にスクリューを打って氷の見極め力をUPする
 2) バーチカルアイスで、ムーブを洗練させる 

の2点だった。今の時点で、2)は達成済みだが、1)はまだ、未達だ。

1)は、プロテクションの防御の技術、2)は登攀の攻めの技術だから、防御と攻めは同時並行が良いと感じていた。が、結果としては同時並行では進んでいない。反省点だ。これは、2月、バーチカルを強化することに決めたため。

12月~1月は、リードを強化しようとしていた。12月後半、課題は、

 ・バーチカルへの移行 
 ・距離(=パンプ)
 
となる。また、

 ・ギアの手入れ

にテコ入れをもらう。12月最後に、シーズン初の6級を触り、良い感触で終っている。

1月は登攀がいきなり上達し、努力が花咲いた。これはクラックのリードで、安定したレスト体制を作るようになったため。

一方、アイスのリード練習の方は、寒さのため、はかどらない。南沢大滝はリードする気満々で出かけたのに、寒さで凍傷間際になり敗退。スクリューを入れている場合ではない感じ。

近郊のアイスで出かけた霧積温泉では、6級が上手に登れ、好感触。やはり、攻めの技術習得の方が機会が豊富である。この頃から、アックステンションの調節を始める。システムを変えたりしたからだ。

1月中に、4級+のリード練習は終りたいな~と思っていたが、適当な場所がなく、棚上げ。2月は厳冬期で低標高のアイスの時期であるため、テーマとしては、難しいアイスに登ること決める。これは達成した。結果、この頃とても成長しているので、”今こそ気を引き締めて”と言われている。

この時期、課題はまだ、防御の技術=スクリュー設置とアックステンション。プロテクションの設置の確実さを求めることは、最重要課題だが、あえて登攀を優先し、後回しにしている。

アイスでは、登攀の距離を伸ばしたり、難しい登攀にチャレンジするためには、パンプ(腕力、引きつけ)も課題だ。この課題については、氷の堅さによる。つまり氷の質の見極め力が必要なのだ。

1月後半に善五郎の滝へ行き、リード練習したが、これはあまりチャレンジではない。1月後半の課題は、

・快適なアックステンションセット
・左腕の腕力強化
・6級ムーブ

であり、防御の技術がお留守であることに自覚がある。

一方、岩根の合同クライミングで自分の成長を客観視する機会ができ、初心者を脱したことを理解した。

2月は3日に、相沢大氷柱へ行き、いきなり55mのピンクポイントでのリードを提案される。今、思うと、登攀、パワーの両方とも正当な評価で、問題なく、たぶん登れたと思う。ピンクということは、スクリューの設置練習は足りていないという評価だが、これも正しい。

が、これは相方との相互評価、コミュニケーション上の問題があった。人は自分自身を客観視はできない。私自身は、自分の能力を小さく、弱気に評価する。女性は、能力を実力以上に評価しないという美点があり、ルートの選択なども弱気で、遭難予備軍には、なりづらい。が、逆に過小評価が課題となるようだ。その場合、必要なのは、実力を納得させることだ。山では実力の過大評価よりも、過小評価のほうが、ずっと命を落とすリスクが少ない。

2月中旬から3月の現在までは、基本的に接待クライミングで、自分の実力向上はしていない。

この時期、特筆すべきは、岩根ドライツーリングで得た知見で、ドライをすることになり、アイスの登攀面での易しさを理解した。

アイスでの困難度をあげるということは、氷の質の見極めの力が最大の課題だということが今では分かっている。

2月に後回しにした、プロテクションと登攀の関係性を見極める目が最もリードに必要な能力だった、ということだ。

その能力はまだ磨かれていない。プロテクションへの信頼は、今から育てるところだ。

だが、登攀に集中したこと&アイスクライミングへの理解が進んだことの、総合的結果として、Ⅳ級のリードは楽勝となった。

■ まとめ
12月 リード強化・ギアの知識
1月 登攀上達 リードはかどらず 
2月 バーチカル強化 6級上達

■ 今シーズンの歴史 

赤字は特に印象に残ったもの。太字はターニングポイントとなった山行。
  1. 2017年2月27日 岩根ドライ   ドライの初心者
  2. 2017年2月26日 角木場4回目  6級もラクラク 7本くらい
  3. 2017年2月25日 岩根ドライ  交流メイン
  4. 2017年2月22日 神津牧場 Ⅳ級リード Ⅳ級リード
  5. 2017年2月21日 湯川 9回目 
  6. 2017年2月19日 岩根ドライ  ドライに目覚める
  7. 2017年2月18日 角木場 3回目  
  8. 2017年2月16日 角木場 2回目 
  9. 2017年2月15日 相沢 3回目  リードラインの考察
  10. 2017年2月7日 湯川 8回目
  11. 2017年2月11・12日 湯川・神津牧場 9回目 
  12. 2017年2月9日 相沢 大氷柱 2回目 ランナウト
  13. 2017年2月3日 相沢 大氷柱 1回目 いきなり55mリード?
  14. 2017年2月2日 広河原沢三ルンゼ 楽しい
  15. 2017年1月31日 岩根     上達を実感 
  16. 2017年1月28日 湯川 7回目
  17. 2017年1月27日 角木場の氷柱 1回目  二日酔いクライミング
  18. 2017年1月26日 乗鞍善五郎の滝 Ⅳ級20mリード
  19. 2017年1月24日 湯川 6回目
  20. 2017年1月19日 湯川 5回目
  21. 2017年1月14日 湯川 4回目
  22. 2017年1月12日 霧積温泉 6級氷柱
  23. 2017年1月6日 阿弥陀北稜 勝利
  24. 2017年1月4日 湯川 3回目 
  25. 2017年1月3日 中ア 
  26. 2017年1月2日 湯川  2回目
  27. 2017年1月1日 湯川 ドラツー 1回目 いきなり上達
  28. 2016年 12月26日 摩利支天大滝  
  29. 2016年 12月22日 春日ルンゼ  リード練習
  30. 2016年 12月20日 春日渓谷F1 
  31. 2016年 12月14日 南沢大滝・小滝  小滝ピンクポイント
  32. 2016年 12月8日  南沢大滝・小滝  シーズン初アイス
2016年 12月3・4日 春日渓谷(凍結しておらず) 

    ゼロスレッドとは何か?



    vスレッドは聞いたことがあるが、ゼロスレッドは、あまり聞かない…と思ったら、なーんだ、vスレッドにスリングを掛けて懸垂するのではなく、単純にロープを通して懸垂する形がゼロスレッドでした。

    ゼロスレッドするには、ロープの凍結に気を付けなくてはいけません。

    ゼロスレッド バックアップもvスレッド

    平均以上効果

    ■ 平均以上効果

    ふとしたことで、知った平均以上効果。

    これって、”山ヤあるあるリスト”に入れたい!

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    心理学の実験の結果で、 

    ・実力がない人ほど、自分の力を過大評価し、 
    ・実力がある人ほど、自分の力を適正に評価できる、 

    ということがわかっています。 また、

    ・男性の方が、女性よりも 自分の力を過大評価しやすい

    ことが分かっています。 これを心理学では平均以上効果と言います、 「自分の力は平均以上だ!」と思う効果ですね。 
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    ■ 無謀 と リスク計算

    色々な人と話をすると、やはり、初心者の若い男性は、墜落などの致命的失敗を通じてしか、自分の実力を客観的に見つめることができないのではないか、と思う。

    事例:
    山岳総合センターのリーダー講習に出たら、私の班は男性3人、女性1人だった。歩荷量は、50代男性20kg、19kg、18kg、女性の私が17kg。それで講師と雪上を歩いていたら、女性の私と講師だけが二人きりになってしまい、男性三人ははるかかなたになった。

    この事例は、男性には過信がある、という事例だ。歩荷量は自己申告で決めたのだから。

    ちなみに、雪上歩行も、できていた人は私だけで、滑落停止も、全員が初めて教わったが私の方が先にマスターしてしまった。ノットに関しては、私以外の人は、結ぶ練習をそもそもしてきていなかった。

    ノットを予習してこなかったり、実力以上の荷を担いだりするのは、過信があったためだろう。

    ■ 行き先選び

    山では実力を客観的に見ているということが、安全に直結する。

    とくに行き先を選ぶ時に、自分の実力をどう判断しているか?が分かる。

     実力不相応の難易度のルートに行きたがる → 自分の実力を客観視できていない

    これは年齢の若い人だけではなく、山、アルパインの初心者、再開組は全員同じだ。

    ■ 誤解の理由 

    でも、男性は危険なクライミングをこなせる。

    それはジムでのクライミングを見ていても分かる。

    私が苦労している課題を、一日でパワーとリーチで登れてしまう。ムーブは、全く出来ていない。登れた事実を持って、また自信をつけてしまう。

    リーチもパワーもない女性には、クライミンググレードが低い段階から、ムーブが必要になる。パワー系のトレーニングも、グレードが低い段階から必要になる。

    なので、平均的男性がまったく困難を感じない低グレードから、

    筋トレ
    ムーブを意識した練習

    が必要になる。ジムなら、7級などでも女性は保持力がないから登れず、力を逃がすためにムーブが必要になる。男性なら例えば、5級以上で必要になるムーブ力が、女性の場合は、2グレード下から必要になる。

    ■ 山では絶対値

    山では、絶対値、が問題になる。いくら過去に北岳バットレスに登ったと言っても、今、現在の体力で、北岳をノーマルコースタイムの8割で往復する体力が無ければバリエーションはこなせないとみるべきだろう。

    バリエーションルートは当然だが一般登山道よりも難易度が高いので、

     ・20kgを担いでコースタイムの8割で歩ける体力
     ・フリーで5.10aだったらどのような課題でもリードできるくらいの登攀力
      (つまり5.9マスター=5.9だったら落ちない)
     ・最低でも10時間程度の連続行動
     ・ビレイ習得済み
     ・基本的読図知識習得済み
     ・基本的ロープワーク習得済み
     ・雪上訓練 受講済み
     ・基本的レスキュー習得済み
     
    というのが絶対値的にバリエーションへ進むのに必要な条件ではないか?と思う。

    若い男性であれば、トレーニングしなくても、20kgを担いでコースタイムの8割で歩くことは、誰でも難なくできることだろう。

    しかし、その他の要因はどうか? 習得に時間と労力が必要なこと、を端折って山に行ってしまえば、運任せの山行となってしまう。

    運任せにしないということが、自立した登山者への第一歩。

    これは、老若男女関係なく、すべての人が習得済みでなくてはならない。



    Feb 27, 2017

    自分との約束を守る

    ■ 大事なことは自分との約束を守ること

    私は自信にあふれているように人から見えるらしい… 自信にあふれている、と言われることが多い。

    そこには多少の揶揄も含まれているのは知っている。なんでそんなに自信にあふれているのよ、別に実績もないのに、というわけだ。

    自信…それは何に基づくものだろうか?

    それは、自分との約束を守る、ということでつく。

    ■ 自分の課題を作る=自分との約束を作る

    自分との約束、を作ること、それは、主体的に生きると言うこと。

    主体性、というのが一番大事なことで、人から言われたから、と何かをやっている限り、自信は一生つかない。

    ■ 幸福の定義

    何もかもが満足が行く状況と言うのは、どのようなお金持ちになったところで、どこかの王国のキングになったところで、叶わない。

    物事には良い面があればそれは必ず悪い面もあるからだ。長所は欠点の裏返しなので、どのようなすばらしいことにも、欠点があり、欠点はそのまま長所である。

    100%満足できる環境などない。

    だから、何さえできれば幸せ、なのか、自分で自分の幸福を決めるべきだ。

    私は、

     山梨にいる間は山さえできれば幸せ

    と決めた。だから、私の幸福度は、山に行けたか行けないか?で測定可能だ。

    だから、今日は土曜日のご縁で、月曜に岩根に行けて、とてもうれしかった。

    ■ 私の山

    山と言っても、今ではクライミング。 去年は一年フリーを頑張る、と決めた。

    今年は、アイスシーズンはアイスを頑張る、と決めた。

    がんばると決めたのは、私だ。

    私が決めたことを、私ががんばる。

    誰かが決めたことを頑張るのではなく。何をどう頑張るか?自分で決めるのだ。

    今はアイスシーズンで、シーズン中はアイスを頑張ると決めた。そのためにコンペに出ることにしたが、コンペではドライが核心と分かった。

    だから、ドライを頑張る。

    がんばったところで…などとは考えない。がんばると決めるのは自分で自分との約束を守るかどうか?は自分が決める。

    ■ 自分で自分に嘘はつけない

    がんばったかどうか?は、自分には分かる。自分で自分に嘘はつけないのだ。

    だから、自信があるように見えるとするなら、自分で決めたことを勝手にがんばっているからだ。

    そういう自信には、誰からの評価も必要としない。

    必要とするのは、自分を見つめている、もう一人の自分だけだ。

    ■ 課題の整理

    さてと・・・

    私の課題を整理する。

    1)ドライの壁は、とりあえず今のスキルでできるものはすべて触っておくこと
    2)ムーブの分解をしておく
    3)マッチを一本で
    4)合板に足を突き刺せるようにしておく
    5)6級のアイスを自在に登れるようにしておく

    6)できたら、一個とばし

    ■ コンペまでは

    コンペまではコンペを頑張る。自分が決めたらから。

    コンペでの勝敗は関係なく、自分で決めた頑張る課題を自分で勝手に頑張る。

    そういうことからしか自信も幸福も湧いてこない。

    私の幸せは私自身が作るものだからだ。




    ドライの練習へ 岩根

    ■ 岩根ドライ

    今日は岩根ドライで出会った、ツヨツヨクライマーの練習に混ぜてもらい、また岩根ドライへ。

    とっても、役に立った☆

    朝は信州峠で霧氷



    アイスのほうは昨日は角木場7本くらいは登ったと思うけれど、あんまりパンプしなかった。

    どうも、氷を見る目が出来てきたらしく、どこを登っても、ムーブが起こせ、角木場、楽しい。

    ■ドライの練習の仕方

    1)ホールドひとつ飛ばし
    2)マッチを一本での替えにする
    3)ショートで持って、ロングで取りに行く

    コツ・・・
    ・ホールドには、ひっかる形状がある
    ・アンダー
    ・ヘッドロック
    ・ドライ用のアックスは、厚みがある(折れることがある)
    ・アイス用アックスは刺さりが良いように薄い

    ■ 口でくわえるドライ vs 肩に掛けるアイス

    アイスでも口にくわえるクライマーが多いのですが、それはドラツーをみて、「かっけ~」って思ったのでしょうか?

    アイスでアックスを加えたら、口の皮、持って行かれてしまいます。

    実際、昔の本にうっかりアックスを口で触ってしまって、一瞬で凍結して、皮が持って行かれている記述がある…

    ので、皆の習慣が不思議だなぁと思っていました。どうもドライから来ているみたい。

    アイスでは、アックスの持ち替えは、基本的には肩に掛けます。

    ■ アイスのレスト vs ドライのレスト

    ドライでは、レストはアックスを持って手を下にするしかない。でもアイスではアックスは氷の壁に置いて、手だけを放してOKです。アックスごと話すと、また打ち込む手間が増える。

    ■ 足あげ

    アイスでは安定体制がすべて。あまり足をあげると安定体制が崩れます。基本は、二等辺三角形です。

    ドライでは、どれだけ足をあげられるか?が勝負。リーチが遠~いです。

    ■ 引きつけ

    アイスの引きつけは、真下のみです。ドライの引きつけは、ホールドの方向に引く。

    私はアイスでは、左腕を伸ばした状態でスクリューを打てと教わりましたが、引きつけている状態のほうが安定が良いような気がします。

    ■ アイスフィフィ

    今日は、アイスフィフィなるものを初めて使った。

    いわゆるアックステンションで使うフィフィではなく、アイスにスカイフックのようにひっかけながら、登る道具。

    まさにフィフィのでっかいバージョンの刃の先がとがっている、というような形をしている。

    ドライ用のアックスは、クルコノギというロシアンアックスが最強なのらしい。5万円…(汗)

    アイスもカネで登ると言われ、道具を揃えるのは、勇気が要りましたが…まぁ、頑張って揃えました。要るものは要るものなので。

    ■ ドライの壁が欲しい~

    どこか、ドライツーリングの練習できる壁ないのかなぁ… 


    角木場の氷柱 4回目

    ■ デジャブー感なアイス

    日曜は、気温もあまり低くなく、低標高の氷はいまいちだろうと、転進して角木場へ。部活アイス。

    ここは、数回目なのだが、すでにアックスの穴があちこちに空いており、どのラインも、

    導かれ感

    があり、アックスの打ち込みは、易しく感じる。打つ場所が決まると、必然的にムーブが決まり、初めてでなければ、なんとなくデジャブー感なアイスクライミング、となる。

    ■ トップロープは経験がもっとも多い者が行う

    今回は、トップロープを張る作業は、一緒に行った3人の中で一番経験豊富なY君に張ってもらった。

    上では懸垂はやっぱり悪くて、彼は懸垂で降りず、歩いて降りてきたので、えらいな~と感心した。

    のは、やっぱり、”危ない” vs ”危なくない”では、より”危なくない”を取るほうがエライと思うから。

    以前、読んだ世界的クライマーの本には、「私が今まで命があるのは、他の人より雪庇を1m余分に避けるからだ」とあった。

    保険なしでリスクに近づいて行くことを煽られているような人もいるし、それを煽っているような風潮もある…。ロープを出すべきところで出さないで済ませるほうが、”すごい”のような風潮や適切なトレーニングなしでの山行など…  でも、選択肢があるなら、そうではない方が良い。

    危険を認知していても山は危険なので、危険を危険と考えなかったら、もっと危険。

    今回は凍結があったので、雪の道はアイゼンが効いて歩きやすく、前回のようなラッセルはなかったが、急斜面は氷が出て危険だったので、安全なほうのアプローチを使った。

    ■ ムーブの出

    今日は部活アイスで、3人で次々と登り、7~8本でお腹いっぱいとなった頃合い、15時ごろで引き上げ、エリアの別の滑滝を偵察して、完了。

    今日はムーブの出が良かった。やっぱり二日連続でクライミングすると、二日目のムーブの出具合がとても良い。

    一回目は二日酔いだったからなー。

    ■ トラバース練習 脱落防止コード

    しかし、トラバースの練習をしていて、一度アックスがするっと手から抜けてしまった…

    うーん… こんなウッカリをするとは。

    アックスを落とすような人には、脱落防止コードがいるではないか…(汗)

    まったく落とすつもりがなく、落としてしまったので、ショックである。

    最近、アイスは、アックスばき効き以外ありえないということが、理解できるようになり、と言うことはつまり、脱落防止コードは要らないということだと理解していた。

    が、落とすなら必要。

    通常、クライミングとは垂直方向に登ることで、あまり横方向の移動はやらない。

    が、トラバースは実践的であり、練習の必要があるので、トラバース、ちょっと難しい。足のホールドが見えづらいからだ。

    まだ思案中。

    脱落防止コードのせいで、墜落時にアックスが自分に刺さるというケースを聞くからだ。

    ■ 触られていないライン

    最後に触られていない垂直のラインを触ったら、しびれた。

    ここは、氷の柱を抱っこするようなムーブになる。足が切れるので、右足を隣の氷柱にステミングしてしまうと、易しくなる。

    細い、細いラインにこだわると、氷を壊さないような繊細なクライミングとなる…のだが、この細いラインにこだわると言うのが難しい…。

    ちょっと難しくなると、すぐ隣のホールドやスタンスに逃げたくなるんだな~

    アイスは自分の好きなホールドをたどって登れるので、そうしてしまうとずいぶん易しくなってしまうことが多い。

    ■ ラインにこだわる

    ラインにこだわる、というのが、アイスの上達への、有効な方法論なのだろう。

    どれだけ細いラインにこだわれるか?というのは、アイスの上手下手の目安になるだろう。

    まっすぐで細いラインで登れれば登れるほど上手ということになるかもしれない。

    ■ 出会い

    週末は、良き出会いが一杯の週末だった。

    今日は、恩師とも言える、松本さんに八ヶ岳山荘の前でバッタリ。お会いして直接お礼が言いたかったので、会えて良かった。

    山岳総合センターで私の班の講師をしてくれた村上さんにも会えて良かった。

    八ヶ岳山荘では、美味しいピザをいただいた。感謝☆

    角木場は6級だが、もう飽きたな~などと感じていた。が、たくさん登れば、それなりに満足♪
    2月26日の角木場

    もっと登ってくればよかったな(笑)。



    岩根アイスもとい岩根ドライ

    ■ ドライの練習が必要だなー

    先週末、アイスクライミングより、ドライツーリングが核心だ!と分かって、急遽、ドライの練習をしたくなり、またまた岩根へ!

    人間が何かを理解するきっかけと言うのは、不思議なものだ… 岩根のドライは、触ったことがなかったわけではなかったのに、先週、ドライに行って、急速にアイスクライミングとドライの差が明確に分かるようになってしまった…

    ドライをすると、アイスが易しく感じる。

    ■ 混んでた(汗)

    今週末は多いとは聞いていたが、本当に多かった~。

    びっくり仰天の大盛況で、宿泊は満員なそうだった。噂によると、岩根のお食事は美味しいらしい。

    ■ 練習・練習・練習

    とりあえず、一番右端の難しいラインをゲットするため、急いでトップロープを張りに行く・・・

    岩根、前は寝ている東面の壁専門で、北面の壁は腕がアップすると思っていたのに、今では、北面の壁でも、どのラインも易しく感じてしまう…

    一番右端のラインは、今回は、凍結が溶けてしまっており、穴ぼこだらけで、6級プラスになっていた。

    ので、一本目で、結構、腕が張ってしまった。ん?なんか調子悪い?

    その後、ドライの壁へ行き、垂壁のドライへ。

    混んでいるので順番待ち

    普段、次々登っているので、順番待ちに慣れておらず、順番を待っている間も、空いているラインに登りたいな~と色気が出てしまい、そっちに行ってしまうと、また順番が…という循環に気が付き、あまりあくせくせず登ることにする。

    トータル7~8本登ったくらいだろうか?あまり腕は堪えていないが、ドライの難しいのになると、一気に汗が。

    一緒に行ってくれた人が紳士で、終始、私のビレイを優先してくれて感謝。

    今回は、前回岩根で会ったアイロンさんが言っていた、ドライでちょっとうまく行かないな~と思ったら、アイスに戻ってムーブを確認する、という循環でやってみる。

    アイスのⅣ級でムーブと引きつけを確認しつつ、ドライへと行ったり来たりする。

    やっぱりドライは、アイスより格段にフィジカルが必要になる。D5までは、5.8くらいなので、誰でも登れるが、登れるのと美しく登れるのでは違う。美しく登るために、クライムダウンも入れる。

    ドライは、最後にD6プラスを触ったら、これは難しい~と納得。

    このグレードあたりからが本番と判明。ただ経験上、難しいのと易しいの交互にしたほうが成長するなと思う。

    ■ 気温が高い

    ただこの日は、とても気温が高く、氷の状態が悪い。ほとんど雪壁みたいな氷になっていた。「リードは嫌だね~」と言うと一同みな賛同。

    翌日は唐沢の滝を予定していたが、南面だし、同じくらいの標高なので、絶対にダメだろうということで、転進して、角木場へ行くことにする。標高をあげる作戦。

    人工の氷瀑より自然の氷瀑の方が気温の変化には弱い。

    ■ ドライ&アイス

    ドライも、スロースタートとして、まずまずで腕を張らせ、最後はアイスの東面の寝ている壁で、スクリューを打ちながら登って、安定体制を作ってスクリューを打つ練習。

    今回は
     
     ドライ6割
     アイス4割 (ムーブ確認3、リード1)

    な感じ。アイスでは岩根ではそうもう学ぶことがあるように感じられず、物足りなくなり、自然の氷瀑へ行きたくなるが、ドライはまだ学ぶことがある、と感じる。

    ■ 今回学んだこと

    ・アックスはドライ用がある
    ・ドライ用の研ぎ
    ・ショートで持って、ロングでリーチを出す
    ・アンダーフック
    ・バランスが取れるところで口でくわえる
    ・研がないと合板を蹴れない
    ・アイスでは安定体制を作るが、ドライではできるだけ高く足を上げリーチを出す

    ・ホールドの向きにアックスを引く サイドやアンダー(アイスでは主に真下)

    ■オマケ

    夕食は甲府の自然食レストランの人気店、ナチュラルグレースさんへ。野菜中心のヘルシーメニューで人気のレストランだ。

    オーナーも山好きで『山と渓谷』が置いてある(笑)

    Feb 24, 2017

    神津牧場 シャイアン4級20m

    ■ 乱菊のこと

    水曜は急遽、朝に決まって神津牧場へ。

    きっかけは、湯川の乱菊が発達していたことだった。急に登りたくなった。しかも、その日、日中12時でも氷点下。素晴らしいアイス日和り!

    そのため、帰りに乱菊を偵察した時には、ちょっと残念な気持ちだった。「こっちを登れば良かった…」

    乱菊…は、前の師匠、鈴木さんの思いやりが詰まった場所だった… 2年前、鈴木さんが私のために選んでくれた、楽しいアイスクライミングの候補地が湯川…鈴木さんは神奈川の人だったので、遠方から…となる。角木場でのリード練習と合わせて、二日連続で来てくれたのだった。

    当時、ちょうど懸垂下降で降りてきた保科さんに、乱菊の下で、ばったりと出会い…私は当時リード練習中で、その話をすると、保科さんが言うには、

    「アイスでリードするなら、これくらい登れないと!」

    その刺した先が乱菊。 私としてはビックリ仰天、ということだった。こんなスゴイ氷柱を登れないと、アイスクライミングはリードしちゃいけないくらいなのに、なんで私、最初からリードしてるの?って感じだ。

    むろん、師匠の狙いは、初期にリード練習しておくことで、アックスバチ効きしか登らなくなるということだったのだろう、と今では分かる。

    でも、当時は、さらにリードが怖くなる効果しかなかった。自分のアックスが信用できる状態ではなかったからだ。ので、その日、湯川ではアックスの振りをテーマに練習した。

    それで、この日、いきなりアックスの振りは上達した。

    ちなみに、保科さんは私が初めての体験アイスでアイスデビューさせてもらったガイドさんである。

    そういうわけで、

    湯川に通うのは、単純に乱菊が一つの技術的な目安になっているから

    である。

    しかし、この日は、気温が高かったので、乱菊に登るなら、10時前限定。あまり時間がなかった。

    ■ さっさと片付けておくモード

    それで、リード練習で神津牧場を提案された。と、遠い…。片道運転3時間半だ。

    正直、神津牧場なんて興味がなかった。ただ、シャイアンは、楽勝でリードできるだろうと言うことは、あらかじめ知っていた。

    前回の合同クライミングでリードできるなーと思ったくらい楽勝だったからだ。初リードの課題としても、氷の張り方が悪いことがなく、支点も良い。

    しかし、混んでいたので、時間のかかる人よりも、時間のかからない人がリードした方が合理的だろうと思い、辞めておいた。

    というわけで、WIⅣ級リードは、機会を逃しており、宿題になっている。さっさと片付けておきたい。しゃーないなーという気分で車を飛ばす。

    なぜなら、私はコンペ向きの練習に集中したいからだ。

    道中、レンズ雲があちこちにかかり、悪天候が予想された。

    ■ 恐怖を因数分解する

    私はアイスのリードが、かつて怖かった。

    それは落ちたときに重大事故になっているからだ。摩利支天大滝のそばには、慰霊碑があり、女性の名が刻んであったと思う。

    私の周りでも皆落ちている。そして、グランドしている。

    ビレイは?あった。

    それでも、グランドしている。

    大体の人が落ちてから、

     ”パンプしない登り” & ”氷質の見極めが重要だ”

    ということに気が付く。

    素朴な疑問。そんなこと、落ちなくても分かるんじゃないか?

    パンプは氷の堅さによる。そんなこと、トップロープで登っていても分かる。

    自分がパンプしなくても、氷質が悪ければ、落ちる。

    落ちて停めてもらえなければ?

    最悪は、死が待っている。

    山に一か八かはない。なのに、今の時代の山登りでは、なぜか一か八かがデファクトスタンダードになっている。

    それはつまり、

    ・パンプしない登りも身に着けず、
    ・氷質の見極め力も身に着けず、
    ・そして、ビレイヤーとの信頼関係も築かない

    でリードで登る、という意味だ。

    ■ 分かっていないビレイヤーのビレイは怖い

    私自身、悪いビレイには懲りている。

    1)人工壁では引っ張り落とされかけた。
    2)外岩では、だらりんビレイで落ちても止めてもらえず、頭を7針縫った。
    3)クラックに出かけてリードし、振り返ったら超だらりんだった。
    4)沢ではフィックスが信用ならず、ロープがあるほうが登攀が大変だった。
    5)アイスでは超だらりんで、指摘してもビレイの重要性や責任を学ぶ意識ゼロ
    6)後輩はビレイを習得するよう言い聞かせてもリード壁通いしていない

    危ない橋を渡りっぱなしだ。で、分かっていないビレイヤーには懲りている。

    たぶん、一度落ちないと若い男性には責任感は身につかないのだろう…

    分かっている人は誰か?ちゃんとリード壁での人工壁通いをやっていることが最低条件で、それでも十分ではなく、人工壁のビレイヤーにも誤ったビレイをしている人はいる。

    ベテランならいいかというとそうでもなく、ベテランはベテランでフリーの経験値が浅く、墜落を止めていない人も中にはいる。時代が止まったままの人もいるのだ。

    パンプ2では人工壁なのに死亡事故さえ起こっている。だから、人工壁でのビレイ経験だけではだめで、その中でも、ちゃんとしたビレイをマスターした人を見極めないといけない。

    一番最初に必要なのは、責任感とビレイを学ぼうと言う意思だ。それは登りたいという意思が明確だと自覚できたなら、克服しないといけないことは明白な課題なので、登りたいと言う自覚が自己認識としてある人は、そのハードルをすぐに越えてしまうだろう。

    だからビレイをマスターしようとしていない人は、まだクライマーとしての自覚や心構えがない。

    以前、岩根だが、隣のクライマーが怖くて登れなくなったらしく、急遽ビレイを頼まれたことがある。なんと、トップロープで、だ。

    クライマーは、落とされるかもしれないビレイヤーでは、当然だが登れない。いや、そもそも、登るべきでない。

    クライマーは登りたいあまり、危険なビレイを受け入れてしまうものだ。が、それは、煩悩というものだ。なんとか我慢できないと、命がいくつあっても足りない。

    ビレイが不確実な人はセカンドとしての資格すらない、ということをしっかり互いに、自覚しておかないと、確率の問題で、いつか人を落とす。

    山に、一か八かはない、というのは、ここでも生きる教えなのだ。

    ■ てかてか

    さて、神津牧場である。この日は前日火曜と違い、悪天候の前触れであるレンズ雲があちこちに沸き立ち、あまりお天気はよろしそうでない。

    インディアンサマー広場に付くと、氷はてかてか。差しやすいだろうけど、スクリューの効きはイマイチだろう(汗)。やだな~。

    気温は日中高くなる予報だったが、結局、そう上がらなかった。

    ■ クライミングは共同作業

    今回は、好きにやらせてもらうよ、という気分で、ビレイヤーに指示を出す。

    ビレイヤーはクライマーの精神的支柱になってくれなくては、ビレイヤーの意味がない。

    下のビレイヤーは、もう2度も私の精神的支柱になりそこなっている。私が危険だと判断したことを、無理強いしてリードさせようとしたことが2度ある。

    判断が割れた場合、クライマーの判断を優先するのが正しい。登るのはクライマーで、落ちて死ぬのも、怪我をするのも、クライマーだからだ。

    私はビレイするときは、クライマーにとって一番安全になるように考えて、下から指示を出す。最初は、ロープを短く持って、氷に近づいている。落ちてもグランドしない位置にクライマーが登ってから、後退している。クライマーがロープを足にひっかけそうになったら、ロープを振って避けてやる。

    クライミングは、ビレイヤーとクライマーの共同作業だ。

    しかし、クライマーが希望を出して来たら、それに反対することはない。100%クライマーの味方だ。

    もちろん、ランニングを取っていないのに、テンションと言われたら、「今テンションしたら落ちるよ」と言うが(笑)。

    ビレイヤーとしての安心と信頼をクライマーに提供することは、登攀力とは関係がない。

    誰だって、その気になれば、できることだ。分かりやすい言葉で言えば、寄り添う、ということだ。

    ちなみに余談だが、私にとって一番良かったビレイヤーは、ラオスで会ったトニーだ。

    ■ チェストハーネス

    さて、ハーネスは、チェストハーネスを用意した。これは私のハーネスが、スクリューを大量にぶら下げると、下がってくるため。キツキツに引き締めても、スクリューの重みで下がってくる。

    チェストハーネスがないと、落ちたとき頭が後ろに反転してしまう可能性がある。

    そのようなハーネスになっている人は、チェストハーネスを併用した方が良い。

    やっと日の目を見て良かった。

    ■ シャイアン Ⅳ級 20m

    さて、リードだ。どこに最初の一ピン目を入れるか、で、最初から揉める。

    私が見た先輩たちはみな、立てるところで、最初の1ピン目を入れていた。岩登りでも、そうしている。ならば、私だって、そうすべきだろう…

    と言うと、そこでベテラン青ちゃんは反駁。一ピン目が近いと、ビレイヤーが後退できない。じゃ長いスリングで、というとそれも反対。スリングで伸ばせば、一ピン目の意味がない。

    そんなのは、誰だって知っている。誰もが分からないのは、じゃあ、どうするべきなのですか?という話だ。

    結論は、クライマーがグランドのリスクを受け入れて、高い位置に一ピン目を入れるのだ。しかも、60のスリングで伸ばして。

    つまり、緩傾斜で落ちるような人はリードで取り付くことは、そもそも、してはいけないのだ。

    スリングで伸ばすのは、縦の屈曲を避けるため。言うまでもないが、屈曲でロープは流れなくなるのだから。

    というわけで、1ピン目を取っても、その一ピン目にぶら下がれるか?というとぶら下がれない。

    つまり、ロープという保険は無しに等しい。

    ■ 2ピン目

    では、2ピン目は?

    垂直になったら、立てるところで、入れないといけない。しかも、これも、縦のゼットを避けるために、スリングで伸ばさないといけない。

    つまり2ピン目を取っても、それにぶら下がれる状態にはない。2ピン目で落ちたら、緩傾斜帯に激突だ。グランドはしないだろうが。

    というわけで、これも重大事故を防ぐような保険にはならない。

    ■ 3ピン目

    3ピン目は完全に垂直だ。これは、レーザースピードライトを入れた。水氷でも、立っているところは、乾いていて、レーザースピードライトでも、回しやすいことが多いそうだ。

    それは知らなかった。ので、下から指示をもらって助かった。

    ■ 4ピン目

    4ピン目は、アックステンションでハンギングして、設置。近くに設置した。2メートルほど。

    ■ 5ピン目

    5ピン目は、傾斜が緩くなったので、特に怖いとも感じず、しばらく登ってピンを入れたら、ランナウトしてしまった。

    ■ 6ピン目 

    6ピン目は、もう落ち口付近なので、そろそろ入れないといけない。でも、傾斜の緩いほうに来てしまい、傾斜のきつい、厚い氷は、自分の左側にある。

    困ったな…。左手でスクリュー設置を試みるが…左手では打てそうにない。

    体を左に移動することを考えるが、傾斜が寝ていて、アックスが打ちこんでも寝てしまうため、ななめ下に氷を引くことになり、鉛直のラインで下に引くのではないため、ハズレそうな気がして、そのアックスの配置で長時間滞在したくない。

    ので、妥協して、安定しているスタンスで立っていられる、右に打ったが、そこは、氷の切れ目から、30cmくらいしかないので、落ちたら、氷が崩壊する可能性があった。

    でも、落ち口では打つ決まりになっているし…今、打たないと、大ランナウトになってしまう。

    ので、一応で打った。でも、100%の信用はできないので、まぁいいかとクライミング力でカバーした。

    ■ 終了点と支点構築

    あとは、もう支点へ駆け上がるだけ。支点は、残置のロープがあるだけだった。

    残置にカラビナ1枚かけ、残置ロープのバックアップとして、自分のスリングを入れて、さらに環付ビナ一枚で支点構築した。

    ■ ローワーダウン

    ビレイヤーに声を掛けて、ローワーダウンをお願いした。ローワーダウンが分かっていないビレイヤーもたまにいるそうで、

    「ロープの両端を持って、落ち口まで後退し、ビレイヤーがビレイしていることを確認してから、ローワーダウンしてもらうように」

    とのアドバイス。これは実践的だ(笑)。

    実際、誰と組む場合でも、最初から信頼できるビレイヤーであることはほとんどなく、最初は互いに信頼できないことを受け入れて、信頼を育てて行かなくてはならない。

    ほとんどのパートナーシップの問題は、その信頼を育て損ねることだ。

    互いに分かっているクライマー同士は、クライミング経験の披露になることが多い。互いに安心するためには、どの程度の経験があるのか?が目安になるからだ。

    実際、失敗と言うのは誰にでもある。私だって、全く初めて小川山で小川山物語をしたときは、先輩をビレイしていてロープが流れてしまった。一瞬だったので握って止めれたが、流れたロープを握って止めることが非常に難しいことは理解した。ので、以後は必ずビレイグロープをしてからしか、ビレイしないし、コールの聞き違えには気を使っている。

    「セルフ取りました」と言われて、解除していいのかな?と思い、セカンドで登る準備を始めたこともあった。本当の初回のフリーの時だ。ローワーダウンと言われて、「待ってください」と返事した。その後は、フリークライミングでの作法は、アルパインでのつるべとは違うことに気が付き、フリークライミング向けの本を買って来て勉強した。

    こうした登攀を含む山は、ちょっとした、きっかけ(気づきとも言う)で、1から10を勉強する人でないと、危ない。

    特に初心者の頃は学ぶべきことが非常にたくさんある。その時期に、”時間がない”などという言い訳で、勉強しない人は、(時間)と(パートナーであるクライマーの命)では、自分の時間の方が大事だという判断をしたということなのだ。

    人の命を軽んじていることに無邪気な人が多いけれども。その人は、知識の面で十分勉強して理解が進むまで、登攀に行かない方が良い。

    心・技・体・知・経の、知が遅れを取っているということなのだから。

    ■ リードラインの評価

    このリードは、こんな感じだった。まったく不安なし。登れて当然のリードだった。

    せっかくベテランといるので、リードラインを評価してもらった。最後の落ち口に設置した中間支点は、やはりまずかった。

    そこは、強点を登るべきだったのに、弱点を登ったのがよくなかったのだろう。

    ■ 打ち足し

    さらに、青ちゃんは、落ち口に、もう1ピン打ち足した。傾斜が変わるところで、落ちることが多いからだ。

    ■ 再度ピンク

    再度、ピンクポイントで、修正されたリードラインを登る。

    ■ より保守的なラインに

    青ちゃんは、上がドライでプチアルパインになっており、危険が大きい湯川でリードさせたがったりした割りに、大して危険にも見えないシャイアンの上部では、もう一ピン入れろと言う…。

    随分、保守的だ。私が大丈夫だろうと思うところで、アブナイと思うらしい。逆に私が危ないと思うところで、大丈夫と思っているようでもあるし、危険の認知については、ずれがある。

    しかし、全く同じ人間であることはないのだから、危険認知にずれがあるのは、当然のことだ。

    大事なことは、相手が危険だと思うことを強いない、ということだ。

    ピンを多く入れすぎて危険になることはないが、なくて危険になることはある。入れたいなら入れればいいのだ。

    ■ アパッチ 6級トップロープ

    青ちゃんはとなりのアパッチ6級をリードしたかったので、お礼にビレイ。

    私には、ピンクでトライしたら?という提案もあったが、登った後で気を変えたらしく、トップロープへ変更。アパッチはトップロープなら何も難しいところはない。

    私は本来はアパッチの隣のチョロキーは傾斜が寝ていて、そこはトップロープでも登っていないので、完全オンサイトでのリードになるので、やってみたかったが、見たところ、全然楽勝そうだったので、青ちゃんのアドバイス通り、登らず、難しい6級アパッチの方を2本トップロープで登った。

    ■ アイスのリードは落ちれないのではなく、落ちない

    先日岩根のドライツーリングに行き、意識が全く入れ替わってしまった。

    アイスのリードは落ちれないのではなく、落ちないのだ。アックスばき効きが前提だから、手を離さない限り落ちる理由がない。

    アックスにぶら下がればいいからだ。もちろん、敗退用のギアをもっていかなかったりして、進退窮まってしまうことはあるだろうが、それだってアックスを残置するという最後の手を使えば、ローワーダウンしてもらうことはできる。

    このリードは、最初から最後まで、ちゃっちゃと片づけておく、という印象だった。

    青ちゃんは、文字通り青くなっていた(笑)。まぁ、よっぽど、私はリードクライマーとしては、信用ならないんだろうな~(笑)

    まあ、ビレイするほうの心臓も、心配で大変ってことだ。オンサイト力はこれからだ。

    ■ 守りの技術不足

    実際、マルチに出ていないので、悪場の経験がない。

    ゲレンデアイスばかりで、アルパインアイスの経験が圧倒的に不足しているのは、事実なのだ。

    なので、クライミング力ばかりが、上達してしまっており、氷を見極める目、悪い氷の質のアイス…たとえばシャンデリアなどにプロテクションを設置する技術などは、身についていない。

    したがって、リードラインの読みは、保守的であるべきだし、攻撃的なラインでの墜落は命取りだ。

    ■ 今、できること

    だから、トップロープ限定のコンペを頑張るほうが、今の私にはふさわしいと思う。

    神様は、私には、三級がゆとりを持ってリードできるような頃…1~3年目…に、私に相応しいザイルパートナーを送ってよこさなかった。今もいない。

    それは、たぶん、それが私にとってベストな選択だったからだろう…

    判断を手放すとは… 本当は〇〇であったら良かったのに…という思いを手放すことだ。

    私は信頼できるビレイヤーがいなかった中でも、我ながらよく頑張ったと思う。自分がやってきた努力の内容に、これ以上、ということはなかったと思う、ベストを尽くした、と言える内容だ。

    その結果が今であるのだから… 今の技術やスキルに多少の問題点があるとしても、それにフォーカスすることは、自分を否定することになるだろう。

    そもそも、全方位的に100%順調な成長をする岳人などいない。レスキューが、丸でお留守な人もいれば、懸垂下降すら知らず、ルートに行く人もいる。

    ■ 技術的課題

    今の技術的課題は、

    リード方面は

    ・4級で距離を伸ばす=スクリューが打てる数を広げる

    ・プロテクションへの信頼を育てる (悪いところに打ってTRで落ちてみる)

    登攀方面は

    ・ドライツーリングを頑張る
    ・体重の軽量化
    ・前腕のパワーアップ

    だ。まだ習得していないクライミング技術がいっぱいあることが、岩根ドライツーリングに行って判明したから(笑)。

    ■ 関連記事

    Ⅳ級初リード








    Feb 23, 2017

    湯川9回目

    ■ 絶好のアイス日和り

    火曜日は、前に7回目の湯川に行った時に出会った単独の鈴木さんと湯川だった。湯川は9回目。

    行きに通る清里ラインからは美しい八ヶ岳が遠望できた。まるで外国の山のように美しかった。が、雪煙が上がり、稜線は今日はダメだっただろう…

    八ヶ岳は私の心の山だ。見る度に、この美しい山で雪をスタートできたことに感動を覚える。きっと八ヶ岳に呼ばれて山梨に来たのだろう。初めて登ったのも八ヶ岳のもっともマイナーなピークである西岳だし。

    前の日は甲府は雨。温かくてビックリ。そんな日にはアイスはダメだ。翌日の火曜は冬型で良く冷えており、町でもキンキンに冷えて、日中でも氷点下。清里ラインではー6度だった。

     前日の雨 + 日中氷点下 = コンクリートアイス

    というわけで、みんなが登って刺したアックスの穴も埋まり、日中もゼロ度以下で、寒くて、絶好のアイス日和となった。

    こういうお天気(気温)の読みが、アイスクライミングの安全管理では特に重要で、甲府で日中18度になったような日などにアイスに行くものではない。

    特に氷柱ツララ系は、気温が高い日に、ツララの下にいると、非常に危険だ。

    別のアイスを予定していた友人もパートナーの欠場で急遽参加。師匠の青ちゃんも来ると言うし、4名でのクライミングになった。

    ロープは、50と60を一本ずつ持って行ったが、もう一本あっても良かったかなぁ。

    ■ リードライン

    師匠の青ちゃんはアイスベテランなのであるが、教える方は、たぶん苦手そうである。

    が、やはりベテランであるだけに、教えることの引き出しは豊富で、今回は、すばらしいリードラインを示してくれた。勝手に盗んでね、って意味である。

    これは、私の友人がアイス中級者であるため。すっごいところを登ってくれた♪

    白髪エリアの奥エリア。前回リードした時は、凹角の弱点を登った。今回は強い点で、ツララの切れた、かぶりのラインを行く。

    アイスクライミングは、易しいところを登ることもできるし(弱点)、難しいところを登ることもできる(強点)。

    それは自分で調節できるのだが、その見極めが難しい。充実感を得たかったら、難しいラインを行くべきなのだが、あまり難しいところを攻めすぎると落ちてしまう。

    トップロープなら落ちても良いが、リードでは落ちてはいけない。

    なので、スキルの7~8割で登る。私は6級が登れるが、4級がリードレベル。

    ということは、どれくらい強気のラインを取れるか?というのは、そのラインがリードできるほど楽勝、という意味である。

    今回、青ちゃんが描いたラインは、まっすぐ迷いなく突き上げていた。(ま、いつもですが)

    ■ アックス

    今回は、アイスアックスを皆で試し打ち…アイスの核心は、パンプ。

    刺さらないアイスアックスでは、当然ながらパンプする。

    ので、パンプしないためには、よく研いでおく必要がある。

    というので、皆でアックス研ぎをお願いしてしまった。感謝☆

    ≪まとめ≫
    ・リードラインの取り方
    ・かぶりの場合の中間支点の取り方
    ・アイスアックスは研いでいないとダメなこと
    ・アイスアックスの研ぎ方





    Ⅳ級 アイス初リード

    ■ 落ちない 

    最近、また一つ階段を上がった。

    ドライをやって、

      アイスは落ちれない  

    のではなく、

      アイスは落ちない 

    のだと分かった、のだった。

    ■ はるばる来たものだ

    初めて体験アイスに出かけたのは、4年前2013年の1月だ。

    その日マスターしたのは、登攀ではなく、下降(笑)。それまでは一般登山しかしていなかったので、ロープが出る山=危険な山、という思い込みがあり、ロープを信用すること自体が困難だった。ので、ローワーダウンでロープにぶら下がるってことが、体験クライミングで獲得した”心の保険”(笑)。 

    初心者は、みなロープを信用できない。だから、心理的にアップアップで登っている。腕力もアップアップ。岩根3本で腕アップ。帰りの運転ができるか心配なほどだった。

    今では岩根は10本でも腕にくるかというと来ないかもしれない。まぁラインにも因るが。

    そんな当時を考えると、隔世の感があるなぁ…思えば、はるばる遠くへ来たものだ。

    ■ Ⅳ級初リード

    WI4級のリードは、できるのが当然と思っていたし、岩根でドライをやって、アイスは、”落ちれない”のではなく、”アイスは落ちない”のだと分かってしまったため、あまり怖くもなく、普段通りのクライミング。

    反省点としては、少しランナウトしてしまった。

    ■ リードは職人芸です

    アイスのリードは、職人芸だと思いました。

    スクリュー打つのは、登攀が楽しい人にとっては、ただのめんどくさい作業。

    スクリューを打つのが楽しい!という感覚を覚えるには、たぶん、どういう氷質のアイスがスクリューが最も効くのか?をテストし、試行錯誤しないといけない。

    ・・・というわけで、次回の課題は、スクリューのテスト。

    ■ アックステンション

    これまでWI3級クラスのアイスのリード(峰の松目沢等)では、今まで、片手保持でしかスクリュー入れていない。

    そうすると、スクリューを打つために左手でアックスを保持している腕がプルプルしてきてしまう…私は左手が特に弱く、握力は17kgしかないし、上半身は若いころにも鍛えたことがないので、とても弱い。

    ので、合理的な推測として、墜落要因はパンプして腕が離れること。左手のパンプが恐怖でした。

    リード中にパンプしたらどうしよう…と思うと、もっとパンプする。パンプとはそのようなものです。

    今回は、そのような気配を少しでも感じたら、アックステンションに逃げたので、あまり腕力は堪えませんでした。

    まぁ下から見て、行けると自分で分かっているラインだったしなぁ。

    リードする登攀ラインは自分で選ぶことが大事なことです。

    ■ 場所の選定

    師匠の青ちゃんは、神津牧場、簡単過ぎて嫌だ、と言っていた場所でした。

    私も難しいアイス6級のムーブが今楽しい。

    ので、まぁ、「自分のリード練習は、今年もお預けでもいいか」と思っていました。

    どうせルートに一緒に行く相手は、誰もいないからです。今リードできても、何の本番にもつながらない。

    実は、3年目の去年も、お預けだった。信頼できるビレイヤーがいなかったから、自分が100%落ちないと分かっているところ(=峰の松目沢)とかしか登れないし、小滝だってトップロープ限定です。

    まぁ初心者でもトップロープだったら、大抵の人はビレイできます。

    リードのビレイは100%落ちなくなるまでは、きちんと分かっている人に任せましょう。というか方針として、リードのビレイがシビアだということが分かっていない人は、まだセカンドとしても資格不足ですので、資格が出来てから来てもらいましょう。本人の為にもなりません。

    そういうことなので、最近は湯川の難しいラインばかりをトップロープクライミング。湯川は全体にトップロープ限定エリアなのです。

    そうこうしているうちに、上手になってきてしまい、まぁ今では99%落ちません。大体5.10b位でも落ちないので。

    それで、こういう活動の集大成としてはどういうことが良いか?と考えて、それはコンペであろうと結論し、コンペにでることにしたのです。

    コンペはムーブの稚拙を競うもので、トップロープ限定ですからね。

    ■ 99%落ちなくなったらリードへ進もう!

    ところが、99%落ちない姿を見て、師匠の青ちゃんは、急にリードさせたくなってしまったみたいでした。

    まぁ、リードの方がクライミングの醍醐味が味わえるからですね。

    ああ、擦れ違い…

    リードがクライミングの醍醐味だってことくらい、三つ峠2回目からリードしているんだから、とっくの前に知っている。

    以前、三つ峠で、私がかつて師匠に連れられていたように、コーチに連れられて、つるべを教わっている人たちに会いましたが、2回目から自分で来ていると言うと、その人たちは「…(真っ青)」となっていました。男性なのに。三つ峠なんて、登攀、楽勝です。

    でも落ちて死んでいる人もいます。そう言う人たちは、クライミングシステム自体の理解がなくて、「セルフを取って」って言われて、自分でセルフを解除してしまったりしています。確保理論を勉強するところを端折っているんですね。

    必要なステップを端折ると、しっぺ返しが来ます。

    閑話休題…。

    アイスですが、アイスリードで落ちて死んでいる例が多く聞こえてきます。

    例えば、去年はジョウゴ沢の乙女の滝で、女性がリード中に墜落。死因は出血多量だそうでした。それ以上は原因究明がないので、なんで出血多量なのか?どういう状況だったのか分かりません。

    なので、一般に言われるように、

     アイスのリードでは落ちたら命取り

    くらいしか、こんな乏しい情報では分かりません。要するに、ビビらせる以外の効果がない情報です。

    なので、私も、アイスのリードは怖い、と頭から信じていました。

    今回は岩根のドライツーリングで、目からウロコ。

    ■ リードするにはスクリューうちが核心

    まぁそうこういう理由で、私の中からは、リードはあきらめモードでした。

    相方は、私がリードできるような易しいところへは、そもそも行ってくれない。自分がリードできるところは、ガイド役で連れて行くしかない。ギリギリにトライするには、ちゃんとしたビレイヤーが要る。

    でも、まぁ相方がリードと言い出したので、自分にリードに必要な要素が備わっているか、点検しました。

    当然ですが、易しいアルパインアイスのルート(裏同心ルンゼ等)に行って、経験値を積むような段階、アイス1~3年目で、まともなアルパインの相方が誰もいなかったので、スクリューを打つ経験値はまったく不足していました。

    ≪私のアイスクライミングリードスキルの自己評価≫
    1)ムーブの安定  → 5級はまだ 4級+まで
    2)ルートグレードの理解と力量に見合ったルート選定  → 正確
    3)氷の見極め (氷コンディションとリスクマネジメントの関係性とプロテクション) → ダメ
    4)氷を落とさない登り → 非常に良い
    5)安定したアックス(効いていて、効きすぎていない) → 効きすぎ
    6)リード用の登攀ラインの読み → 出来てきた
    7)スクリューも打ち、レスト体制 → 経験不足
    8)アックステンション → 経験不足
    9)6級が登れること → 突破力はついた
    10)パワー (前腕の引きつけ力、体力のこと) → 55m大滝程度は十分
    11)ビレイへの信頼 → ビレイヤーによる
    12)高さへの慣れ → 今から
    13)ヤル気 → 十分

    このチェックリストで、スクリュー打ちの経験が足りていない、ということが分かっていたので、今シーズンも

     ・南沢大滝小滝
     ・岩根

    などでは、スクリュー打ちながら登る練習をしていました。擬似リードです。

    なにしろ、スクリューを打っている間にパンプする、ということが核心なのですから。

    ■ あーら、落ちるはずがないでしょう

    しかし、先週末、岩根のアイスのドライに行って、分かってしまったのです…。アイスなんて、

     アックスバチ効きが前提

    なんですから、2本のアックスがバチ効きで、フットホールドが自由だったら、自分のバランスで、好きに二等辺三角形の安定体制を作れるのですから、基本的に落ちるはずがない。

    しかも、時期は厳冬期。氷は厚い。新雪期とはエライ差です。

    アイスで落ちるのは、氷そのものが崩壊する、という理由以外ありません。

    なので、まぁ落ちるはずがないなーというわけで、「何がむずかしーの?」くらいな調子で、リードしてしまった。

    これまで、クライミングに付き合ってくれた皆様、ありがとうございました。



    アイスは落ちれないのではなく、落ちない

    ■ 落ちない 

    最近、また一つ階段を上がった。

    ドライをやって、

      アイスは落ちれない  

    のではなく、

      アイスは落ちない 

    のだと分かった、のだった。

    ■ はるばる来たものだ

    初めて体験アイスに出かけたのは、4年前2013年の1月だ。

    その日マスターしたのは、登攀ではなく、下降(笑)。それまでは一般登山しかしていなかったので、ロープが出る山=危険な山、という思い込みがあり、ロープを信用すること自体が困難だった。ので、ローワーダウンでロープにぶら下がるってことが、体験クライミングで獲得した”心の保険”(笑)。 

    初心者は、みなロープを信用できない。だから、心理的にアップアップで登っている。腕力もアップアップ。岩根3本で腕アップ。帰りの運転ができるか心配なほどだった。

    今では岩根は10本でも腕にくるかというと来ないかもしれない。まぁラインにも因るが。

    そんな当時を考えると、隔世の感があるなぁ…思えば、はるばる遠くへ来たものだ。

    ■ Ⅳ級 初リード

    WI4級のリードは、できるのが当然と思っていたし、岩根でドライをやって、アイスは、”落ちれない”のではなく、”アイスは落ちない”のだと分かってしまったため、あまり怖くもなく、普段通りのクライミング。

    反省点としては、少しランナウトしてしまった。

    ■ リードは職人芸です

    アイスのリードは、職人芸だと思いました。

    スクリュー打つのは、登攀が楽しい人にとっては、ただのめんどくさい作業。

    スクリューを打つのが楽しい!という感覚を覚えるには、たぶん、どういう氷質のアイスがスクリューが最も効くのか?をテストし、試行錯誤しないといけない。

    ・・・というわけで、次回の課題は、スクリューのテスト。

    ■ アックステンション

    これまでWI3級クラスのアイスのリード(峰の松目沢等)では、今まで、片手保持でしかスクリュー入れていない。

    そうすると、スクリューを打つために左手でアックスを保持している腕がプルプルしてきてしまう…私は左手が特に弱く、握力は17kgしかないし、上半身は若いころにも鍛えたことがないので、とても弱い。

    ので、合理的な推測として、墜落要因はパンプして腕が離れること。左手のパンプが恐怖でした。

    リード中にパンプしたらどうしよう…と思うと、もっとパンプする。パンプとはそのようなものです。

    今回は、そのような気配を少しでも感じたら、アックステンションに逃げたので、あまり腕力は堪えませんでした。

    まぁ下から見て、行けると自分で分かっているラインだったしなぁ。

    リードする登攀ラインは自分で選ぶことが大事なことです。

    ■ 場所の選定

    師匠の青ちゃんは、神津牧場、簡単過ぎて嫌だ、と言っていた場所でした。

    私も難しいアイス6級のムーブが今楽しい。

    ので、まぁ、「自分のリード練習は、今年もお預けでもいいか」と思っていました。

    どうせルートに一緒に行く相手は、誰もいないからです。今リードできても、何の本番にもつながらない。

    実は、3年目の去年も、お預けだった。信頼できるビレイヤーがいなかったから、自分が100%落ちないと分かっているところ(=峰の松目沢)とかしか登れないし、小滝だってトップロープ限定です。

    まぁ初心者でもトップロープだったら、大抵の人はビレイできます。

    リードのビレイは100%落ちなくなるまでは、きちんと分かっている人に任せましょう。というか方針として、リードのビレイがシビアだということが分かっていない人は、まだセカンドとしても資格不足ですので、資格が出来てから来てもらいましょう。本人の為にもなりません。

    そういうことなので、最近は湯川の難しいラインばかりをトップロープクライミング。湯川は全体にトップロープ限定エリアなのです。

    そうこうしているうちに、上手になってきてしまい、まぁ今では99%落ちません。大体5.10b位でも落ちないので。

    それで、こういう活動の集大成としてはどういうことが良いか?と考えて、それはコンペであろうと結論し、コンペにでることにしたのです。

    コンペはムーブの稚拙を競うもので、トップロープ限定ですからね。

    ■ 99%落ちなくなったらリードへ進もう!

    ところが、99%落ちない姿を見て、師匠の青ちゃんは、急にリードさせたくなってしまったみたいでした。

    まぁ、リードの方がクライミングの醍醐味が味わえるからですね。

    ああ、擦れ違い…

    リードがクライミングの醍醐味だってことくらい、三つ峠2回目からリードしているんだから、とっくの前に知っている。

    以前、三つ峠で、私がかつて師匠に連れられていたように、コーチに連れられて、つるべを教わっている人たちに会いましたが、2回目から自分で来ていると言うと、その人たちは「…(真っ青)」となっていました。男性なのに。三つ峠なんて、登攀、楽勝です。

    でも、落ちて死んでいる人もいます。そう言う人たちは、クライミングシステム自体の理解がなくて、「セルフを取って」って言われて、自分でセルフを解除してしまったりしています。確保理論を勉強するところを端折っているんですね。

    必要なステップを端折ると、しっぺ返しが来ます。

    閑話休題…。

    アイスですが、アイスリードで落ちて死んでいる例が多く聞こえてきます。

    例えば、去年はジョウゴ沢の乙女の滝で、女性がリード中に墜落。死因は出血多量だそうでした。それ以上は原因究明がないので、なんで出血多量なのか?どういう状況だったのか分かりません。

    なので、一般に言われるように、

     アイスのリードでは落ちたら命取り

    くらいしか、こんな乏しい情報では分かりません。要するに、ビビらせる以外の効果がない情報です。

    なので、私も、アイスのリードは怖い、と頭から信じていました。

    今回は岩根のドライツーリングで、目からウロコ。

    ■ リードするにはスクリューうちが核心

    まぁそうこういう理由で、私の中からは、リードはあきらめモードでした。

    相方は、私がリードできるような易しいところへは、そもそも行ってくれない。自分がリードできるところは、ガイド役で連れて行くしかない。ギリギリにトライするには、ちゃんとしたビレイヤーが要る。

    でも、まぁ相方がリードと言い出したので、自分にリードに必要な要素が備わっているか、点検しました。

    当然ですが、易しいアルパインアイスのルート(裏同心ルンゼ等)に行って、経験値を積むような段階、アイス1~3年目で、まともなアルパインの相方が誰もいなかったので、スクリューを打つ経験値はまったく不足していました。

    ≪私のアイスクライミングリードスキルの自己評価≫
    1)ムーブの安定  → 5級はまだ 4級+まで
    2)ルートグレードの理解と力量に見合ったルート選定  → 正確
    3)氷の見極め (氷コンディションとリスクマネジメントの関係性とプロテクション) → ダメ
    4)氷を落とさない登り → 非常に良い
    5)安定したアックス(効いていて、効きすぎていない) → 効きすぎ
    6)リード用の登攀ラインの読み → 出来てきた
    7)スクリューも打ち、レスト体制 → 経験不足
    8)アックステンション → 経験不足
    9)6級が登れること → 突破力はついた
    10)パワー (前腕の引きつけ力、体力のこと) → 55m大滝程度は十分
    11)ビレイへの信頼 → ビレイヤーによる
    12)高さへの慣れ → 今から
    13)ヤル気 → 十分

    このチェックリストで、スクリュー打ちの経験が足りていない、ということが分かっていたので、今シーズンも

     ・南沢大滝小滝
     ・岩根

    などでは、スクリュー打ちながら登る練習をしていました。擬似リードです。

    なにしろ、スクリューを打っている間にパンプする、ということが核心、なのですから。

    ■ あーら、落ちるはずがないでしょう

    しかし、先週末、岩根のアイスのドライに行って、分かってしまったのです…。アイスなんて、

     アックスバチ効きが前提

    なんですから、2本のアックスがバチ効きで、フットホールドが自由だったら、自分のバランスで、好きに二等辺三角形の安定体制を作れるのですから、基本的に落ちるはずがない。

    しかも、時期は厳冬期。氷は厚い。新雪期とはエライ差です。

    アイスで落ちるのは、氷そのものが崩壊する、という理由以外ありません。

    なので、まぁ落ちるはずがないなーというわけで、「何がむずかしーの?」くらいな調子で、リードしてしまった。

    これまで、クライミングに付き合ってくれた皆様、ありがとうございました。



    Feb 20, 2017

    ドライツーリング用のアックスの研ぎ


    ■ ドラツー

    モンチュラカップは、実はアイスクライミングが核心ではなく、ドライツーリングが核心らしい、と昨日発見。

    ちょうど、おととい、知り合いの5.13クライマーから、使っていないエルゴを借りてきた…

    重いのがちょっと心配なんだが…。

    実はエルゴの刃はドライ用に研がないと使えないかもしれない…。

    下の写真は、ワールドカップ選手のつかっているエルゴ(=ノミック)のドライ用の刃と、研いでいないエルゴの刃を重ね合わせたもの…

    こ、こんなに違うとは…

    下の刃があると、フッキングで落ちやすくなってしまうのだ…うーん。こまったなぁ。

    研いでいないエルゴ
    研いである 随分、あごのところの刃がない。

    リードへの道を考察する

    ■ アイス、リードへの道

    アイスのリードへの道を考察する。

    素材1)ムーブはもう中級者レベル
    素材2)ベテランの目には、ピンクなら、4級55mがリードできそうに見えるらしい
    素材3)私よりアイス経験の豊富な先輩が同じところをリードしたら、長い時間がかかった。この先輩は男性で私よりパワーがあり、メンタルも強いが、ムーブは私の方が良い。
    素材4)先輩同行で、これなら私のレベルに合っているんじゃない?という滝がエイプリルの横にあった 20~25m程度 80~90度
    素材5)上級クライマーがリードしている記録があり、その人のクライミングを昨日見たが、非常に上手だった。当然だが私より上手。
    素材6)ベテランは相沢大氷柱55mはピンクでリードさせたがるが、醤油樽の滝はさせたがらない。

    総合すると、相沢をリードするために核心は、ムーブの安定ではない。

    ベテランがピンクなら、としているのはなぜだろうか?

    合理的な推察は、リードにおける核心はプロテクションだから、だ。

    ■ 例:醤油樽の滝

    醤油樽の滝は、初心者のリード向けの滝として定番だ。

    そこで、醤油樽の滝を例として考える。醤油樽の滝は、3級30mと仮定する。支点は整備されているという記録もあるが、支点が整備されていないという指摘もある。

    リードの核心は、スクリュー打ちだ。

    私は岩根のアイスは3分20秒から40秒で登ってしまう。スクリュー打つのに1本1分として、3~4本要るから、トータル10分と仮定する。10mで10分。

    ならば、醤油樽の滝が20mとすると、20分かかるだろう。

    つまり、それだけの時間、パンプしないで氷壁に滞留する腕力があるか?が一つの目安。

    ■ 保険

    パンプはアイスでは避けられない。では、パンプした時の保険は?

    ・パンプする前のレスト
    ・アックステンション
    ・確実なスクリューとビレイ
    ・敗退

    この4つができなければ、保険なしのトライになる。

    最悪のシナリオは、

     パンプして墜落、支点が崩壊し、ビレイの意味なく、グランドする。

    ・・・というもの。だが良く聞くシナリオである。リードで落ちたという話を聞いたのは、一回や二回ではない。

    ■ リスク回避はどうか?

    1)パンプ

    パンプは、第一のリスク。パンプして落ちたと言うことは、リスク回避できていない。

    2)支点崩壊

    せっかくスクリューを設置しても、壊れてしまうような氷質のところに打ったのでは、リスク回避とならない。

    どのような氷が脆い氷なのか?という見極め力が不足している、ということだ。

    3)ビレイ

    他のクライミングと同じなので割愛


    ■ 支点崩壊

    支点崩壊は、アイスクライミングの主たるリスクだ。

    アイススクリューは通常非常に信頼おける支点だが、支点を支えている氷そのものが崩壊すれば、スクリュー自体が強固でも意味がない。

    道具は使いようだが、使う人の、氷を見る見極め力がモノを言う。その力をつける前に、リードに挑むと、グランドする確率は高まる。

    例えば、シャンデリアにはスクリューは効きづらい。(シャンデリアに対するスクリュー打ちについては別途記載することとする)

    ■ 一つ一つつぶす

    1)ビレイヤーを信用するには? → 人工壁でバンバン落ちる

    2)レストをマスターするには? → レストしながら登る習慣をつける

    3)アックステンションをマスターするには? → ワンムーブごとにアックステンションを入れる

    4)スクリューをマスターするには? → トップロープでもスクリューを入れながら登る(擬似リード)

    5)スクリューを信頼するには?→ 1本ごとにテンションを掛けてみる

    6)敗退をマスターするには? → アックステンションしてアバラコフを作る 

    ■ 擬似リード

    擬似リードというのは、特にアイスクライミングでは必要なプロセスではないか?と思う。

    ムーブ、基礎訓練、というのは、登ってさえいれば、勝手に上手になる。初心者同士でも、トップロープが張れる南小滝に通って、私は基礎的なムーブをマスターした。

    ■ 初心者には優秀なビレイヤーが必要

    相沢55mの氷柱は、先輩のリードラインとベテランのリードラインを見る機会があった。また隣のパーティのクライマーのリードラインも見た。

    やはり3者とも全く違う。リードのラインは、その人の心理が表れるものだ。

    例えば、怖いところでは、中間支点の距離が近い。強点を行くのか、弱点を行くのか?も異なる。

    普通は、パートナーがリードする場合、ビレイヤー側から、ダブルの右を入れた方がいい、左を入れた方がいい、などと、アドバイスを出す。

    屈曲があれば、スリングで伸ばした方が良い、などもアドバイスする。そろそろ中間支点を入れた方が良い、などもだ。

    これは、ビレイヤーとしては当然の務めで、普通はクライマーはクライミングに必死なので、ロープの流れまで考えられないことが多い。

    スクリューを打つタイミングも同じで、必死になれば、なるほど、距離感覚など分からなくなる。

    こうした指示はベテランがリードする場合は不要だ。ビレイヤーとしての能力は不要。

    なので、リードに不慣れなクライマーがリードする場合、よりビレイヤーの責任は重い。

    逆に言えば、自分がリードに不慣れならば、より充実したビレイヤーが必要だ。

    ■ まとめ

    大事なことは、アイスクライミングのリードでは決して落ちれないということだ。

     1)落ちるかもしれない要素を徹底的に廃し、

     2)落ちた時の保険を充実させ、

    そうして挑むなら、自分がどの範囲まで、コントロール可能なのか?自ら判断がつくはず。

    余談だが、阿弥陀北稜は単独で行ったが、何の不安もなく、登るべき時がきたから出かけただけだった。

    一方、相沢の55mは、恐怖心が沸き起こる。私は高さに弱いほうではない。

    人間の心は正確だ。自分で自分に嘘はつけないのだ。そのクライミングを貫徹するのに、必要な技術を身に着けていなければ、怖い。身についていれば、怖くない。

    技術的余裕、精神的余裕がない場合、それは、それなりの根拠があるはずだ。

    ゆとりがあれば、落ちて死ぬことはない。アイスクライミングは、ムーブそのものは易しい。

    一方で、クライミングの楽しみは、ギリギリに迫っていくことにある。達成感というのは、ギリギリへ近づいたときに生まれるものだ。

    ■ 天の声

    こうしたことが、分かるようになった、ということは、天の声、である。

    あらゆるクライミングで、リードするということがクライミングの醍醐味である、ということは、誰もが知っている。

    しかし、そこへ達する道のりを指南してくれるものが今の時代は非常に希薄だ。

    勢い、保険なしの、つまり無謀と言われるクライミングで、チャレンジした結果の事故…支点崩壊によるグランドが増える。

    危険というものは、漠然と危険と思っているだけでは対処できない。

    具体的に対処法を身に着ければ、危険は危険ではなくなる。

    大事なことは、氷を見極める、という目を持つことだ。




    Feb 19, 2017

    岩根ドライツーリング

    ■ 新しい知見

    今日は岩根にドライツーリングに出かけた。新しい知見が得られて、ビックリした。

    最近・・・というか、去年くらいから、うっすら感じていたことでもあるが・・・

     ”アイスクライミングは、もしかするとムーブ的には簡単かもしれない”

    ということ… 飽きが来てしまう…もちろん、絶対に落ちない登りが、100%出来ているわけではないが、何度も同じ氷柱をトップロープであるが登っていると、飽きてしまう。落ちていないからだ。

    つまり、アイスクライミングの核心…醍醐味とも言える…は、登攀にはなく、もしかしたら、氷と言う脆く、壊れやすい、物体を登るという点にあるのかもしれない。

    つまり、プア・プロテクションと言うこと。プロテクションがプアなら、プロテクションの設置をしない限り、そのクライミングでの醍醐味を味わったことにならないのかもしれない。

    ■ ドライツーリング

    今日はステップを一段上がった感があった。

    岩根のアイスのラインは、みんなが登っており、アックスの段々を付けているため、どのラインも易しい。ので、アイスでは飽きてしまう。

    だから岩根は料金の件もあるが、行かなくなっていた。去年、私のような人は来ちゃいけない、ともガイド氏に言われたことがある。楽勝なので、それもそうだなぁと思っていた。

    しかし、今日分かったことは、岩根の価値は、ドライツーリングだ、ということ。

    今日は、前の回にやらなかったドライの壁を触り、アイスがクライミングそのものとしては、易しい範疇に入るのだ、ということを理解した。新しい知見だ。

    アイスは、手自由、足自由の課題みたいなものなので、私のように小さい人にはリーチが関係なくて楽しい。ホールドもアックスで氷をたたいて作れるし、フットホールドも同じ。好きな所に立てる。

    一方ドライは、制限があるため、それなりに難しくなる。フリーの要素がより強い。ムーブも足を大きく上げることになる。ドライではリーチを出すには足をあげる。

    アイスクライミングでは、不必要に足を大きく上げてバランスを崩す必要はない。

    ■ ドライをやってわかったこと

    ドライをやって、アイスがカンタンだと言うことが分かり、少しほっとしたような、なんだか、納得したような?

    私はフリーでそう登れるほうでないからだ。なのに、アイスでは、ムーブがきれいで、安定感がある、と言われる。だからリードしなさいと。

    しかし、一方では不安感を払しょくできない。登れると言う確信が湧きおこらない。

    なぜか? 

    リードに必要なのは、安定したムーブだけではなく、

       スクリューを打って、壁に滞在する持久力

    なのである。アイスは基本的に持久力の戦いだ。

    今日は岩根の壁で、登攀にどれくらいの時間がかかるか調べた。

    3分20秒、3分40秒。私は登攀は他の人より早いようなので、余裕をみて5分としよう。

    スクリュー1本に1分かかるとして、岩根程度の高さをリードしようと思ったら、3本~4は、最低で必要なので4分。

    5分+4分で、9分。 ゆとりを見て、10分として、岩根程度の傾斜であれば、腕も耐えられるだろう。仮に10mとする。

    単純計算で20mなら、その倍で20分。50mなら50分。

    どれだけの時間、パンプせずに持ちこたえられるかどうか?は、本人しか分からない。

    本人だって、腕力がオールアウトした経験がなければ、どこまで自分がやれるのかは、ワカラナイだろう。

    こうしたことを安全にシミュレーションできるのは、擬似リードを繰り返すことだろう。

    ■ アイスの醍醐味

    アイスの醍醐味は、前述のとおり、プアプロテクション。

    まとめると

     ・プアプロテクションの氷の弱点を突き、強固なプロテクションを入れることができる
     ・持久力 (大きさ)

    が、アイスクライミングの要諦ということになる。

    私は、プアなプロテクションを回避して、氷の弱点を突く、という目がまだ出来ていない。

    50mを登る持久力もまだだと思う。

    プロテクションが悪ければ、氷に入りづらく、設置負担は倍増する。ので、氷質の見極めも大事だ。

    温かい日は、プロテクションが効かないが、登りやすい。
    寒い日は、プロテクションは良く効くが、登りにくい。

    温かい日の翌日はシャンデリアが発達し、脆く、プロテクションが取りづらい。寒い日が続けば、氷はコチンコチンで、難しい。

    そういうことを肌で感じながら、登らなければ、いつまでたってもリードへ移行するのに、自分が、必要な要素を充分に習得できているのか?判断がつかないだろう。

    だから、私に必要なのは、擬似リードだ。

    ■ 初心者

    安定したムーブを身に着ける段階にいるということは、つまり初心者、ということだ。

    今、初心者を脱した段階だと分かった。

    同時に、リードするには、スクリュー等の設置に関しては、初心者だと言うことも分かった。

    今までもリード可能な場所はリードしていて、スクリューも設置経験があり、ルートでも初リードをしているが、それらの経験は、”体験レベル”であって、初級レベルでさえない。

    今日は次のステップに上がるには、どうすればいいのか?が分かった、有意義なクライミングデーだった。

    人が何かを理解する、というのは、不思議なものなんだなぁと。思いもよらない関連で、理解が起こるものなのだ。








    Feb 18, 2017

    角木場の氷柱 3回目

    ■ 場所の想定

    今日は角木場のアイスクライミングへ。一緒に行くはずだった人が風邪を引いてしまったことから、まったく初対面の人と登ることになった。案内するときは、いつも

    ・どこがその人にとって役立つか?
    ・今の技術的課題は何か?
    ・最も安全な場所は?

    と考える。

    ■ 課題は?

    今、私の課題は、アックステンション。最近、登攀が上達して、フリー化してきており、まったくアックステンションすることがなくなった。

    久しぶりだと、フィフィ距離の調節などが、おろそかになっている。今年はアックステンションのコードのシステムを変えたので、これでやりやすいのか?テストしたいと思っていた。

    アックステンションに自信がないと、55m級の氷瀑なんて挑めない。その次の課題は、小滝のリード。小滝のリードは、慣れたビレイヤーにお願いしたい。

    初対面の人と二人で、自分の限界を押し上げるところをリードするのは、

    ・安全管理の面で少々不安
    ・かといって、小滝でトップロープだと、何の技術習得にもならない

    同行者の技術的課題を聞くと、いまひとつ、まだよく分かっていないようで、何でもいいようだったので、転進して角木場、とあいなった。

    角木場だったら、初級者からベテランまで、どんなレベルの人にも勉強になる。同行者の技術的課題は、

    ・アックスの振り

    のようだった。リードするには、バチ効きでないと。ちょっとムーブを教えたら、すぐに上手になって嬉しかった。


    ■ 支点核心

    角木場の氷は、トップロープを張る役目の人の負担が大きく、アルパインやっていて、ロープワークがちゃんと分かっている人限定。

    角木場の氷は、エリアが3か所ある。一番下流のエリアは、20mほどの垂直以上の氷柱で6級+。5.10bcくらいの感じだ。そこは、各自2本程度で、すぐに腕が張ってくるので、あまり長居できない。

    上流には2つエリアがあるが、滑滝の易しい三級。もう一つは、短めの氷柱。

    2つの氷柱エリアは、どちらもトップロープ支点が、恐ろしい場所にある。トップロープを張るところが、危険という意味では核心になる感じだ。ハンギングスタートの懸垂下降。張りに行く人は、

    ・バックアップつき懸垂下降
    ・ハンギングでスタートする懸垂下降 (太ももで仮固定するなど)
    ・プルージックの自己確保

    をマスター済みで、危険認知がしっかりしている人、足場の悪いところに慣れている人が望ましい。途中トラバースがあり、フィックスが張ってあるが、あまり具合がよくない感じに張ってあるので、安全をみるなら、短い懸垂下降が一回余分に必要。こっちが核心。


    ウッカリ落ちてしまったら、転落事故になる。

    今回は、私のほうが先輩だということなので、トップロープを張れるスキルが自分にあるかどうかというのは、自己判断の上で、私が張りに行った。なかなか、しびれる場所に支点があった。

    下から見ると平坦なんですけどねぇ

    ■ 初見でのアプローチ

    アプローチは、行きは、初見の時は、かならず、なだらかな方を使う。帰りは登りなので、急で短いアプローチのほうを使っても、アックスを一本持っていれば問題なし。

    ■ 一杯、氷柱のかけらが!

    今日の角木場は、一番難しい下流の氷柱は、ビレイエリアに一杯氷柱が落ちており、昨日の気温上昇の影響が。




    朝で-0.5度だった。気温が高い。

    落ちている氷柱の上には、雪がなく、危険を感じて、午前中の冷えている時間のみにし、
    12時~14時の時間帯を外す。つららは特別気温上昇に弱い。

    ■ 上流の滑滝

    上流の易しいほうの滑滝に移動。先行パーティがトップロープしていた。基礎訓練中という感じだ。

    ここはリードは易しく、ここなら、まぁ絶対落ちないので。強点をつい先日、リードしたところだったが、前回も楽勝だった。

    今回は、初対面の同行者に、ピンクポイントを経験してもらうのが目的なので、弱点をリードした。

    ここは終了点は、すこしドライツーリングになっている。立派な残置と開く残置ビナがある。

    ■ リードラインの読み

    とりあえず、弱点を行くとして、どこにスクリューを入れるかをあらかじめビレイヤーに伝える。今回は実は、スクリューが3本しかない(笑)。

    ・氷の厚いところ
    ・滑らかな所
    ・足場がよく、傾斜が立っているところに入る前
    ・傾斜が変わる前
    ・抜け口の手前

    が、スクリューを入れる場所としては、定番。
    黄色強点、赤弱点

    ■ ビレイ点

    ビレイ点は、リードするラインから、落氷を想定して、落氷が当たらないところの左右のどちらかに1~2m避ける。

    したがって1ピン目は長いスリングで伸ばした方が良いことが多い。

    この滑滝は、ビレイヤーの足場も悪く、ビレイ点が悪い。

    なので、先行パーティは、スクリューでビレイステーションを作っていた。

    前回、私がリードした時は、ビレイステーションを作ろうとしたら、「いいよ、落ちたとき、後ろに下がりたいから」と言われた。たしかに、素早いビレイには、後退するのがいい。私もいつもそうしている。

    が、今回は、初めての人と一緒で、後退してもらう必要よりも、しっかりロープを出してもらうニーズの方が大きかった。

    ビレイ体制が悪いと、うっかり引っ張り落としたりすることがある。実際、緩傾斜で、足場も悪かったので、一応、ハンギングビレイしてもらった。

    ただ、角木場の6級の氷柱のつもりで、スクリューを私は2本、同行者は1本と、合計3本しか持って行っておらず、ビレイステーションに使ってしまうと、登れない。ので、アックス2本でビレイステーションを作った。

    ・アックス2本で作るビレイステーション

    アックスは、スクリューと比べて、信頼おける支点ではないので、固定分散にせず、

    ・流動分散

    にした。

    ・ゼロピン目

    をビレイヤーを保護するためにとってもらい、クライマーは足で立てるところで、最初の1ピン目を入れ、その後2ピン目を入れてから、1ピン目を回収にローワーダウンしてもらった。

    2本立て打ちで、3ピン目を入れてから、ローワーダウンすれば良かったな。テンションしたら、スクリューの周りに亀裂が走ったのを見て、後悔。まぁ、氷が持って良かった。

    今回は、気温が高かったので、水氷となっており、ペツルのレーザースピードライトは、まったく入りづらい。BDのスクリューの方が良かった。

    1ピン目を回収して、2ピン目が実質の1ピン目となってから、ゼロピン目を解除してもらい、あとは滞りなく、普通にリード。

    支点は、立派な残置スリングが一杯かかっているので、残置スリングを利用して、安環付2枚で、ローワーダウン。

    降りたら、ビレイヤーとクライマーの役割を交代して、ロープを引き抜き、同行者に、ピンクポイントでリードしてもらった。

    今回は、弱点のラインだ。私も彼くらいの時にリードしたなぁ、くらいなレベル。

    今回は、回収便は私にしておいた。

    ■ 隣のパーティ

    隣の、先行パーティのリーダーは、大勢連れていて、そこをトップロープで訓練中だった。

    ので、すでに登っているラインに、後から割って入った形になり、一番易しいラインをトップロープしたい人も、いたようだったのに、場所を開けるなど、少し配慮していただき、山の仲間は、ありがたいなぁと思った。

    という充実?のアイスクライミングデー。

    ■ ギア

    ・50mロープ 
    ・バックアップつき懸垂下降
    ・滑滝 スクリュー4~5本 (2本は、ビレイステーション用)
    ・6級 氷柱 フラれ止め 1本

    ■ 技術

    ・トップロープのアンザイレンをシープシャンクで取ること
    ・トップロープのビレイで制動手をビレイループにかける
    ・バックアップつき懸垂下降
    ・太ももの仮固定
    ・アックスによるビレイステーション
    ・流動分散
    ・ハンギングビレイ
    ・ゼロピン目
    ・終了点 (ビナが開く場合はローワーダウン、閉じている時は、通し八の字)

    ■ オマケ

    今日は、雨上がりだったので、路面が凍結していて、美濃戸口では、八ヶ岳山荘に入るうんと手前で、車が立ち往生しており、まるで玉突き事故でもあったかのよう…

    集合は美濃戸口だったが、道の駅小淵沢に変え、四駆&スタッドレスで行くと、大丈夫だった。

    無料で停められる、角木場の氷の、最寄りの一番近い路肩まで入っても良かったが、雨後で凍結しているので、安全を見て、J&Nさんに駐車。歩いても5分くらい。5分を節約して、リスクを取ることはしない。

    J&Nさんに駐車させてもらったので、もれなく、アイスクライミング後は、アフタヌーンティーな流れに。飲食した人は、駐車料金無料になるので。

    美味しいタルトとカプチーノをいただいて、ちょうど1000円。

    甲府帰着は18時前と、エンジョイアイスクライミング♪な土曜日だった☆


    Feb 17, 2017

    レスト日

    今日はレスト日で、久しぶりにピラニアへ♪

    5~6手のショートの壁、20本程度。

    新しくなったリード壁7本。

    腕を適度に張らせて帰ってきました。

    アイスクライミングは引きつけを多用するから、前腕の力が要ります。

    先輩は、もう前腕は筋肉痛にならず、二の腕の辺りがなるそうですが、私はまだ前腕が張ります。

    あんまりジムで張ると、明日が本番なので、明日に響くと思って軽くしておきました。

    明日は南沢小滝でリード練習の予定。小滝、裏から歩いてトップロープが張れるのですが、ガイドさんと行くとどういう風になっているのか教えてくれない…ので、支点を作りに行くのが大変。

    明日は、今日気温が上がったから、ちょっと氷は悪いかもしれないな~と思う。

    が、温かければ易しくなり、トップロープ限定にしてもいいのだし…とりあえず、楽しみにしている。

    幸福の再定義

    ■ 幸福には定義が必要です

    人はみな幸福を求めているもの…

    しかし、”幸福”には、それぞれの定義が必要だと言うことを知らない人も多い。

    ”私にとって”幸福とは? の ”私にとって” を定義すること。

    それが、何もかもスタートである。

    幸福とは作り上げるものである、ということだ。

    ■ 山

    私は山梨に来て、山さえできたら幸福、という風に、自分の幸福を定義した。

    そのために大きく幸福が拡大したな~と思う。もちろん、最近では、山ではなくて、クライミング、に再定義されてしまっていたのだが…。

    ■ 幸福を規定する 

    幸福は何度でも再定義できる。

    さて、今度は私の幸福を何と定義しようか? 私にとって、山という活動で大事だった価値観は

    小さくても、自分で登る山、
    人に登らせてもらった6級よりも、自分で登った4級
    小さなステップを端折らない

    ということだった。主体性、ということを大事にしてきた。

    幸福の核となる大事なことは、

     何をするか?ではなく、いかにするか?

    ということだ。

    山だって同じだ。どの山に登るか?ではなく、いかに登ったか?が大事なことだ。

    GPSのトレースを追いかけるような山ではなく、自分自身で尾根と谷を読み、読図して歩く山。

    ピンを追いかけるような登攀ではなく、自ら氷のラインを読むようなクライミング。

    人はそれぞれ、自分が登るべき山を持っている。

    つまり、人生の課題、というようなこと、使命、というようなことだ。

    使命を全うする人生がもっとも幸せな人生である。

    与えられた使命を全うできるように、人生は何もしなくても回っていくもの。

    大事なことは思い出すに値する、美しい思い出を作っていくことだ。




    プロテクションが悪ければ、やめる判断も必要

    ■ 心理が邪魔をする

    アイスクライミングは墜落時に大事故につながることが多い。

    しかし、事故の内容がきちんと正確に伝えられることは少ない。

    リードでは、プロテクション(氷)が悪ければ、辞める判断(敗退)も必要だ。

    アイスクライミングのリードは、プロテクション、氷の読みが核心である。

    アイスクライミングの事故は多い。多くは、墜落して、氷が崩壊して、プロテクションが抜け落ちたという事故である。

    特に若いクライマーは、アックステンションという技術を知らないため、パンプしてしまうと、落ちる以外どうしようもなくなる。

    落ちてしまえば、プロテクションに大きな力がかかる。そうなると、大きな事故につながる。

    最近、私の周りでも、一人が落ちて肩を痛め、グランド。別の機会だが、ビレイしていたほうもアイスで落ちたのだそうだ。

    ■ アックステンション

    私のブログは人気があるが、なぜか、きちんと技術を説明している記事には、読者数が伸びない。

    アックステンションは、リードデビューする前に、必ずマスターしておくことが必要な技術だ。

    アイスの難易度はパンプとの戦いで決まることが多い。

    ・長い=パンプする

    ・傾斜がきつい=パンプする

    ・氷が固い=パンプする

    ■ プロテクションが悪ければ…

    もっとも悪いパターンは、

    プロテクションがイマイチでも、

    「登れそう」

    と思ったら、突っ込んでしまうということだ。

    その場合は、敗退しなくてはならない。

    敗退に必要なのは、落ち着いて、アックステンションし、アバラコフを設置し、残置のスリングを入れて、懸垂で降りる、という技だ。

    ■ 登れるか、登れないか?

    登れるか?登れないか?の判断を含めて、クライマーの実力だ。

    ・判断が強気

     かつ

    ・敗退の技術がない

    と、必ず、最終的にはパンプして、墜落しなくてはならない。

    その時にプロテクションが外れたり、氷が崩壊してしまうとグランドする、ということになる。

    落ちるくらいなら、テンションを掛けなくてはならない。




    角木場の氷 2回目

    ■角木場の氷

    飽き飽きしている角木場の氷だが、先輩のお礼に案内。

    今回は氷が固く、2本でパンプ。

    角木場の氷は、トポにないので、連れて行ってもらう以外、分かる方法がない。

    難しいラインを色々と試し、

    最後はトラバースで締め。

    午後の早い時間に飽きがきて、普通の角木場の氷に移動した。

    ■ マスタースタイルでリードして締め

    かつての師匠と登った、思い出のアイスへ行き、そこを今回はマスタースタイルでリード。

    楽しかった。

    鈴木さん、元気だろうか?

    鈴木さんがいたら、私のクライミングを見てもらいたいなという気持ちがある。

    そして、私のリードで登ったアイスを登ってもらいたい。


    相沢3回目

     ■ 3回目の相沢

    3回目の相沢はとても楽しかった♪

    以前の山岳会の先輩が応援に来てくれたのだった。

    その先輩は、私の実力を知っている。

    アイスも私より登れる。

    それで、相沢大氷柱が私の今の実力に相応かどうか、良く分かるだろう。










    ■ リードの順番

    アイスのリードは、落ちれない。

    落ちれば、重大な事故につながる。

    私のビレイは、かなり確実で、すでに墜落を止めた経験は10回以上だし、そのうちには、体重の自分より重いクライマーの落石による墜落も含む。

    年間のクライミング日数は128日だ。

    お願いだ、誰か確実なビレイを提供してくれ、という気分。私自身は確実なビレイを提供しているのに、私に逆に提供し返してくれる人がいない。

    今回は転進だった。相沢は先輩は初めてだったそうなので、案内。私は、自分がリードするつもりで出かけた。

    しかし、滝を見て、彼は気を変えたようだった。彼のリードに決定。まぁ、この先輩とはクライミング力で違いがあるのが分かっているので、決断は大体先輩がしてくれる。

    要するに、55mのリードは、まぁ私には早いってことですね。先輩とはありがたいものだなぁと思った。

    ロープは各自が持ち寄った。

    ■ 参考になった

    先輩がリードしてくれたわけだが、このリードのライン取りはとても参考になった。

    青ちゃんが最初の1ピンを入れたところまでで、彼は3ピンも入れた。

    クライミングは登り出しが一番危ない。1ピン目は重要だ。ただ、あまり大きな滝で、早くに、一ピン目を入れてしまうと、ビレイヤーが後退できない。屈曲が90度近くに大きくなってしまうからだ。

    かと言って、スリングで伸ばすと、1ピン目の意味がない。安全ではない。

    結局、安全を犠牲にして、ロープの流れをよくするか、屈曲が大きくなるのを甘受するか、というようなことになる。

    彼は、最初は弱点を突かず、強点を行ったので、強い点を行く=ランニングが多数必要。

    テラスに乗り、ハングの乗越もリードした。これは、ほとんどの人がリードでは取りつかない。強点だ。

    しかし、その上は、シャンデリア。シャンデリアであるということは、リードで取り付く前にベータで伝えてあった。私は相沢は3回目であるからだ。

    リードラインの相談ができるのが、自分とスキルが近い先輩と登るいいところだ。同じレベルの者同士でも、リードラインの相談ができる。

    氷は、リードラインの読みがほぼ9割を占める。フリークライミングは、強点を敢えていくというクライミング。しかし、アイスでは落ちられないのだから、弱点を繋ぐ。とはいえ、弱点はもっとも登りやすいラインとは限らない。もっとも、プロテクションが良いラインが弱点であるのだ。

    彼はシャンデリアを見て、リードラインを変えたので、ほっとした。シャンデリアは、スクリューが効かない。結局、中間部の難しいライン取りができる部分は、弱点を行った。

    その上のすでに消耗戦、持久戦となる部分も、弱点のラインを行った。要するに、力の配分が、アイスのリードでは大事だと言うことだ。

    彼は、今が体力の絶頂期にある強いクライマーだ。たいていのアイスは彼はリードできる。その彼が、テラスのある上段でパンプと戦っているのである。

    リードする条件としては、天候も程よく冷え、かつ冷えすぎず、寒さでパンプするのではないような日で、滝が溶けて流れている、ということもない日に、だ。

    こういうことは、ベテランとばかり登っていると学べない。

    ベテラン青ちゃんと登ると、誰もいなければ、当然弱点を突いて登るが、誰かがいたりすると、別に一番易しいラインでなくても登れるので、強点を直上してしまうし、悪い箇所でもプロテクションを入れてしまう。しかも、それは特に難しい様子には見えない。

    相沢の2回目、私がピンクポイントでリードできるかもしれないな、と感じた日、彼は一番易しいラインを行かず、しかも、ランナウトさせ、私はビックリ仰天させられた。話が違う、という感じだ。

    もっとも易しいラインである右のラインが完全氷結になることは少ないのだそうだ。欲目を出したばかりに、残念な結果になった。

    先輩にどういう風にリード練習したかと聞くと

    醤油樽の滝 3級、35m
    南沢小滝  4級  
    南沢大滝  4級+

    と進んだのだそうだ。私はまだ醤油樽の滝もきちんとリードしていない。なのに、なぜ、いきなり55m?

    やはり唐突感があるのと、期待が大きすぎることが分かった。

    が、先輩によると、私のムーブはだいぶ洗練されており、登りを見ているとリードでも行けるんじゃないか?と思うのだそうだ。

    しかし、だからと言って、いきなり55mを期待するのは、アイスでは、特に危険が大きいのだから、アブナイ思想だと思う。

    ■ 登る楽しさ

    私が何に登る楽しさを見出しているか?というと、基本的にはラインの読み。アイスではラインを読むのが楽しい。

    こうして、こうして、ここにアックスを刺せば簡単に登れる、という最も易しく登れるラインを見出すのが楽しいのだと思う。

    もちろん、氷はラインによって違う。難しいラインもあれば、易しいラインもある。それが山との駆け引き感があるのだ。

    そろそろプロテクションだなぁと考えるのも楽しい。なので、プロテクションが取りやすいライン、滑のアイスが私の今のグレードだ。

    なにしろ、私はプロテクションを入れるという視点で、氷を見始めたのは、ここ数週間くらいだからだ。

    リードすることが視野に入るクライミング力がなければ、氷を見る目は、課題にならない。

    氷を見る目がない人は、氷を見なくても良いラインで登る。

    ■ イコールパートナーに成長してくれない人

    まったくロープさえも持っていないようなクライマーだと、そもそもクライマーとは言えないし、ビレイがきちんとできない人も、そもそもクライマーとは言えない。

    まだクライマー未満の人を後輩で連れて行くのは、私には荷が重い。

    例えば、「どっちのロープを引きます?」という会話ができない。初心者だと、きょとんとしてしまうだろう。

    「ロープ径、何mです?」「同じくらいだったら、ダブルのオーバーハンドノットでもいいですね」

    という会話もできない。なにしろ、ロープ径が異なる場合はノットが複雑になる、という知識もないだろうから。なにもかもを、こちらが責任を負わないといけなくなり、そのこと自体について、自覚がないだろう…

    ということで、やはり、荷が重いのである。特にアイスのリードでは落ちれないのだから。

    落ちないところは登ってあげるけれど、それは、正直言ってノービレイと同じことだ。

    そうしたリスクを背負って登ってくれているということが分かってくれているだけでも、良い後輩であると思う。しかし、そういう初心者は少ない。

    私は師匠のアイスのリードをする機会ができたときは、アイスでのリードのビレイは、初めてだったので、保科ガイドのアイスの講習に出かけ、リードのビレイの仕方を教わってきた。それだけの責任感を持って、ビレイした。

    同じことを他の人には期待できない… ただ持っているだけのビレイで登るべきクライマーなんていない。

    最低限の資格は、やはり、アイスで墜落を止めたとは言わずとも、通常の日常的なクライミングでインドアでのリードのビレイ経験を積むことだろう。

    ■ 楽しそう

    相沢では宇都宮の山岳会の人たちと会った。初心者の二人組には、こちらのパーティがリードするので、トップロープクライミングをするのをだいぶ待ってもらった。

    となりのエイプリルフールを偵察に行ったら、これが私のリードにちょうど良いサイズなのでは?という滝があった。

    プロテクションも良く効きそうで、良いプロテクションを見極める目も必要ない。

    ■ ピンクポイントは嫌い

    今回のことで、よく分かったのは、私はピンクポイントは嫌いだということだ。マスタースタイルで登るカムでのクラックでも、ピンクは嫌いだった。

    自分で登ったと言う感じがないのだ。もちろん、そのピンクが、自分の判断で行ったことだったら違うだろう。

    吉田さんのマーズはピンクポイントだったが、それは吉田さんが判断したことだっただろう。

    スタイルにこだわって登りたいのに、それができない。

    ものすごくフラストレーションだ。

    私の考えでは、ピンクで登った55mよりも、マスターで登った10mのほうが価値がある。







    左が私の今のレベルでのリードに適しているのではないかと思える滝。

    エイプリルの左。

    Feb 14, 2017

    上達の原因

    ■クラックがキッカケ

    私はアイス、急に上達したのだが、上達のきっかけは、クラックのリードだと思う。

    言うまでもないが、クラックのリードは、落ちれない。落ちれないので、どうするか?落ちないような登りをする。いちいち、レストしながら先を読む。

    ■ 氷との対話

    つまり、いちいち、登る先、アックスを差す先、を選びながら登る。そして、アックスが効いていたら登り、効いていなかったら、登らないで、アックスをバチ効きになるまで、打ち込み続ける。

    それは、どういう感じか?と言うと、氷と対話している感じ。

    それまでもアイスは、比較的上手に登っていた。不安定な登りを見せたことはあんまりないと思う。山初心者だったころの師匠は、最初からリードさせるタイプの人だったから、広河原沢左俣へ行った時は、フリーソロで抜けたところもあった。今でもルートでは、あんまりリードに困難を感じない。

    それは、やはり基本的に傾斜の差だ。寝ている滝は、氷の面が平坦で、スクリューを入れる先も読みやすいが、デコボコしたウロコのような、傾斜の立った場所では、いくら階段状になっていても、スクリューを入れるだけで、腕力が、特に左手の腕力が浪費される。

    ■ ゲレンデ

    いわゆるゲレンデのアイスは、ルートのアイスに比べて、非常に難しいと思う。

    スクリューが足りなくなって、下から上げてもらっている青ちゃん
    先日、青ちゃんが神津牧場で、悪い氷にしびれていた… 神津牧場は、私が何回も提案したのに、「え~簡単だからヤダ」と言われて却下されていたところ。それくらい舐めていた氷瀑で、ベテランがしびれているのである。

    下りてきたら、「6級+やな~」「危険グレード入れて6級+」とか言いながら降りてきた。スクリューは例の二本打ちである。つまりプロテクションが悪い。がムーブは簡単。

    スクリューは、7本。25mしかないのに。55mの相沢大氷柱を登ったのと同じだ。

    したがって、アイスの核心はやっぱりスクリュー設置のプロテクション。これはクラックと同じだ。

    そこをマスターせずにリードで取りつくということ自体が、恐怖心を起こさせるだろう。

    ■ 手自由、足自由課題

    アイスは、基本、ジムクライミングに例えれば、手自由、足自由の課題みたいなもの。リーチの問題がほぼない。

    届かなければ、細かく足を拾えば良く、足がなくても、アイゼンなので、無理やり上がることができる。

    なので、純粋に自分の登りに徹することができる。そこが楽しさの秘訣だ。

    自分の体の範囲一杯で楽しく登れる。

    が、一方で、不思議なことに、なぜか使うところは、皆同じである。これは不思議なことに、体格が異なっても、同じような所を使う。不思議なものだ。

    だから、まっさらなアイスの状態ではなく、2回目3回目に登るとそのルートは段々易しくなっている。

    先日の神津牧場など、その例で、氷柱6級のところも、これ以上ないくらいフッキングが用意されていて、アックスの打ち込み不要になっていた…。

    要するにムーブの習得と言うのは、そう難しいことではない、ということだ。ジムで、自分が登れる課題を、
     
     ・全部、側体
     ・全部、正体

    の両方で登ってみたら良いと思う。アイスでは、

     ・対角線バランス
     ・二等辺三角形

    以外出てこないからだ。後出てくるとしたらフラッギングで、フラッギングは手と足が同じになってしまった場合に使う。

    ヒールフックは出てくるが、ヒールを使うと簡単になりすぎて、ヒールフック用にとんがりがついているアイゼンが販売されなくなったほどなのだそうなのだ。使うと易しくなるらしい。

    ■ 持久戦

    アイスは基本的には持久戦で、持久力を奪うもの=パンプ。

    パンプする原因を考えてみる…

    ・ムーブが悪いと、パワーを浪費してパンプする。=入門者

    ・氷をたたきすぎると、パワーを浪費してパンプする。=初級者

    ・レストしないと、パワー切れが早く来てパンプする。=中級者

    ・凍傷になるくらい寒いと、感覚が無くなり、パンプかどうかも分からなくなる。=全員

    ・・・・というわけで、そう言うことになる前に何とかしないといけない。

    ・ロープにテンションする以外、何とかする技術がない人 =入門者・初心者

    ・パワーで切り抜けられる人、フリーで切り抜けられる人 =成長中の人

    ・最初からパンプしないようにレスト多用して登る人 = 思慮深い人

    ・アックステンションで切り抜けられる人 = 技術がある人

    ・ドカ墜ちする人 = アイスクライミングのリスクが分かっていない人

    かもしれない。 

    青ちゃんも、取り付いた後で、手袋を濡らして、アックステンションで長い間ぶら下がって、手を温めてから登っていたことがあった。

    それが初心者ならどうするのだろうか?アックステンションして、手を温めるということは、今の時代のフリーで抜けるべし!という思想で育った人はまったく思いもよらないことなのではないだろうか?

    ■ 寝ているアイスから立っているアイスへの移行

    初心者のリード練習は、60~70度の傾斜の寝たところでするのが常套手段だ。私はそこはもうできる。

    そこから、相沢の4級-へのリードへの移行は、垂直への移行で、非常に大きなグレードアップだ。しかも、長い。

    グレードを上げるときには、他の場合よりも、さらに細心の注意が必要だと言われている。

    どういう準備をしたらいいのだろうか?というのが次なる問いだが、

    リードに必要な条件のうち、守りの技術

    1)レスト
    2)アックステンション
    3)スクリューを打つ体制の安定
    4)敗退 (スクリューを2本打って降りてくる)

    は、もう少し練習が必要だと思える。

    短い課題を登っていても、レストは身につかないかもしれない・・・。なにしろ、短ければ、レストする必要がない。

    さらには、登るべき環境は、もっと重要かもしれない。

    アイスは決して落ちれないとはいえ、仮に落ちたときに重大な事故になると、分かっている湯川のような、落ちれないところでは、やはり、そのグレードでのリードが初めての人は登るべきではないだろ
    う。

    保険がない。リスクヘッジがないからだ。

    ビレイヤーも、確実に止めてもらえる信頼がおける人材が必要だろう。

    ・安定したムーブ 
    ・危険な場所で落ちそうなら、諦めていいや~という割り切り (湯川のリード)
    ・ランナウトしていなければ、落ちても大丈夫という確信 (相沢大氷柱)
    ・信頼できるビレイヤー
    ・落ちる経験、落ちても大丈夫だった経験 (人工壁)

    こういうことを一つずつ、つぶしていく活動が、「リード道」で、リード道を歩んでいる者同士だと分かり合える。

    そうでない場合は、なんらかの違和感が残る様な気がする。

    初心者同士で行くアイス

    ■ 初心者からのステップアップの方法

    私は、南沢小滝は1回連れて行ってもらったら、その次からは、自分のリーダーシップで人を連れて出かけた。

    余談だが、三つ峠も一回連れて行ってもらったら、次からは自分がリードで登った。人工壁も5.8しか登れなくても、リード練習。たぶん、そのおかげでビレイが上手なんだろうと思う。リードは何のためかというと、クライミングをよく知るためで、リードするクライマーの気持ちが分かるためにリードする。そうでないと、ただ持っているだけのビレイになる。

    閑話休題。

    南沢小滝は便利な場所だ。

    大体、アイスの成長プロセスで、

    1年目: 金ヶ窪沢 2回
         南沢小滝・大滝 4回

    と 同じところにばっかり行っていた。小滝はリードしなくても、裏からトップロープが張れる。

    初心者同士で組んでいる場合、そういう場所を見つけておくのが大事なことだ。

    去年は、後輩君が、もう一人連れてきたので、南沢小滝に連れて行った。トップロープ支点のところまで、二人ともを連れていき、支点の構築から教えて、懸垂で降りて、クライミング練習した。

    実は、これは出血大サービスであり、支点の場所や作り方を教えてくれるベテランは、非常に少ない。というか皆無である。

    私も教わったことがない。教えてもらうことができないので、

    ・技術書を読み漁って勉強した。
    ・ガイド講習に出たときはガイドさんが作った支点の写真を撮ってきた。

    こうしたことは、教えてください、言えば大抵の人が教えてくれるものだ。

    支点はこっそり盗むもの。おそらく、意識的・顕在的に教えないと、普通の人は、どうしていいか?分からないだろう…

    ■ 良きパートナーとは 

    良きパートナーとは誰の事だろうか?

    1)ビレイが確実である人 

    リードのビレイが確実なことは、連れて行ってもらうつもりなら、責任である。まだ組んだことがない場合は、歩いてトップロープが張れるゲレンデ、もしくは人工壁に行く。

    2)安心な人

    単独で行くより、二人で行った方が、むしろ危険に晒されてしまうようでは。一緒にいることで、より安心が増える関係にないといけない。

    3)交通費を折半できる人

    前回、乗鞍の善五郎に行った時は、佐久周りで行ったため、甲府から参加する私にとっては、遠回りになり、交通費はむしろ、増えてしまった。翌日も同じで美濃戸口の滝に行って佐久周りで帰らないといけないので八ヶ岳一周…。

    出発点が同じ人だと、交通費が割り勘にできるので、いいのである。年に一回のアイスクライミングではなく、頻繁に行くようになると、交通費の負担は馬鹿にできないため、交通費が折半できる人は、それだけで価値がある(笑)。

    ■ ステップアップ

    大体、初心者は同じようなステップを経由する。

    1年目の人は、2年目の人に連れて行ってもらえばいいし、2年目の人は3年目の人に連れて行ってもらえば良い。

    ■ スクリュー数が目安になる?

    大体の目安は、スクリューの数、かもしれない。

    初年度  ギアで一杯一杯 1本? 
    2年目  スクリュー2~3本
    3年目  スクリュー4~5本
    4年目  スクリュー6~7本

    大体、成長段階にしたがって、必要となるスクリュー数も多くなる。もちろん、成長のスピードは、それぞれである。ずっと2年目あたりにとどまる人も多いだろう。

    1本: フラれ止め程度
    2~3本: 5~6m までの滝 
    4~5本: 南沢小滝程度
    6~7本: 南沢大滝チャレンジ
    10本以上: 相沢大氷柱など、大物へのチャレンジ可能な人








    ビレイ能力=クライミング動作予測

    ■ ムーブの予測

    ビレイが下手な人は、クライミングムーブの予測が下手なのではないだろうか?

    トップロープでも、ビレイの上手下手は、登っていれば分かる。

    アメリカ人の友人が「彼のビレイは嫌いだ」と言って降りてきた。「張りすぎだったり、だらりんだったり、一貫性がない」そうだった。トップロープだ。その彼をビレイしていたのは、国際ガイド。だから、ビレイの重要ポイントを分かっていないはずがない。

    たぶん、年配の人たちは、トップロープのビレイを、心もち馬鹿にしている。トップロープのビレイなんてどうでもいいんだよ、墜落係数1(腰の位置にクリップがあったとして、だらんとしたロープで落ちても、墜落係数1です。頭上にあれば墜落係数0)なんだから。弛ませておけばいいんだよ、と思っているが、正直、トップロープのビレイだからって言って、おいそれと馬鹿にできないのが、クライミングだ。

    おそらく、この国際ガイド氏は、そのような気持ちがあったことに加えて、加齢で視力が弱くなり、クライマーのムーブを見ていなかったため、このようなビレイ評価を受けたのではないか?

    ■ トップロープでのロープの伸び

    特に地面から近い登りだしては、トップロープでは、ロープの伸びが非常に大きい。登り出しは張り気味、というのが鉄則になっている。

    これは壁に棚がある時も同じだ。棚があれば、地面に落ちるのと同じで、ロープの伸びのおかげで、足が地面についてしまう。グランドだ。

    以前、会で行った南沢大滝で、先輩が登りだして落ちた。3mは落ちていた。ロープも細かったから、伸び率が8%としても、南沢大滝は35mあるから、70mロープが出ているとなると、5mは落ちて不思議でない。南沢大滝で、5m落ちるとどうなるか?どう見ても下部の緩傾斜帯にぶつかるだろう。

    ■ ムーブの読み(クライマーを見ていない)

    おそらく、トップロープのビレイが下手な人は、ムーブを読むのが下手だ。ということは、自分がクライミングするときも、ムーブがまだ、だろう。

    ルートを読む。ハンドホールドを取る。足をスタンスに載せる。そして、腰を上げる。すると、ロープが手繰り寄せられる。

    このタイミングは、いつも同じなのだ。

    だから、分かっているビレイヤーだと、クライマーとビレイヤーは一緒に登っている気分になれる

    登っていて、下のビレイヤー、分かっているね~という気分になるものだ。

    余談だが、初めに山を教わった三上ガイドは、ビレイが格別上手で、まるでロープの存在を感じさせず、非常に上手なビレイヤーだった。また吉田和正さんも、同じようにビレイが上手だった。

    ■ ビレイヤーは何を考えているのか

    もしかしたら、ビレイが下手な人は、ビレイヤーが、何を考えているのか、分からないのかもしれない。

    トップロープ。「お願いしまーす」と登り出す…登り出しは、トップロープでは、張り気味。

    今落ちると、ロープが伸びる長さは、ロープの全長かけることの、静荷重6%、だから、10mのトップロープだと、×2で、20m出ているから、120cm。

    120cm、今出てしまうと、絶対にグランドするな・・・と思うから、最初からロープは、パツパツに伸びた状態にして使おう。

    アイスはギアを装着しているから、足首骨折などすぐにしてしまう・・・。

    大体2mくらい上がった。ああ、もういいな。クライマーが進路を読む。右手がハンドホールドを取る、次は右足だ。右手左足だから、右手で取ったら、通常は右足の番だ。足を入れ替える、右手、左足で良いバランス。ツイストだ。腰が上がる。さあ、ロープを引くタイミングだ。

    そんな感じで、クライマーが腰を上げる度にロープを引く番が来る。

    クライマーがムーブに行き詰っていたら、待機する。いつ落ちても良いようにして。その時、両手は、確保器のすぐ近くだ。確保器の屈曲に手を掛けておく。そこさえ押さえていれば、ロープは流れない。手に一重ぐるりと巻いてもいい。

    制動する手が確保器から遠く離れている人がいるが、トップロープでは繰り出しがないので、意味がない。

    クライマーが終了点に近づく…ビレイヤー側のロープが、クライマーの頭に当たりそうだ。すこし避けよう… と、ビレイ位置を移動する。

    そんな風に色々と考えながら、ビレイしている。ただ引っ張っておけばいい、という訳ではない。

    これは、当然だが、リードのビレイでは、もっとシビアだ。でも、あまりシビアでないトップロープのビレイでも、相当色々なことを考えてビレイしているものだ。

    ボケッと突っ立っているのではない。

    トップロープのビレイも満足に出来ていない人が、リードのビレイが満足にできるはずはなく、リードのビレイをお任せするのは、トップロープのビレイが十分できるようになってからだろう…。



    Feb 13, 2017

    湯川&神津牧場

    ■ 久しぶりの非日常クライミング

    週末は、久しぶりに非日常のご褒美クライミング~。つまり、宴会&温泉付き。私は毎週クライミングに行くので、そうなると、ご褒美クライミングしている場合じゃない(笑)。日常なので、コスト削減がテーマだ(笑)。

    今回は、初対面のY岡くんと青ちゃんとの三人に、後輩のO君が自分のパートナーを連れて参加した形。

    初日は、課題が難しい湯川でムーブを意識した練習をし、翌日は、相沢大滝で、易しいが大きな氷瀑に挑戦する予定。

    ■ 混雑核心

    実は、週末にはあまり登りたくない…のは、混雑している、から。アイスクライミングでは、混雑=リスク。なぜなら、落氷のリスクが一気に増えるからだ。

    しかも、週末来る人たちは、例えば、年に一回しかアイスクライミングしません、というような人もいるので、落氷を落とすようなクライミングスタイルの人が大多数で、中にはすっごく大きな落氷を起こす人もいるのだ。他人の落ち度で怪我をするリスクが増える。

    とは、いえ、今回のアイスクライミングでは、前に湯川に行った時のような、なにか胸騒ぎがするような、”経験者の指導の下に管理されていないホンモノの超初心者クライマー”は、いないようで、特に怖いと感じることはなかった。

    ■ 湯川

    初日は湯川。湯川はもう、8回目である。あー、退屈。って具合なのだ(笑)。

    私が登りたいのは、乱菊なのだが、全然凍結が悪く登れない。

    相変わらずの白髪エリアへ・・・。ああ~別の課題が登りたいなぁ。白髪エリアの課題は短く、ビレイエリアが遠い。支点は遠く、支点まではプチアルパインで、ドライツーリングを経由しなくてはならない。なので、まったく初心者のリードには不向き。

    ≪白髪エリアの特徴≫
    ・短い
    ・難しい
    ・ビレイエリアが遠い
    ・支点が悪い

    難しいから面白いのであるが。しかも、林道奥の駐車スペースから徒歩5分。

    このような位置関係にあります ベテラン以外はリード不可

    つまり、この上記の写真のような位置関係にある。ロープが出ている長さに注目してほしい。(ビレイヤーから一ピン目までの距離)と、(1ピン目からクライマーまでの距離)
    では、どう見ても

    (ビレイヤーから1ピン目までの距離)>(1ピン目からクライマーまでの距離)

    である。比率で、3:1 くらいになっているのが分かるだろうか? 

    例えば、9m:3mとしよう。 シングルロープでは、衝撃荷重で36%伸びると仮定しよう。

    トータル12m出ているから、リードで墜落した時の伸びは、約3割と概算して、4m。しかし、最後のピンからロープが出ているハズだから、それを入れて、まだ足元くらいで落ちたとしよう。0.5m。ビレイはパツパツではないハズで、ビレイ中のたるみがあるから、0.5m。 合計5m落ちる。 登った距離が3mだから、3m-5m=-2m。 

    グランド(地面への墜落)となる。

    墜落を止めた経験がないビレイヤーだと、手前に引かれて踏ん張れない可能性も高い。一歩足を前に差し出しただけで、グランド(地面に墜落すること)確実である。

    こういう連想は、別に詳しく計算しなくても、今落ちたらグランドだな、と、フリークライミングでも、日常的にリードクライミングを毎週、外岩や人工壁に通って、半年くらいは経過した人は分かる。

    普通の人は、今落ちたらグランドするか?どうか?良く分からないのだ。

    だから一般的には、山岳会など危険が分かっている人の元の指導では、人工壁で練習させ、こうしたことが分かるようになって、初めて外岩に連れて行く。

    昔の教え方から脱却していない山岳会は、そういう流れになく、まったくダメな人でも、その人にビレイさせなければいい、とか、トップロープだからいいや、と連れて行ってしまう。

    連れて行かれた人が気が利いた人なら、そういう機会に、ビレイヤーとしての責任の重さを理解し、”しっかりビレイをマスターしなきゃ!!”と思うものだが、一般に登っていることが楽しいだけだ。結局、機会を与えようという先輩の気持ちは通じず、全然ビレイはお留守のまま、クライミングだけが高度化していく。

    こうして、”登れるがビレイがダメ”、という”登れるお粗末クライマー”が出来て行くのだろうな~。残念な経緯である。

    正しい経緯は、「登りたかったら、ビレイをマスターしてね♪」ってのが正しい流れである。

    ■ ダブルのロープでシングルストランドでリード?

    後輩のO君が、ダブルロープ買いました♪と言ってくれ、とっても嬉しかった。のだが、今回の湯川は、悲しきかな、ゲレンデではシングルが基本なのである。ダブルは本チャンで使う。本チャンは基本落ちないのだ。

    つまり、ゲレンデでは伸びないロープが欲しい。ここは、トップロープ限定エリアだからである。

    私は、ここの一番易しい課題とその次くらいは別段リードに問題ないスキルを既にもっている。

    が、だからとって、ダブルのロープでシングルストランドでリードするような馬鹿なことはしない。

    ダブルのロープは、細いので、ロープの伸びが大きいのである。ちなみに私の持って行ったシングルロープ9.4mの伸び率は静荷重6% 衝撃荷重36%である。

    彼のダブルの伸び率が何%なのかは知らないが、私のダブルは、静荷重7%、衝撃荷重36%で、静荷重でもシングルより伸びる。

    シングルでも落ちれないのに、ダブルだとなおさら落ちれないだけでなく、ダブルは、2本引きながら登るもの。ピンAに右を掛けたら、ピンBに左をかける、という登り方をして、屈曲しているルートに対応する。

    湯川の課題は、そもそも、そんな登り方は必要ない。湯川の課題ではなくても、アイスでは、ほぼまっすぐに上がるのが普通。よほど、易しいラインだけを狙うというのなら、ダブルで振り分けながら登っても良いが、それはクライマー次第な話だ。

    ダブルのロープをシングルで使って、一本だけでリードするなんて、アリエナイ、と異議申し立てをしたら、半分で折って中間者ノットで、カラビナでアンザイレンし、ダブル仕様にして登れ、と言う…

    リードなのに、カラビナでアンザイレンなんてない。リードではエイトノットでしょう。しかも、中間者結びは、ノットの締りが悪いシープシャンク。しまりが悪い=落ちたら伸びる。

    しかも、ツインのように一つの中間支点に、2本とも掛けたら、という。1本だけをカラビナに掛ける場合と、ツインのように2本とも一遍に中間支点に掛ける場合が混在することは、教科書的にNGである、とされている。もし、山岳会でそのような登り方をしている写真がアップされていたら、あールール違反してる、と誰もが思う。

    私は個のロープ構成では、ダブルではなく、ツインで登るのが一番安全だと思い、そうしようとしたら、全部ツインで掛けるのはダメだと言う。

    だとしたら、ダブル、ツインの混在はなぜいいのか?不明だ。

    なんで、初めてのリードなのに、そのような変則的な登り方をしないといけないのか?

    しかも、リスクは、ノーマルスタイルのリードより増えている。

    通常、リードは自分のロープでするものだ。

    結局、リードは取りやめた。「自分のロープでリードします」と言った。

    オーソドックスな登り方以外を試すのは、ベテランの領域の人がやるべきことで、初心者がやるべきリードスタイルとは思えない。

    パートナーに嫌われようが何しようが、自分の命は自分で守るものである。

    ≪まとめ≫
    ・湯川白髪エリアは初心者のリードには向かない
    ・登攀技術の練習向き
    ・リードは自分のロープでするもの
    ・ビレイヤーはクライマーが選ぶもの
    ・ツイン使用とダブル使用の混在はNG
    ・リードではアンザイレンはエイトノットで
    ・山は自己責任

    ■ 神津牧場

    翌日は相沢の予定で、7時出発8時には登山口に到着したが、すでに登山口の駐車エリアは満杯だったため、神津牧場に転進した。
    神津牧場も満員御礼。20人以上の大混雑したクライミングデーだった。
    そのため、2人パーティ+5人パーティだったというのもあるが、一人3本くらいしか登れず、多少、消化不良。
    右のライン、中央の氷柱を登った。
    一緒に行ったY岡君の顔の広さにビックリ、みな知り合いのようだった。となりも山岳会の人で、みなで和気あいあいモードだったのが、とても良かった♪

    山岳会のベテランさんたちは、好きだ。みな、何をどうすればいいのか分かっているから。一緒にいて、とても安心感がある。

    私自身もまだ知らないことが多く、リスクには敏感なほうだが、それでも、気が付いていないリスクがいっぱいあることを自覚している。たとえば、膝や腰ラッセルしていても、そこで雪崩の可能性があるとは感じない。なので、自分よりも、より良くリスクが分かっている人がその場にいるだけで、うれしい。

    中央の氷柱は、氷の状態が悪く、6級+であったが、すでにアックスがフッキングでき、足場も、皆が登った後で、ムーブは決まった動作になってしまっており、リードが怖い以外は易しい6級。特に問題なく登れた。
    リードは、プロテクションが悪く、ベテラン以外は、禁止の領域。

    左のラインは、むりやりドライにしない限り易しい階段状の4級-。三級とさえいえそうなくらい、簡単。私は、きちんとしたビレイヤーさえいれば、普通にリードできそうだった。氷も特に悪いとは考えられなかった。

    この日は、非常に天気がよかった。帰りは、ちょっと日焼けしたようだった。

    ■ オマケ

    初日は、灯明の湯(800円)、翌日は荒船の湯(600円)に入り、甲府帰着は19:30.

    結論: 楽しく、ご褒美クライミング♪

    失敗:ロープの知識を与え損ねたこと
    感動:だいぶ自分が上達したこと
    目標: 難しいドライツーリングに移行する(トップロープ課題)